CSSに関するyuichidsのブックマーク (3)

  • Parallax Backgrounds で背景画像のスクロール速度を変える

    背景画像のスクロール速度を変えることで、コンテンツと背景画像で遠近感を演出することができるスクリプト「Parallax Backgrounds」を紹介します。 via:ページに今まで見たことのないような背景画像をCSSJavaScriptで設定「Parallax Backgrounds」 via:背景イメージを遠近感トリックでスクロールする方法 (Parallax Backgrounds) 公式サイトのサンプルでは、スピードが異なる2つの背景画像を組み合わせているので、やや奇抜な印象を受けますが、背景を遠方として捉えたイメージで作り直したサンプル(単に雲を除いただけ)をご覧頂ければ、シンプルな遠近感の動きを楽しめます。 サンプル サンプル途中にある引用(blockquote)部分は、横スクロールで背景画像のスクロール速度が変わります。 以下、サンプルを例に、 ひとつの背景画像を縦スクロー

  • Archiva

    My ErgoDox! 1ヶ月ちょい前のことですが。ErgoDox users meet upというマジキチ紳士の集いに参加してきました。 ErgoDoxそのものは前からちょっと気になってた程度ですが、尊敬する握力王が推奨しているとなれば、手に入れるほかありません。 HHKBの打鍵感は大好きですが、そろそろ新しいキーボードが欲しかったというのもアリ。 やっぱ入力装置は定期的に交換して、脳に刺激を入れてやらないとネ。 その点、カスタマイズ性の高いErgoDoxは最適だと思いました。 なお、ポート株式会社ではエンジニアの福利厚生の一環として「PC周辺機器購入制度」なるものが存在しており、どんなキーボードでも経費で購入できます。デザイナ、エンジニアは常に募集中です!(宣伝おわり) ErgoDoxとは 左右分割式のキーボードです。正確にはプロジェクト名と言ったほうが良く、ErgoDoxという商品が

  • 2010年度版・とても参考になった国内のWeb制作関連エントリーまとめ

    少し気が早いですが、今年も残すところ あと僅かです。ここで、Web制作をする にあたって、個人的に、とても参考にな った素晴らしいエントリーをご紹介します。 基的にまとめ記事が大好物なので、 まとめのまとめ、という形になってしまい ますがご了承願います。 まぁ、単なる個人的なメモです。今年はお世話になりました、という感謝の意を込めてリンク&トラフィックで返したいのと、自分の復習用リンク集です。来年もたぶんお世話になる記事だと思いますので、備忘録も兼ねて。順不同です。 尚、当ブログのエントリは御礼の場であるこの記事では割愛しています。後日、別記事にてまとめさせて頂きますので、宜しければ御覧ください。 デザイン読み物系が多いです。正月とかで見直す用。 配色パターンからWebデザインを考えるウェブデザインでこれは気をつけたいの35のポイントデザインQRコードの作り方非デザイナーのためのデザイン

    2010年度版・とても参考になった国内のWeb制作関連エントリーまとめ
  • 1