タグ

発達障害に関するyuma_sunのブックマーク (58)

  • バイト先で女の子を泣かしてしまった

    小中高とそれなりにうまく人間関係を築けていたと思う。 そして大学生となり舞台はアルバイト先。 店長に呼び出された。 「増田君、ミミミちゃんを泣かしたんだって?」 えええええええええええ ひっくり返りそうになった。なんの話だよ、 ミミミちゃんは俺の2つ歳下だがバイトでは一年先輩の女の子だ。 むちゃくちゃ可愛い。先輩だが俺の中ではバイト中の癒やしであり天使だ。泣かすはずがない。 店長によるとミミミちゃんは俺に説教をしたのだがそれが伝わってないことが悲しくて(?)悔しくて(?)泣いたそうだ。 俺は当に反省してたし誠意を込めて返事したつもりなのだがミミミちゃんには俺が聞く気がないように見えたらしい。 まじか。何だこのい違い。 その後、店長に言われたこと。 ・相槌が下手。 イントネーションに加え俺は相槌が下手らしい。「はいはいはいはいはい」とはいを連呼しながら頷くのが俺の相槌のデフォ。これは相手

    バイト先で女の子を泣かしてしまった
  • 娘の小学校で、トラブル

    娘の小学校で、トラブル(小学校6年) もともと、娘のクラスには、発達障害の女の子がいた ・見た目は普通 ・相手に何か言われると、馬鹿にされたと思って、フンと怒って会話ができない。(普通の会話でそうなる) ・漢字は書けるが、計算はできない ・給のおかず担当のときに、大おかずを倒しても、謝らずに遊びに行ってしまった ・すこし、身だしなみがきれいではない。 その、発達障害の女の子と、男のがトラブルになった。 ・総合の授業のときに、女の子が、その男の子の席に勝手に座った。 ・そのことで男の子が怒って、椅子をけった。 ・それをみていた、先生が、女の子に対するいじめだと断定してしまった。 娘の視点からすると、椅子をけった男の子も悪いが、普段から、発達障害の女の子が、空気読めなさすぎて、人の話も聞かないので、まわりにすごいすとれすになっていると。 いじめをしたと称された男の子側にも言い分があると。 そ

    娘の小学校で、トラブル
  • 発達障害を「本人が努力すれば治る」と思っている人間があまりにも多い…この現実や偏見に様々な意見

    伊賀電 @herobridge 発達障害を「人が努力すれば治る」と思っている人間が、教師を含めあまりにも多い。治るんだったら障害ではない。もし病気と勘違いしてるのだとしても、病気だって努力して治るもんじゃないだろう。結局、心のどこかで「怠けている」と思っているのだ。この偏見は当に根強い。 2017-11-09 23:07:56

    発達障害を「本人が努力すれば治る」と思っている人間があまりにも多い…この現実や偏見に様々な意見
  • 英語を学んで悲しかったこと、そしてセブ起業 - 接客業はつらいよ! あけすけビッチかんどー日記!

    5月~6月にかけてフィリピンに留学して、英語を勉強してきました。ほんの少ししか新しい言葉は覚えられなかったけれど、これを生かして頑張ろう! と思って帰国しました。 だけど、立て続けに英語に関して悲しいことが起こりました。 詳しくは話せないのですが「あなたがわざわざ拙い英語を話さなくていいよ」と言われました。そのときわたしの中で何かが壊れてしまったような気がします。 わたしにとって、言語はあくまでツール。人と人が理解しあうための手段です。正式なビジネスの場ではだめだけど、そうでないならば、誤って伝わることがあっても、話さないよりは話した方が良いというのがわたしの考えです。 しかし、「話さなくていい」「きちんと話せる人を使えばいい」「旅行は日語ガイドを雇えばいい」という意見に押しつぶされまくってしまって、もう全然元気がなくなってしまいました。 留学なんて、行かなきゃよかったな… そんなふうに

    英語を学んで悲しかったこと、そしてセブ起業 - 接客業はつらいよ! あけすけビッチかんどー日記!
    yuma_sun
    yuma_sun 2017/10/08
    同じ発達障害の身として、がんばってほしいなぁ
  • あれ?俺が悪いのかな? いや、悪いところもあるのはわかるけど… 言われて..

