タグ

htmlに関するyukeeのブックマーク (19)

  • [HTML5 入門]HTML5の略された49タグの語源全てを調べた

    タグ名がそのままタグの意味になっているものは抜いてあります。ここにあるのは108つあるHTML5タグのうち49個。 付け加えておきますと、この表はタグの英語での意味ではなく、単純にタグの名前になった元の単語を示しただけです。それでもどうしても分かりにくそうなものは熟語として加えてあります。 一応分かりにくいものだけ補足 hrタグについて よく昔hairline(細い線)と説明されているのを見かけましたが、正しくは水平方向の罫線と言う意味です。 dlタグ、dtタグ、ddタグについて dlはdescription listです。HTML4まで、dlは定義リスト、つまりdefinition listという意味でした。しかしHTML5からしれっとdescription list、つまり記述リストと言う意味に変わっており、用途も単に定義の言葉とその対応を示すもの、というものからターム(専門語と言うよ

    [HTML5 入門]HTML5の略された49タグの語源全てを調べた
  • HTML5のカテゴリーの種類についてまとめました【MdN連載第6回目】 | HTML5でサイトをつくろう

    HTML4では、要素ごとにブロック要素、インライン要素というわけ方があり、インライン要素の中にブロック要素が使えなかったりなどタグの使い方にルールがありましたが、HTML5ではブロック要素、インライン要素というわけ方はしなくなり、要素ごとに目的に応じたカテゴリーという形で分けられています。今回はそのカテゴリーについてまとめてみたいと思います。 MdN Design Interactiveの第6回目のURLはこちらになります。 HTML5の「カテゴリー」についてまとめよう HTML5の各要素は、目的に応じたカテゴリーに属しています。 メタデータ・コンテンツ フロー・コンテンツ セクショニング・コンテンツ ヘッディング・コンテンツ フレージング・コンテンツ エンベッディッド・コンテンツ インタラクティブ・コンテンツ セクショニング・ルート HTML5の要素のほとんどが上記のカテゴリーのどれかに

    HTML5のカテゴリーの種類についてまとめました【MdN連載第6回目】 | HTML5でサイトをつくろう
  • スタートアップ SVG 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    スタートアップ SVG 記事一覧 | gihyo.jp
  • これは使いやすい、HTML5+jQueryのプレゼンテーション用ツール -Deck JS

    当サイトでもいくつか紹介したHTMLベースのプレゼンテーションツールですが、これ一番いいかもというのがリリースされたので紹介します。

  • ie7-js - A JavaScript library to make MSIE behave like a standards-compliant browser. - Google Project Hosting

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    yukee
    yukee 2011/07/08
  • Another HTML-lint

    Another HTML-lint は基的にはフリーです。非営利目的ならば無断で再利用再掲載して構いません。その際、プライマリサイトへのリンクを削除してはなりません。サイト管理者の所在と問合せ先を明示してください。広告表示もしないでください。 営利目的に利用する場合はこちらを読んで利用料をお支払いください。 広告表示を伴うサーヴィスを展開することは禁じます。 このゲートウェイにリンクを張るのも自由になさってください。リンクの連絡は不要です。 注意: わたしは、場末の一介のやくざなプログラマであり、HTMLの専門家でも何でもありません。CGIの専門家でもありません。インタネットの専門家でもありません。HTMLなどに関する専門的な質問にはお答えできませんが、メーリングリストに投稿すればどなたか答えてくださるかも知れません。 なお、わたしへの匿名のダイレクトメールは受け付けません(スパム扱いで

    yukee
    yukee 2011/04/18
  • ついに出た!Chrome版「Page Speed」の使い方

    2011/3/22に、GoogleがようやくGoogle Chrome版「Page Speed」拡張機能を公開しました。 「Page Speed」は、項目をある程度理解できれば自分や自社のサイトの表示速度の改善にとても役立つツールです。 この記事では、「Page Speed」のインストール方法から各調査項目の見方や改善方法を中心に使い方を解説します。 ぜひ、ご自身のサイトの改善に役立てていただければと思います。 そもそも、なぜサイトの表示速度を速くする必要があるのか? 例えば、Amazonの調査によると「表示速度が0.1秒遅くなると、売上が1%減少する」といい、Googleの調査によると「表示速度が0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する」と言われます。 また、GoogleはWebページの読み込み速度をアルゴリズムに取り入れたことを発表しています。 大手サイトや大規模なECサイトに限らず

