タグ

ブックマーク / doi-t.hatenablog.com (2)

  • 世にも恐ろしいSIGPIPE、ソケットプログラミングの落とし穴 - 百日半狂乱

    前回、「次回もシグナルのことを書く」と書いたのでシグナルのことを書く*1. ソケットプログラミングの落とし穴は色々あるけど、ここでは個人的に嵌ったシグナル関連の落とし穴に関して書き殴る. 結論から書くと、コネクションが切れたソケットに書き込み(send(2)とかwrite(2)とか、同じものだけど)を行うと、SIGPIPEシグナルが発生してプロセスが強制終了するので、きちんとSIGPIPEシグナルをハンドリングしておこうという話. 以下では、サンプルコードを使って、実際にパイプの書き込み先をkillして、SIGPIPEの発生を疑似体験してみる. SISGPIPEを受けたプロセスの挙動とソケットプログラミングでの対応策 「sigpipe」で検索すると、同様の話はいくらでも記事になっていて、例えば、 「私の書いたサーバが突然死するんです。どうしてでしょうか」という質問を受けることがあります。こ

    世にも恐ろしいSIGPIPE、ソケットプログラミングの落とし穴 - 百日半狂乱
    ytkibk
    ytkibk 2016/09/30
  • Cのエラーハンドリングと例外設計、例外処理のメモ - 百日半狂乱

    二十五日半狂乱、6日目(の分...orz)の記事 Cのエラーハンドリングを毎回やるのは面倒だ! 前回も言ったが、Cではエラーハンドリングに戻り値とerrnoを用いる. それはそうと例外設計において"無視"は大罪である. だから、関数を呼び出したら戻り値は漏らさずチェックすべきだ. ということで、例えば以下のように逐一戻り値をチェックする. if(send(sockfd, buf, len, 0) < 0){ ERROR("send"); exit(1); } あぁ、面倒だ. 一体コードのどの部分が正常系の処理なのか? ほとんどエラーハンドリング*1で埋め尽くされるじゃないか. そもそもエラーハンドリング部分に書くのは毎回同じコードだし、コードの繰り返しは防ぎたい. エラー処理部分をラッピングして楽をする unpv12eの中でラッパーを被せることによってこの面倒を回避する方法を知った. in

    Cのエラーハンドリングと例外設計、例外処理のメモ - 百日半狂乱
  • 1