    あれ?俺が悪いのかな? いや、悪いところもあるのはわかるけど… 言われてみれば体調悪いのにしつこくして悪かったなと気付いたけど、でもそんなの言ってくれなきゃわからないよ… もちろん言ってくれたらそっとしておくよ。 でも言ってくれなきゃわからないことってあるでしょ? 顔見えないんだし、エスパーじゃないんだからLINEできないくらい体調悪いなんてわからないよ。 女って少しでも気にわないことあるとすぐブロックするもんだから、俺が嫌いならもっと早くにブロックしないかな? ブロックせずに何ヶ月もやりとりしてるんだから、そういうの思わせぶりって言うんじゃないの? 嫌いなのにブロックせずに、ブロックする時は友達も巻き込むなんて、今までわざとブロックせずに乗り気なふりして嫌がらせのチャンス狙ってたのかなと思ったんだけど違うの? 最初は普通に自撮り見せてって言ったんだけど、もうメイク落としたからって言われ

    あれ?俺が悪いのかな? いや、悪いところもあるのはわかるけど… 言われて..
    yuma_sun
    yuma_sun 2017/10/05
    アスペの傾向がものすごく強い気がする
  • 子どもが発達障害?そのとき保護者ができることとは! ~精神科医・岩波明さんに聞く~ | まなビタミン by 東京個別指導学院

    近年、「発達障害」という言葉を聞く機会が多くなりました。「うちの子も発達障害かもしれない」「将来はどうなるの?」と悩む保護者の方も少なくないと思います。今回は、発達障害専門外来で診察もされている精神科医・岩波明さんに「発達障害」とはどんなものなのか、保護者はどんなサポートをすればいいのかなど、お話をうかがいました。 LINE友だち追加で、受験&勉強の最新情報をGET!! 受験や勉強の最新情報をギュっと凝縮した記事を配信中♪学習のお悩みを解決するヒントとなる記事や、東京個別・関西個別からのお知らせもお届け。ぜひご登録ください。 まなビタミンとお友達になる! » 発達障害とは?その種類と症状 教室長:昨今では、発達障害という言葉を聞く機会が多くなりました。今回は発達障害に詳しい精神科医・岩波明さんにお話をうかがいたいと思います。 母:娘の同級生にも発達障害のお子さんがいるのですが、実際の症状な

    子どもが発達障害?そのとき保護者ができることとは! ~精神科医・岩波明さんに聞く~ | まなビタミン by 東京個別指導学院
  • ADHDと失読症のCEOはどうやって会社を経営しているのか?という実例

    By US Coast Guard Academy アメリカの研究グループが、わずか6問で大人の注意欠陥・多動性障害(ADHD)を発見することを可能にする質問項目を作成しました。これにより、大人になっても症状が残っている人をより簡単に診断できるようになるわけですが、もしも「大人のADHD」と診断されても心配する必要はありません。世の中にはADHDと診断されてもめげずに大活躍している人が多数おり、会社を経営するバリバリのビジネスマンまでいます。 How a CEO With Dyslexia and ADHD Runs His Company - WSJ https://www.wsj.com/articles/how-a-ceo-with-dyslexia-and-adhd-runs-his-company-1494952535 電子メールを使ったり、メモを読んだり、会議に参加したりせずに

    ADHDと失読症のCEOはどうやって会社を経営しているのか?という実例
  • 決断のコストと先送りの問題の話 - 発達障害就労日誌

    決断してますか? 人生色々ありますので皆さんも大体厳しい感じで生きてると思うんですけど、日々を生きていくうえで最近非常にキツいなぁと思うものがあって、「決断」なんですよね。いくつかの選択肢があってそのうちひとつを選ぶという人生において避けては通れないあれは、非常に厳しい。 経営をやっている時なんかは毎日が決断の連続で、この判断トチってたらアウトの可能性もあるなぁ、なんてのが日常だったので改めて考えることもなく、ウォーって叫びながら決断を繰り返してきたわけなんですけど。そういう戦場フェイズも終わって新しい生活をしていると、当に「決断」というのはエネルギーのいる作業だなぁと改めて思うわけです。 で、会社経営の話からまずすると、僕は「決断をする」人間と「決断に必要な情報を収集する人間」は可能な限り分けるべきだと思っていて、しかも情報収集をする人間は決断に対して予断を持たず、ただひたすらに情報を

