タグ

ブックマーク / gihyo.jp (12)

  • ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp

    ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは 2022年10月に「1.0」というバージョンがリリースされたアプリ「Obsidian⁠」⁠。このリリースはgihyo.jpでも記事として取り上げられ、非常に注目されています。 この記事では具体的にどのような特徴があるのか、他のノートアプリやMarkdownエディタと比較しながら紹介します。 図 Obsidian Obsidianとは何か? Obsidianというアプリを紹介するとき、さまざまな説明が使われます。 ノートアプリ メモアプリ Markdownエディタ PKM(Personal Knowledge Management)ツール など これらはいずれも間違いではありませんが、一言で表現するのは難しいものです。そして、一言で表現しようとすると、そ

    ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp
  • Twitter、Card Validatorからプレビュー機能を削除。カード情報のキャッシュは最大7日 | gihyo.jp

    Twitter、Card Validatorからプレビュー機能を削除。カード情報のキャッシュは最大7日 Twitterは今月、開発者コミュニティサイトにおいて、Card Validatorからプレビュー機能を削除したことを告知した。また、Twitterカードの情報が通常、最大7日キャッシュされることもあわせてコメントした。 Card Validator - preview removal - Twitter Developer すこし前まではCard Validatorを使うことでTwitterカードをプレビューできていたが、Twitterは、異なるプラットフォーム環境において正しいプレビューとは限らなかったとし、プレビュー機能を削除することにした。Card Validatorは引き続き、ほかのデバッグ目的で提供を続けるとのこと。 Twitterカードのプレビューについては、ブラウザやiO

    Twitter、Card Validatorからプレビュー機能を削除。カード情報のキャッシュは最大7日 | gihyo.jp
    yoshi-na
    yoshi-na 2022/08/09
    事前に通告しといて欲しかった
  • 2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp

    2021年になりましたね。 矢倉眞隆(myakura)です。ウェブ標準やブラウザに興味のあるウェブ開発者です。gihyo.jpでは2009年に「Web標準とその周辺技術の学び方」という連載をしていました。 今回は昨年の泉水さんに代わり、2021年のウェブ標準やブラウザの動向を占おうと思います。2020年は世界もブラウザもそれなりに大きな出来事がありましたので、2020年の動きをまずおさえ、そのうえで2021年はどうなるのかを考えてみました。 W3Cのプロセス改訂でLiving Standardライクな仕様の改訂が増えていく W3Cは2020年9月に、新しいプロセス文書と特許ポリシーを公開しました。 新しい文書プロセスはW3Cの組織の定義や標準化の流れ、意思決定などについて定めた文書です。ここ数年は毎年更新されていますが、2020年はこれまでと比べて最大級とプレスリリースでもうたわれています

    2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp
  • 日本にアジャイルが普及しづらい本当の理由 ~不確実性に向き合うマネジメント論~:新刊ピックアップ|技術評論社

    アジャイルって何だ? 「ウォーターフォールよりもアジャイルのほうがいいのか?」そんな言葉をIT企業の経営者から聞くことがあります。2000年代の後半くらいから,日国内においてもアジャイル型の開発プロセスが注目を浴びて,多くの企業が実践するようになりました。 ところが,世界各国に比べて日アジャイル型開発の普及率は依然として低く,理解度も進んでいません。流行っているからやってみようと始めた企業も流行りが変わると今度はリーンだとか,今度は○○だといったように新しい方式を導入してみては失敗するところも珍しくありません。 アジャイル開発の専門家ですと名乗る人の話を聞いてみても,それが何なのか,けむにまかれたような説明をされてしまい,いまいち納得できないまま始めると言ったこともよく聞く話です。 一体,アジャイルとは何なのでしょうか。アジャイルに限らず,IT界隈にはバズワードとして瞬間的にブームに

    日本にアジャイルが普及しづらい本当の理由 ~不確実性に向き合うマネジメント論~:新刊ピックアップ|技術評論社
  • お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ

    知らないうちにWindowsユーザーにストレスを与えていることが…… 持っているだけでスタイリッシュに見えるMac。でも,Windowsを使っている人は 「Mac使ってる人って,送られてくるファイルが開けなかったり,文字化けしてたり,ムダな手間を増やしてくるだけで最悪だよね(笑⁠)⁠」 と思っているかもしれない――そんな心あたりはないでしょうか? Macで圧縮されたファイルをWindowsで見ようとすると,次の画像のように,ファイル名が文字化けするうえ,意味のわからないフォルダもついでに現れることがあります。 ファイル名を変更すれば中身を見れないわけでもないですし,余分なフォルダは無視すればいいわけですが,いちいち面倒です。 Windows側で「Explzh」という圧縮・解凍ソフトを入れておくと,文字化けせずにちゃんと解凍してくれるのですが,「⁠なんで,わざわざこっちでひと手間かけないとい

    お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/04/05
    これはその通りなんだけど、文字化けについてはいつまでもUTF-8対応しないWindowsがクソ Windowsから送られてくるものにもMac側から言いたいこともあるよ?
  • Track.3 MikuMikuDanceを使って「爆破から逃げろクマちゃんゲーム」を作ろう! ~「MMD4Mecanim」「Exploder」「Toon Explosion Volume 1」編 | gihyo.jp

