タグ

ブックマーク / azur256.com (5)

  • IFTTT でスクリーショットをトリガにすると便利な事このうえない

    スクリーショットを撮影したら iCloud 経由で Mac に取り込んでいた @azur256 です。 先日の IFTTT の iPhone アプリリリースで iPhone を起点としたチャンネルが追加されました。中でも、スクリーショットをトリガにしたレシピが便利すぎたのでご紹介します。 iOS Photoのチャンネルが素晴らしい トリガの種類が多彩です。 写真を撮った、というトリガだけでなく、フロントカメラ、リアカメラ、スクリーショットの別でトリガを分けることができます。 この中でも「スクリーショットを撮影したら」というトリガを Dropbox と連携させると便利です。 レシピはこんな感じ レシピと言っても、スクリーショットを撮影したら Dropbox に入れるだけ Dropbox のトップフォルダに IFTTT というフォルダが作成されてその中にスクリーショットがアップされます。 今ま

    IFTTT でスクリーショットをトリガにすると便利な事このうえない
    yoshi-na
    yoshi-na 2013/07/18
    IFTTT でスクリーショットをトリガにすると便利な事このうえない
  • IFTTT の iPhone アプリは通知機能が便利!

    IFTTT 使ってますか? 私は Google Reader の Trigger の見直しをしてなくてあまり活用できていません。 @azur256 です。 今回 IFTTT の iPhone アプリがリリースされたので、これを機に改めてレシピの作り直しをして活用していこうと思い、ざっと IFTTT の iPhone アプリの機能を見てみました。 IFTTT 1.0 (無料) カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ 販売元: IFTTT – IFTTT Inc(サイズ: 12.0 MB) レシピが作れるので思いついたら直ぐに試せる Webサービス同様にレシピiPhone で作ることができます。これはとてもイイ。通勤中などにふと思いついたレシピを作ることができます。 レシピのメニューを見ると既存のレシピを見ることができます。 プラスボタンを押せばレシピを作ることができます。 作り方は W

    IFTTT の iPhone アプリは通知機能が便利!
    yoshi-na
    yoshi-na 2013/07/17
    IFTTT の iPhone アプリは通知機能が便利!
  • [WP] テーマを修正した時にテストするテーマユニットテスト

    テーマを修正したり自作した際に、自分の意識しているところは作りながらきちんと確認しますが、確認漏れが起こってしまう可能性があります。 これを予防するためのテーマユニットテストというものがあり、そのテストを実施するためのデータが公開されています。 Theme Unit Test – WordPress Codex 日語版 ユニットテストデータを入手する このデータは WordPress export (WXR) file で公開されています。 家 Codex で公開されているデータは英語版ですが、日語版のテストデータも WordPress テストデータ日語版 | め組の小ネタ で公開されています。 テストデータはどう使うのか? 冒頭のイメージがテストデータをインポートして表示してみたところ。 このテストデータは、テストしたいテーマを適用したサイトにインポートして表示確認をするという使

    [WP] テーマを修正した時にテストするテーマユニットテスト
  • [WP] インストールしたプラグイン

    WordPress の醍醐味と言えばプラグインでの機能拡張です。 移転してみてわかったのですがプラグインを使わないと色々と機能が足りなかったり、標準の仕様だと使いにくかったりします。 先日もプラグインをご紹介しましたが、データ移行に使ったプラグインに加えて運用に必要と考えるプラグインを追加で導入しました。まだまだ、導入し始めたばかりですが、まずは最初に入れたプラグインをご紹介します。 データ移行に活躍したプラグイン 移行したデータのリンク情報の変更などを一括してできる Search Regex WordPress › Search Regex « WordPress Plugins 移行したデータなどのリンク切れをチェックできるBroken Link Checker WordPress › Broken Link Checker « WordPress Plugins 何はともあれデータに

    [WP] インストールしたプラグイン
  • [WP] バックアップサイトをMAMP上に作成する

    先日、ローカルにインストールした WordPress に sixcore 上の WordPress のスナップショットを作ることにします。 今回のスナップショットは、sixcore のバックアップデータを使って、リストアのテストを兼ねてやってみようと思います。この手順さえ確立できれば、MAMPのデータを壊し放題になりますし、いざという時のリストアも安心です。 ちなみに、ローカルの MAMP で導入された MySQL は 5.5.25、 Sixcore の MySQL は 5.0.77 と違いがありますが、問題なくリストアすることができました(WordPress は 3.4.1 で共通です)。 Backup! / tacker 今回の手順は誤って番サーバ側で実施したりすると、番のデータを壊す可能性があります。基的に自分で実施して問題なかった手順ですが、以下の手順でなんらか問題が発生して

    [WP] バックアップサイトをMAMP上に作成する
  • 1