    決断のコストと先送りの問題の話 - 発達障害就労日誌
  • 仕事ができなすぎてつらい - りずろぐ。

    つらい(強調) 私と同じく、春から新しい環境になって苦戦している方もいるんじゃないかと思うけど、そんな人に言いたい。 大丈夫。ここにはコピーひとつまともに取れない26歳もいるんだから。 「裏紙じゃなくて白紙に印刷してね」 「すみません……」 「印刷がちょっと曲がっちゃってるね」 「すみません……」 「なんでこんなに文字が薄いんだろうね」 「すみません……」 最終的に、副社長自らコピーを取ってくださいました^^ 「俺やるからもう座ってていいよ」って。優しいなぁ(白目) こんな感じで毎日なにかしらやらかしてます^^ 頼まれた仕事を5分後には忘れたり、電話を掛けてきた相手はおろか誰に繋げばいいのかすらわからなかったり、通しちゃいけない訪問者を応接室に通したり、逆に通すべきお客様に「どちら様ですか?」って聞いたり、同じFAXを5回ぐらい連続で送り付けたり、エクセルに打ち込んだ数字がガバガバだったり

    仕事ができなすぎてつらい - りずろぐ。
    yuma_sun
    yuma_sun 2017/04/14
    わかる。がんばり屋だ。
  • 何もしてないのに人間関係が壊れた、見えない通貨の話。 - 発達障害就労日誌

    何もしてないのに人間関係が壊れた そういうことはよくありますね。このブログは発達障害者が上手いこと立ち回って、なんとか定型発達者社会の中で生き延びていく術を模索するブログなのですが、その前提として非常に難しい概念があると思います。「自分の何が原因でネガティブなことが発生するのか」という点ですね。これがわかれば対策は打てる、でも「おまえのそういうところが悪い」と直截的に教えてくれる人間というのはあまりいないのが現実的なところで。 「どんな人間関係に入り込んでも中長期的には必ず破綻する」という人生を歩んでいる方は多いと思います。まぁ、永続する人間関係なんてものはそれほどはないので、これは誰でもある程度はあることだと思うんですが、それにしても破綻が発生する頻度が高すぎる。そういう問題を抱えている方は少なくないですよね。 僕自身もわりとそういう人でした。同一の人間関係に長期間居座ることはかなり難し

    何もしてないのに人間関係が壊れた、見えない通貨の話。 - 発達障害就労日誌
    yuma_sun
    yuma_sun 2017/04/12
    苦手なやつ。困ってる人を助けるのは当前の事で、対価を求めることが間違ってると思っていた。すごく嫌いな考え方で世の中回ってるらしい。衝撃を受けた。
  • 残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 - 発達障害就労日誌

    dennou-kurage.hatenablog.com ウァァ! 「もう文これだけでいいんじゃね?大体通じるんじゃね?」という気がしましたが、僕は書きます。上に引用したエントリはまぁ、正しいと思うんですよ。そう思う。当に思うよ。みんなスパっと働いてスパっと帰宅する。そして家に帰ってシェスタする。そういう世界が美しいと思う。当に思う。僕もそうしたい。そうしたいんだ…。(パソコンの前で「記事を書く」画面を睨んで2時間が経過しようとしています) 僕がかつて勤めていた職場の雰囲気もこれでした。その昔は常に残業カーニバルが開催され、人々は踊って暮らしていたそうです。でも、ある日マッキンゼーって額に刺青した部族がやってきて全てを蹂躙したとのことです。それ以来、残業は罪となり、罪は塩の柱となりました。祭りはこのように終わったのです。 で、まぁ長い前置きだったんですけど、要するに僕が言いたいのはこ

    残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 - 発達障害就労日誌
  • あれから約1年、50円東大生と発達障害の数学少年が再会しました。 - うちの子流~発達障害と生きる

    昨年の3月、Twitterで見つけた「東大生の一日を50円で買ってくれませんか?」という記事に飛びついて、当時8歳の息子と数学を語ってもらいました。東京からわざわざ遠く離れた岡山まで来ていただいて。 nanaio.hatenablog.com 息子は広汎性発達障害と診断されており、刺激に弱く不安の強い大人しい子です。特別支援学級で学ぶ現在小学3年生(当時は2年生)。苦手なことも多いですが、ただひとつ、小さい頃から算数・数学に関しては飛びぬけて強い興味をもっています。 ブログ記事にしたところ大変大きな反響をいただき、50円東大生高野さんのその後のご活躍で、書籍化したり新聞記事になったりいろんな動きがありました。 このことがひとつのきっかけとなって新しいサービスが始まりました。 www.makuake.com 『Branch(ブランチ)は、アスペルガー症やADHD(注意欠陥・多動性障害)などの

    あれから約1年、50円東大生と発達障害の数学少年が再会しました。 - うちの子流~発達障害と生きる
    yuma_sun
    yuma_sun 2017/02/18
    良い時代になってきたな
  • ADHD傾向のある人向け、お仕事手荷物ガイド - 発達障害就労日誌