    ついに出た!Chrome版「Page Speed」の使い方
    yukee
    yukee 2011/03/30
    ソース最適化
  • HTMLの文字参照-文字実体参照と数値文字参照

    概要 HTMLでは、キーボードから文字を直接入力するのではなく、文字参照(Character References)と呼ばれる仕組みを利用して文字を記述することができます。これによって、キーボードで直接入力できない文字や、マークアップ用の文字などの特殊な文字も記述することができます。文字参照によってこれらの特殊な文字を記述する方法は、文字の名前を使用する文字実体参照(Character Entity References)と、UCS(≒ユニコード)*の文字コード番号を使用する数値文字参照(Numeric Character References)があります。 *正確にはUCSですが、ユニコードと実質的に同義なので、以後ユニコードと呼びます。 文字実体参照 文字実体参照は、文字の名前(実体名)によって記述します。例えば、引用符(")は「"」と記述します。実体名の大文字と小文字の違いは厳密に

    yukee
    yukee 2011/01/26
  • The W3C Markup Validation Service

    Note: file upload may not work with Internet Explorer on some versions of Windows XP Service Pack 2, see our information page on the W3C QA Website. Validate by direct input Enter the Markup to validate: More Options

    yukee
    yukee 2011/01/17
    文法チェック
  • 自動でリンク切れチェックし、Webサイトの品質を保つ便利ツール8選 | 人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南

    Webサイトの品質維持には、リンク切れや不要なファイルを少なくすることが重要です。今回は、Webサイト品質の問題点発見とその解決へのスピードを格段に上げる自動チェックツールを8つ紹介します。日アイ・ビー・エムが提供するIBM Rational Policy TesterやW3Cリンクチェッカー、W3Cマークアップ検証サービス、リンク切れカッター、Web Developerなどのフリーツールも紹介 数百ページ~数万ページというWebサイトでは、人的な検査だけですべての問題点をチェックするのは実質的に不可能に近い。また、ページ数が少なくても、チェック漏れがあっては意味がない。 自動チェックツールを利用することで、問題点発見とその解決へのスピードは格段に上がる。現代のWebサイトでは、理想的な品質管理を実現するには、何らかのツールの利用は必須だともいえる。 最も効率良く診断できる専門ツール手前

    自動でリンク切れチェックし、Webサイトの品質を保つ便利ツール8選 | 人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南
    yukee
    yukee 2010/04/23
    チェッカー
  • HTML5 を学ぶための情報源まとめ

    ちょっと更新サボりすぎでしたが、最近 HTML5 関連の話もとっても増えてきましたので、ここらで HTML5 に関する情報を集めるときに情報源として有益なサイトをまとめてみたいと思います。やはり、英語での情報が多くなってしまうので、英語能力が残念な私なんかは結構厳しいんですが、いくつか日語での情報源も挙げてみましたので、併せて見ておくといいと思います。 ちょっと更新サボりすぎでしたが、最近 HTML5 関連の話もとっても増えてきましたので、ここらで HTML5 に関する情報を集めるときに情報源として有益なサイトをまとめてみたいと思います。 やはり、英語での情報が多くなってしまうので、英語能力が残念な私なんかは結構厳しいんですが、いくつか日語での情報源も挙げてみましたので、併せて見ておくといいと思います。 ちなみに、XHTML 好きな私としては、XHTML5 で次のサイトリニューアルとか

