タグ

encodingに関するyokochieのブックマーク (8)

  • 文字コードに起因する脆弱性とその対策

    PHPカンファレンス2010テックデイでの講演資料 PDFダウンロードは http://www.hash-c.co.jp/archive/phpconf2010.htmlRead less

    文字コードに起因する脆弱性とその対策
  • モダンPerl#32でTerm::Encodingを知った - 日曜プログラマのそゞろ事

    今まで、手動で「cp932」と入力していたのだが、Term::Encodingを使ってやれば自動的に文字コード(エンコーディング)を判別できるではないか、というわけです。 とりあえずやってみました。 # utf8 use 5.8.1; use strict; use warnings; use utf8; use Data::Dumper; use Term::Encoding qw(term_encoding); my $encoding = term_encoding; print Dumper $encoding; 実行結果は以下のとおり。 $VAR1 = 'cp932'; 文字コード(エンコーディング)を示す文字列が得られました。 というわけで、文字コード(エンコーディング)を直接書かずにTerm::Encodingを使って「ハローワールド」を表示してみると以下のようになりました

  • 株式会社VOYAGE GROUP

    株式会社VOYAGE GROUPは、2022年1月、株式会社CARTA HOLDINGSと合併いたしました。 関連リリース:CARTA HOLDINGS、基幹グループ会社のCCIおよびVOYAGE GROUPと統合へ https://cartaholdings.co.jp/news/20210513_01/ CARTA トップへ

    株式会社VOYAGE GROUP
  • 第31回 encoding:いつまでもjperlから抜け出せない方に | gihyo.jp

    いまさら使う人はいないと思っていますが かつて、jperlと呼ばれるものがありました。これは当時まだシングルバイト文字にしか対応していなかったPerl体にパッチをあてて日語(など)の2バイト文字をより直感的に扱えるようにしたもので、いまとなっては史料的価値しかありませんが、1990年代にはそれなりに重宝されていましたから、筆者を含めて、お世話になったことのある方も少なからずいることでしょう。 jperlはその後、ライブラリレベルで日語対応できるようにしたjcode.pl(1992年)や、その流れをくむJcode.pm(1999年)を経て、2000年にリリースされたPerl 5.6からは家のほうでUnicode対応が始まったことで、その歴史的役割を終え、開発も事実上終了したのですが、困ったことに、それから10年がたったいまなお、jperlを求めたり、勧めたりする動きはやまないようです

    第31回 encoding:いつまでもjperlから抜け出せない方に | gihyo.jp
  • 2010-02-14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    例えば、次の言葉の意味を知りたい、聞いたことがあるけどよく分かっていないプログラマにとって、お勧めの書籍だ。Unicode/UTF-8/UTF-16/USC-2/JIS X0208/JIS X0212/JIS X0213/SJIS/EUC-JP/CP932/ISO-2022-JP/ASCII/Latin-1/ISO 10646/ISO 8859-1/サロゲートペア/文字化け/機種依存文字/半角カナ/絵文字… JIS X0208やJIS X0213の解説などは圧巻である。書籍にはWebにない利点がある。Webには即時性があるが、文字コードの解説においては、即時性はそれほど求められない。字体ないし字形の差異についてWebではその字体ないし字形がなければ表現しようがないが、書籍であれば細部までこだわって表現できる。 例えば、包摂された「辻」という字の一点しんにょうと二点しんにょうの字体の差はWe

    2010-02-14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
  • ウノウラボ Unoh Labs: 文字コードと携帯絵文字

    ウノウでは特に最近、積極的にエンジニアを採用しています。 ご興味のある方はFind Job !から、ぜひご応募ください!! 今年は早くも花粉が舞っているようですね。花粉症にはなりたくないなぁと毎年おびえるyukiです。 さて今回は、社内の勉強回で発表した「文字コードと携帯絵文字」のスライドを公開したいと思います。文字コードとは何か、とか、文字集合とは何か、というところから、各キャリアの対応状況や、最近Googleの提唱している「emoji4unicode」について、基礎の部分をさらっと触れている感じです。もしよろしければご覧下さい。 文字コードと携帯絵文字

  • 文字コードをまとめようとして挫折した - Webと文字

    土日でできませんでした。 進捗率:10%ぐらい 目標:符号化方式を追加すること ∧,,∧    僕には無理でした ( ´・ω・) c(,_U_U      ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・ ━ヽニニフ PDF:http://www.geocities.jp/project_the_tower2/web_mozi/code/matome.pdf 右クリックで保存してローカルで開いてください。 OpenOfficeDrawで作ったファイル:http://www.geocities.jp/project_the_tower2/web_mozi/code/matome.zip ダウンロードしたら、拡張子をodgに変えてOpenOfficeで開いてください。 追記1 ブクマがいっぱいでびっくり。ダウンロード先のリンクを修正します。いいか、見て幻滅するんじゃないぞ(´・ω・`)!当は修正したい箇所

    文字コードをまとめようとして挫折した - Webと文字
    yokochie
    yokochie 2008/12/04
    CJKのうち、Jだけをまとめるだけで心が折れそうだ
  • 1