    概念 このブログを読んでいるということは、皆さんの鞄の中身は結構な比率で終わっているのだと思います。 皆さんがどんな鞄を使っているかはわかりませんが、中身はぐちゃぐちゃ、どこに何が入っているかはまったく把握出来ていない、必要な時に必要なものは出てこない。よくわからないブラックホールなどに接続されているため、任意の確率で中身が消滅する。そのような事態が起きているのだと思います。はい、僕もそのような人生を30年生きてきました。31年目です。よろしくお願いします。 さて、そのような人生を長く生きてくると、それなりに工夫が発生します。また、僕は現在小さな会社の傭兵営業マンとして働いているため、「自分の机は無い」「客先に出向いて色々やる」「書類の作成などを請け負うバック担当は会社に存在しない。基的に全部自分でやるしかない」「喫茶店などで書類作成などの業務をめっちゃやる」という、なかなかのADH

    ADHD傾向のある人向け、お仕事手荷物ガイド - 発達障害就労日誌
  • ADHDの人が日常生活を普通に送り、生産性を高めるための20の方法 : カラパイア

    カラパイアでは何度も取り上げているが、ADHDは、ざっくり言うと不注意によるミスが多く、集中力が維持できず、多動・衝動が多くみられる発達障害の一種である。 もちろん程度の差があるので障害というほど日常生活に支障をきたしてないレベルから、社会生活を営むのが困難なレベルまで人によって様々だ。アメリカの子どもの場合には、診断方法のせいか、10人に1人がADHDの認定を受けるという。 私自身が小学校時代にADHD判定されたクチなので、「どうして普通の人が普通にできることが私にはできないのだ?」という悩みを抱えながら大人の階段を登っちゃったわけだ。 だが逆に考えると、弱みは強みにもなる。 海外サイトにて、実際にADHDの人が、自ら日常生活を営みやすくし、生産性を高めるために実践している20の方法があったので見ていくことにしよう。 これが私自身とADHDの人へのクリスマスプレゼントになるかもしれない。

    ADHDの人が日常生活を普通に送り、生産性を高めるための20の方法 : カラパイア
  • 恋人間経済格差に苦しんだ話 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    少し前の記事だが、ピピピピピさんが面白い記事を書いておられた。 pipipipipi-www.hatenablog.com 今回のブログは身バレ防止のため少しフェイクが入ります。 ■ はじめに申し上げておくと、我が家はとくべつ貧困家庭ではなかった。 父親は国立大学の教員をしていて、国立大というのは独自の給与体系があるのだが、制度上は国家公務員で、それなりの給料はもらっていたと思う。 だが、父親はいわゆる経済DVみたいなことを母親に強いていて、大学からの研究費用が足りないので、母親には最低限の家計費を渡し、あとのほとんどを自分の研究に注ぎ込んでいた。年に百万前後くらいはに使っていたと思う。父親の机の上に、一回で17万円分のを買っている屋のレシートがあってびっくりしたこともある。 後年、母に聞いたのだが、私が子どものころ、一家の生活費は5人で10万円だったそうだ。ここから5人分の費、母

    恋人間経済格差に苦しんだ話 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
  • 発達障害の我が子を消したい

    4歳の我が子がコレ。 区の支援施設で面談するも、無難なアドバイスばかり。 そのアドバイス通りの事、私全部試したよ。 でもダメだった。 買い物先でソワソワする我が子。走り回って注意が聞けず、押えつけると奇声を上げる。 施設に相談したら「もう、いっその事、買い物に連れて行かなければいい。買い物は全部生協とネットスーパーのみで乗り切って。」と言われた。 職員からも、発達障害児は外に出すなって言われるんだなぁ。 相談しに施設に来てるのに、余計追い込まれる意見を投げつけられるとは。 うちには助けてくれる人がいない。 夫も家にほとんどいない。 身内も近くにいない。 遠方に住む親は、自分のやり方で私を押さえ込み、昔から否定的な事しか言わない人だったので関わりたくない。 我が子は積極性奇異型でもあるから、公園にも連れて行きたくない。 下にもう一人子供がいるけど、発達障害の上の子のせいで、下の子を外に連れて

    発達障害の我が子を消したい
    yuma_sun
    yuma_sun 2016/12/15
    核家族化の弊害。もう限界。
  • 大人の発達障害が疑われる人が持つ脳の特徴

