ブックマーク / ja.wikipedia.org (2)

  • シュレーディンガー方程式 - Wikipedia

    シュレーディンガー方程式(シュレーディンガーほうていしき、英: Schrödinger equation)とは、物理学の量子力学における基礎方程式である。 シュレーディンガー方程式という名前は、提案者であるオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーにちなむ。1926年にシュレーディンガーは量子力学の基礎理論に関する一連の論文を提出した[1]。 シュレーディンガー方程式の解は一般的に波動関数と呼ばれる。波動関数はまた状態関数とも呼ばれ、量子系(電子など量子力学で取り扱う対象)の状態を表す。シュレーディンガー方程式は、ある状況の下で量子系が取り得る量子状態を決定し、また系の量子状態が時間的に変化していくかを記述する。あるいは、波動関数を量子系の状態を表すベクトルの成分と見た場合、シュレーディンガー方程式は状態ベクトルの時間発展方程式に置き換えられる。状態ベクトルによる記述は波動関数を

    シュレーディンガー方程式 - Wikipedia
    yoshikidz
    yoshikidz 2019/07/31
    量子コンピュータの計算量が量子分岐と古典的分岐でシミュレーテッド分岐アルゴリズムの方が早かったって話が謎すぎてめっちゃ読んでたけど波動と確率論の話か学んでなさすぎて10分ぐらい一気に読んだら頭クラクラ
  • ヒュームの法則 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2017年10月) ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2017年10月) 出典検索?: "ヒュームの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ヒュームの法則(ヒュームのほうそく、Hume's law)、またはヒュームのギロチン(Hume's guillotine)とは、「~である」(is)という命題からは推論によって「~すべき」(ought)という命題は導き出せないという原理である。 概要[編集] デイヴィッド・ヒュームは『人間性論』第三巻第一部第一節「道徳的区別は理性から来ない」末段において道徳的判断は理性的推論によって導かれないことを主張し

    yoshikidz
    yoshikidz 2016/02/04
    ずっと疑問に思ってたことだったわ。この話し方する人結構いてるけど、ひっかかってたのよねー。やっぱり哲学者ってすごいな。自然主義的誤謬か。他人の答えは導いてあげる。勝手に決めてはいけない
  • 1