ブックマーク / xtrend.nikkei.com (7)

  • 【保存版】無料でここまでできる!「マーケ&仕事ツール100選」

    オンライン上には無料で利用できるマーケティングツール、使えるデータ集が実は多数ある。特集では、マーケターに役立つ無料マーケティングツール100選、データ集100選をお届けする。マーケティング従事歴が長ければ、既知のものも多いかもしれない。有用な場面で利用できているかを見直す機会にしていただきたい。マーケティング人材の確保がままならない中、マーケティング業務の効率化にはツール類の導入が有効策になり得る。特集第1回は無料ツール100個を一挙紹介する。 「SUBARU? スバル? どっちがいい?」--。日経クロストレンド編集部では平日夕方、翌日公開記事の確認と記事タイトル検討のオンライン会議を開いている。記事タイトルの付け方次第でアクセス数は大きく変わるので、大切なミーティングだ。記事タイトルにおける「SUBARU対スバル」の検討は実際にあった話である。 同社は2017年4月に富士重工業からS

    【保存版】無料でここまでできる!「マーケ&仕事ツール100選」
    yuki-ss
    yuki-ss 2024/05/10
  • 「フォロワーを増やせ」は古い! SNS運用はKPI設定がすべて

    売り上げ増、市場拡大など、ビジネスの成長における悩みは「ファン」の存在がすべて解決してくれます。あらゆる業種・職種において「ファンをつくる力」は必要不可欠なのです。書籍『ファンをつくる力』を出版した、プロバスケB.LEAGUEの川崎ブレイブサンダースでマーケティング領域を統括する藤掛直人氏による連載。第2回では「ファンをつくる力」を飛躍させるデジタル施策に関して、落とし穴や考え方について解説します。 SNSの目的設定はできている? ビジネスにおいてSNS(交流サイト)の活用は不可欠な時代になりました。 ファンづくりにおいても、デジタル施策はそれを大きく飛躍させてくれる存在です。その中でもSNSはファンや顧客と接点を持ち、自分たちのコントロールできるオウンドメディア(自社メディア)としてますます重要な存在になっています。 この分野は環境変化が速く、最新ノウハウがすぐに陳腐化することもあれば

    「フォロワーを増やせ」は古い! SNS運用はKPI設定がすべて
    yuki-ss
    yuki-ss 2022/05/26
  • 見せた清涼飲料の矜持 美しき「檸檬堂」マーケティングのすべて

    「マーケター・オブ・ザ・イヤー2020」の大賞に選出されたのは、日コカ・コーラの「こだわりレモンサワー 檸檬堂」を指揮したCMOの和佐高志氏だ。元P&Gのプロマーケターが、30年間培ってきたマーケティングノウハウのすべてをつぎ込み、鮮やかな垂直立ち上げを果たした。確固たるブランドストーリーに基づいた、一糸乱れぬ美しいマーケティングをご覧いただく。 日コカ・コーラ CMO(最高マーケティング責任者)和佐高志氏。1990年、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)入社。洗剤、ホームケア、紙製品、化粧品部門などのブランドマネジメントの要職を経て、2009年日コカ・コーラ入社。13年に副社長。19年7月にCMOに就任

    見せた清涼飲料の矜持 美しき「檸檬堂」マーケティングのすべて
    yuki-ss
    yuki-ss 2020/10/19
  • 『鬼滅の刃』ブームの裏に、アニメ化と計算尽くしのファン獲得策

    革新的マーケターを選出する「マーケター・オブ・ザ・イヤー2020」。2人目は、『鬼滅の刃』ブームの火付け役となったアニメ化の仕掛け人、アニプレックス(東京・千代田)の高橋祐馬氏だ。その裏側には妥協を許さないクリエイティブ制作と綿密なプロモーション戦略があった。 アニプレックスの高橋祐馬プロデューサー。2004年アニプレックス入社。入社後少しして宣伝部に配属になり、11年間、宣伝プロデューサーとして『化物語』『Fate/Zero』『アイドルマスター』などを担当。17年から制作部に異動し、プロデューサーとして『鬼滅の刃』『はたらく細胞』『君の膵臓をたべたい』などを手掛ける <前回(第2回)はこちら> 『鬼滅の刃』は、「週刊少年ジャンプ」(集英社)に2016年2月から20年5月まで連載されていた吾峠呼世晴氏による作品。大正時代の日を舞台に、人間を襲う鬼と鬼を斬る組織「鬼殺隊」との戦いを描いた物