    俳優でモデルの栗原類さんが今年5月、NHK「あさイチ」で発達障害であることを告白し、話題を呼びました。 主な発達障害は「自閉症」「高機能自閉症」「学習障害(LD)」「注意欠陥/多動性障害(ADHD)」「アスペルガー症候群」などが挙げられます。いずれの症状も基的には、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定されています(文部科学省HPより)。 発達障害は、いまや子どもだけの問題ではありません。知的発達には問題のない大人でも、社会の中で生きる困難さを体験してからようやく、「自分は発達障害かもしれない」と疑いを持つケースがあります。 一方で、大人の発達障害の症状は、人と目を合わせにくくなったり、朝寝坊しやすかったりなど、健常者でもあり得る症状を示すことがあるため、医師でも診断が困難な場合が多く認められます。さらに、外来では症状に気づきにくいことから、明確に診断できる医師は少なく、また

    大人の発達障害が疑われる人が持つ脳の特徴
  • ADHDはふてくされさせないようにしてほしい - フミログ

    個人的な意見ですが。 ADHDは キャパオーバーにしないこと ふてくされさせないこと これに気を付けていれば何とかなると思います#ADHD啓発— ふみきち ADHD啓発月間 (@fumikichi2525) 2016年10月1日 これは私が何度もつぶやいているツイートです。 これに対して、ふてくされているというのがよくわからない、とか、ふてくされさせないとはどうすることなのかというコメントをいただきました。 ふてくされるというのは。 一般的には、不平不満があって、投げやりだったり反抗的だったりすることをいいますね。 では、ADHD特性を持っている人がふてくされたらどうなるでしょうか。 私自身もADHDです。大人になってから診断されました。 子供の頃から、怒られてばかりでした。 毎日忘れ物をする。授業に集中できずに勝手におしゃべりしたり、突然発言したり。 ぼーっとしているうちに授業がどんどん

    ADHDはふてくされさせないようにしてほしい - フミログ
    yuma_sun
    yuma_sun 2016/10/20
    このパターン心当たりある。blogで扱いたい。
  • 「よく発達した発達障害」の話 - シロクマの屑籠

    ここ十年ぐらいで「発達障害」という言葉はすっかり普及し、そのせいもあってか、外来で「自分が発達障害かどうか調べて欲しい」という相談を受けることも増えた。 精神医療のフォーマルな窓口で発達障害と診断される人の大多数は、社会で生きていくことに困難を感じているか、周囲との摩擦を感じている。そりゃそうだろう、なんらかの事情がない限り、人はわざわざ病院を受診したりはしない。 社会に溶け込んでいる「発達障害と診断され得る」人々 発達障害という名称が世間に広まると同時に、精神科医が発達障害と診断する頻度もだいぶ増えた。過去に他の病名をつけられていた人に正しい病名をつけられるようになったわけだから、これは「進歩」と言って良いのだろう。 そうやって、ちょっと前なら異なる病名をつけられていたであろう人々を発達障害と診断する状況になって、気づいたことがある。それは、「病院で発達障害と診断する基準に当てはまるよう

    「よく発達した発達障害」の話 - シロクマの屑籠
    yuma_sun
    yuma_sun 2016/10/19
    目指すべき高み
  • 発達障害児に対する日本の教育は間違っている!? 栗原類 「アメリカでの出会いと経験が、今の自分につながった」【インタビュー前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    発達障害の僕が輝ける場所を みつけられた理由』(KADOKAWA) 昨年、ADD(注意欠陥障害)であることをカミングアウトし反響を呼んだ栗原類さんが、自伝『発達障害の僕が輝ける場所を みつけられた理由』(KADOKAWA)を発売した。日の保育園では問題児扱いされ、母とニューヨークに移住した8歳のときにADDと診断。小5で帰国後してからの学校生活は地獄で、中学ではいじめや不登校を経験、高校受験の失敗など紆余曲折を経て、芸能界で輝ける場所を見つけられたのはなぜなのか? 人に話を伺った。 ――ADDの特性で、栗原さんの場合はこだわりの強さ、感覚過敏、注意力散漫、記憶力の弱さ、コミュニケーション問題などが幼少期から顕著だったということですが、そのことで困ったり苦しんだりしたことは覚えていますか? 栗原類さん(以下、栗原) そういったことは今もありますけど、困ったり苦しんだりというよりはイヤな

    発達障害児に対する日本の教育は間違っている!? 栗原類 「アメリカでの出会いと経験が、今の自分につながった」【インタビュー前編】 | ダ・ヴィンチWeb
    yuma_sun
    yuma_sun 2016/10/06
    アメリカにずっといたら違った人生になっただろうな。せめて向こうにいる時点で発達障害だとわかってたら。