    Unity仮面が教える! ラクしてゲームを作るためのAssetStore超活用術 Track.3 MikuMikuDanceを使って「爆破から逃げろクマちゃんゲーム」を作ろう! ~「MMD4Mecanim」「Exploder」「Toon Explosion Volume 1」編 仮面:ダァス!Unity仮面だ! 秋山:秋山です。 仮面:な、なんだ、いきなり不機嫌だな…… 秋山:仮面さん。あなたこの連載なんだと思っているんですか? 仮面:え、と……その、いや、頑張んなくちゃいけないな、と…… 秋山:だいたい第二回から三ヶ月もあいているんですよ!当は一ヶ月にいっぺんだったはずが! 仮面:いや、スマン…… 秋山:そもそも何やってたんですか! 仮面:アキヤマよ。私も遊んでいたわけではないぞ。「⁠インディーズゲームフェス」で必至に戦っていたのだ 秋山:ふーん……何なに?仮面さん、これAUTODES

    Track.3 MikuMikuDanceを使って「爆破から逃げろクマちゃんゲーム」を作ろう! ~「MMD4Mecanim」「Exploder」「Toon Explosion Volume 1」編 | gihyo.jp
    yoshi-na
    yoshi-na 2013/11/08
  • 第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp

    こんにちは、id:os0xこと太田昌吾です。今回から、クロスブラウザ対策を中心としたJavaScriptの初級から中級の方向けの連載を開始します。JavaScriptの基礎的な文法は理解されているという前提での解説となりますので、ご了承ください(間違いやすい、わかり難いと思われるところは適宜補足します⁠)⁠。初回である今回はJavaScriptやウェブブラウザの背景など盛りだくさんの内容でお届けします。 JavaScriptのイマ JavaScriptは2010年現在において、最も重要な言語となりつつあります。旧来はすべての処理をサーバーで行って、結果をウェブブラウザ上に表示するだけというのがウェブの一般的な姿でした。2005年に登場したGoogle Mapsを一つの契機として徐々にウェブブラウザ・クライアント側での処理が見直され始め、近年ではクラウドやSaas、そしてHTML5の流行によ

    第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp
  • 第8回 AndroidのSQLiteを学ぶ | gihyo.jp

    一般的なデータベースでは、カラムごとにデータ型を指定し格納できる値が決められていますが、SQLiteでは、テーブルを作成するときに、データ型を指定しなくても良い寛大な設計になっているところも特徴的な部分です。 それでは、SQLiteの使い方をご紹介します。 今回も例として上げているコードは、サンプルプログラムとして以下からダウンロードできます。 サンプルプログラム 実行画面 ヘルパークラスの実装 SQLiteOpenHelperというヘルパークラスを継承してDBOpenHelperクラスを作成します。 SQLiteOpenHelperクラスのコンストラクタには、第一引数にContext、第二引数にデータベース名、第三引数にCursorFactory、第四引数にデータベースのバージョン番号といった値が渡します。 public DBOpenHelper( Context context ) {

    第8回 AndroidのSQLiteを学ぶ | gihyo.jp
  • 世界を目指せ!Androidアプリ開発入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    世界を目指せ!Androidアプリ開発入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
    yoshi-na
    yoshi-na 2010/09/24
    米国では、精鋭を雇う 日本は、雑兵を雇う 米国では、世界に通じるシステム開発が受ける 日本はそこでしか使えないシステム開発が受ける って印象がある。
  • 第2回 Twitter botを作るための基礎知識 | gihyo.jp

    前回の記事で「bot作りは意外と簡単」と書きましたが、具体的なプログラミングを始める前にbotを作るための基礎知識について紹介していきます。まずはTwitter APIからです。 Twitter APIって? Twitter APITwitterを操作するためのインターフェースです。HTTP経由で通信を行い、GETやPOSTを利用したREST方式でアクセスが可能です。 Twitter APIは、Webサービスを利用するプログラムを書いたことがあれば簡単に触ることができると思います。また、各プログラミング言語のTwitter用ライブラリが開発されていまるので、直接Twitter APIを操作しなくても良いのが嬉しいところです。このため、発言を取得したり発言したりといった機能は、案外簡単に実装できます。 Twitter APIのテスト 実はプログラミングをしなくてもブラウザだけでTwitte

    第2回 Twitter botを作るための基礎知識 | gihyo.jp
  • 第2回 Twitterこんなときどうする?|gihyo.jp

    こんにちは! 皆さん、Twitterを楽しんでいますか? 「とても楽しい!」という声もたくさん聞きますが、その一方で何が楽しいのかよくわからない……という方もいらっしゃるようです。そこで今回は、Twitterを始めたあとよく出てくる要望や疑問にお答えしていきたいと思います。 ずっとブラウザとにらめっこしているのは辛い! Twitterでは、自分と友達の発言がWebページ上に表示されて一定時間で自動更新されますが、友達がいつ発言するかはわかりません。そんな状況で発言を待っていては、他のことが何もできなくなってしまいます。そんなときにオススメなのが、IM(Instant Messenger)※1との連携です。 図1 IMと連携すると、友達とゆるいチャットをしているような感覚でTwitterを楽しめる 連携させると、友達が発言をしたときにリアルタイムで自分のところに通知がくるので、ずっとブラウザ

    第2回 Twitterこんなときどうする?|gihyo.jp
  • 1