    『鬼滅の刃』ブームの裏に、アニメ化と計算尽くしのファン獲得策
    yuki-ss
    yuki-ss 2020/10/19
  • 「原稿確認させてください」と編集部に言うと何が起きるのか

    自社を少しでも好意的に取り上げてもらいたいのが広報というもの。しかしそうした思いは「もし悪く書かれでもしたら」という不安と背中合わせ。記事が世に出る前に、「原稿確認させてください」と言いたくなるのも無理はありません。実際、言った方もいるでしょう。その結果、メディア側の反応は……。 記事を見せる自由、見せない自由 有名な大新聞からわが社の社長が取材を受けた。どんな内容になるのか。もしかすると悪く書かれているんじゃないか……。 取材から記事が出来上がってくるまでの間のドキドキ感は、いつまでたっても慣れません。そこでつい言ってしまいたくなりますね。「原稿って事前に見させてもらえないんですか?」と。これって実際見せてもらえるのでしょうか。そのとき、マスコミ側はどう感じているのでしょうか。 そもそもの話からします。 「中正公平、わが国民生活の基礎たる経済の平和的民主的発展を期す」 これは(私も今回初

    「原稿確認させてください」と編集部に言うと何が起きるのか
    yuki-ss
    yuki-ss 2020/05/15
  • 衰退産業のマッチとお香を一体化、10分間のアロマ体験がヒット

    ユニークな発想とちょっとした工夫で新商品やサービスを開発し、成功している中堅中小のイノベーター企業を追う連載。今回はマッチとお香を組み合わせたアロマ製品「hibi」を開発した神戸マッチ(兵庫県太子町)を取り上げる。2019年グッドデザイン賞を獲得した。 「hibi」シリーズは、8入りで専用マットが付いて価格は650円(税別、以下同)。レモングラスやラベンダーなどの香りがある。2019年グッドデザイン賞のグッドフォーカス賞[技術・伝承デザイン]を獲得した ドイツ・フランクフルトで毎年開催される、世界最大級のインテリア見市「アンビエンテ」。2019年2月8~12日の期間中、「アンビエンテ トレンド」と銘打った特別展示があり、ある日企業の製品が選ばれて話題になった。 特別展示は先進的な出展企業ばかりを集めた、いわばトレンドを先取りするゾーン。この注目を集めた日企業が神戸マッチだ。マッチ

    衰退産業のマッチとお香を一体化、10分間のアロマ体験がヒット
    yuki-ss
    yuki-ss 2019/12/02
  • 【特報】ヤフーがコンテンツマーケティング撤退、9月末で終了へ

    ヤフーがコンテンツマーケティング支援事業から撤退することが、日経クロストレンドの取材により明らかになった。同社は、2014年から提供している広告サービス「Yahoo!コンテンツディスカバリー」を19年9月末に終了すると導入先などへ案内し始めた。代替サービスは予定しておらず、事実上の撤退となる。 Yahoo!コンテンツディスカバリーは、レコメンドウィジェット型と呼ばれる広告サービス。ヤフーの運営する「Yahoo!ニュース」を始めとする自社媒体や、導入する媒体社のサイトの記事ページ内に、関連性の高い記事の一覧を表示。記事一覧の枠の一部に広告を掲載して、広告主のサイトへと集客するサービスだ。レコメンドウィジェット型広告事業の米タブーラと業務提携を結び、サービスを提供してきた。朝日新聞出版の「AERA dot.」、集英社のスポーツメディア「スポルティーバ」などが導入している。 ヤフーは、このYah

    【特報】ヤフーがコンテンツマーケティング撤退、9月末で終了へ
    yuki-ss
    yuki-ss 2019/05/15
  • 1