タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

食と海外に関するyondakakuyoのブックマーク (3)

  • 地球温暖化を止めるには私たちが「肉や乳製品を食べなくなる」ことが不可欠

    by Free-Photos 地球温暖化は動植物だけでなく人間の将来も脅かす深刻な問題であり、地球温暖化に対処するには「たとえ不都合があろうとも人々が生活を改めて、動物由来の物をべないようにするべきだ」と、「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」の著者として知られるジョナサン・サフラン・フォア氏が主張しています。 Jonathan Safran Foer: why we must cut out meat and dairy before dinner to save the planet | Books | The Guardian https://www.theguardian.com/books/2019/sep/28/meat-of-the-matter-the-inconvenient-truth-about-what-we-eat フォア氏は「地球が危機的状況にあるこ

    地球温暖化を止めるには私たちが「肉や乳製品を食べなくなる」ことが不可欠
    yondakakuyo
    yondakakuyo 2019/10/02
    寒冷なヨーロッパでは野菜があまり取れず、牧草を食べさせた動物の肉を食べるのが合理的なカロリー摂取だったと聞いたことがあるが、肥料で畑の収量が上がった現在は事情が変わったということかな。
  • 米国 食品安全近代化法ようやく動き出す 輸入食品の規制も強化

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2013年7月31日 水曜日 キーワード:バイテク メディア 中毒 2013年7月26日、米国品医薬品庁(FDA)は輸入品にも国内産と同等の安全対策を義務付ける規制案を発表した。 ロイター通信(2013年7月26日)が伝え、日のメディアでも「米国 輸入品で新規制、国内並みの安全対策を要求、日企業も対応を求められそう」(共同通信、2013年7月27日)などの見出しで報じている。 これは突然の出来事ではない。2年半前の2011年1月に成立した品安全近代化法(Food Safety Modernization Act)を実効性のあるものにするための関連法だ。今回の規制の中味とともにこれまでを振り返る。 2011

    米国 食品安全近代化法ようやく動き出す 輸入食品の規制も強化
    yondakakuyo
    yondakakuyo 2015/03/03
    小規模農家、直接販売。地産地消は対象外。
  • 町山智浩 映画『Fed Up』が描くアメリカの飢餓・肥満問題を語る

    映画評論家の町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』でアメリカの子どもたちに蔓延する肥満と栄養失調、飢餓について描いた作品『Fed Up』について紹介していました。 子どもの3人に1人が肥満の国 アメリカ (町山智浩)はい。今日はですね、ドキュメンタリー映画なんですけども。『Fed Up』というタイトルのドキュメンタリー映画を紹介したいんですが。『Fed』っていうのは『Feed』っていう言葉があって、『餌をあげる・べ物をあげる』っていう意味の単語なんですね。『Fed Up』っていうのは、『もうべられないよ、もうたくさんだよ、うんざりだよ』っていう意味なんですよ。っていうタイトルのドキュメンタリー映画なんですけど。これは4人の子どもが出てきまして。4人とも、すっごい肥満で太っているアメリカ人の子どもたちがいてですね。で、どうしてこの子たちが太ってしまったか?っていうことを追っかけていくド

    町山智浩 映画『Fed Up』が描くアメリカの飢餓・肥満問題を語る
    yondakakuyo
    yondakakuyo 2014/06/12
    ジャンクフード会社の寄付で栄養士協会が給食に野菜を入れるのに反対とか凄い国。
  • 1