    HTML5 を学ぶための情報源まとめ
    yukee
    yukee 2009/11/02
    html5のまとめ
  • IO 9elements

    Our company's top wizards, stuntmen, and industry experts offer their best advice, how-tos, and insights - all in the name of shockingly good code & design. Building a Rock Solid Auto GridExplore a customizable CSS auto-grid layout in our latest post. Adjust column widths, gaps, and max column count for flexible web designs. Ideal for any web project. Hosting a ComfyUI Workflow via APIBasic WebSoc

    IO 9elements
  • 検索避け覚書

    はじめに ここは、同人サイト向けに検索避け(逆SEO・いかにロボット検索に掲載されないか)の方法をまとめたサイトです。 検索よけテクニックで有名だった、「裏サイトオーナーのための Small Tips」が消えてしまったからなのか、私がやっているブログに検索よけテクニックを求めて来る人が増えてしまいました。ブログだと見づらいので独立したサイトとしてまとめておきます。 用語説明 クローラー:Crawler 検索ロボットの事です。このロボットがあなたのサイトを訪れ、 サイト内の情報を持っていきます。レンタルやCGIのアクセス解析では捕捉できません。 ユーザーエージェント、userAgent ブラウザ・ロボットの事。またはそれらが名乗る名前。UAと略されることが多いです。 リファラー:Referrer 参照元。リンク元。またはそのアドレスのことです。 生ログ サーバが記録するアクセス記録。非常に詳

  • Webに関わるすべての人の基礎知識 - 社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」

    Webに関わるすべての人の基礎知識 - 社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」
  • IEでブラウザのHTTPヘッダ通信を覗き見るieHTTPHeaders:phpspot開発日誌

    ieHTTPHeaders ieHTTPHeaders is an Explorer Bar for Microsoft Internet Explorer that will display the HTTP Headers sent and received by Internet Explorer as you surf the web. It can be useful in debugging various web-development problems related to cookies, caching, etc. もうご存知の方も多いと思いますが、まだ知らない方も多いと思うので、IEのHTTPヘッダ通信をのぞき見ることが出来るieHTTPHeadersの紹介。 (FireFoxの場合は、同等のツールに、LiveHTTPHeader があります。) インストール後、IE

  • [Studying HTTP] HTTP Header Fields

    このウェブサイトは販売用です! studyinghttp.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、studyinghttp.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • HTMLクイックリファレンス

    HTMLタグ・スタイルシート・特殊文字等の早見表

  • Takazudo Clipping*

    Takazudoの色々ブログ。HTMLとかCSSとかそんなんがメイン。classでとってくるより、idでとってきた方が速いに決まってるけどどのくらい?と思ったのでちょっとテスト。100kbぐらいあるHTMLファイルの中から、要素を取得するスピードを計ってみる。jQueryのselector使って。 続きを読む......

    yukee
    yukee 2007/10/13
  • 検索エンジン対策:meta and link tags for search engines

    ディレクトリ型( Yahoo! など)は、自力で登録すれば良いとして、ロボット型( goo, google など)に登録してもらうためにはどうすれば良いのだろうか。 1. クロール・ページ 殆どの検索エンジンでは、情報収集の為に、ユーザが自分で検索 URL を登録申請できる。しかし一度登録されていても、膨大なデータベースの新陳代謝は頻繁なので、直に捨てられてしまうかもしれない。そのため、頻繁に登録する必要が生じるが、一週間に一回程度が目安か。 検索エンジンの情報を収集するプログラム(クローラ)は、 HTML のリンクをたどって文書を集めて DB に入れる。検索エンジンはこの DB 内から検索している。だから検索結果が古いのだ。 クローラは、画像や広告などのリンクもたどってしまうので、首尾よく検索エンジンの情報収集プログラムが訪問しても、自分のサイト内の情報を収集する前に他のサイトへ移動して

  • 1