タグ

ブックマーク / tech.raksul.com (13)

  • ブラウザとバーコードのいい関係 | Raksul ENGINEERING

    初めまして。入社して3ヶ月ちょっと、エンジニアの天野です。 さて、 はじめに 先日、運用中のWebシステムの一部に関して、ここはバーコードで楽にしたいねーという話が上がりました。 紙でやりとりが必要な作業があり、それに印刷されたバーコードをスキャンして、対応する情報をブラウザ上に表示するというものです。(それまでは人力で紙の情報とWeb上の情報の紐付けを行っていました) バーコードリーダーという単語から、コンビニやスーパーのレジで使用されているあのゴツイやつを連想してしまった僕。 「それって組込み系言語でがっつりネイティブアプリ作んなきゃなんでしょ。うひょー」とか思っていたわけですが、実際はJavaScriptでさっくり実装できました… ということで、今回はWebシステムとバーコードを連携させたお話です。 バーコードの規格 まずはスキャンするバーコードの規格を決めなければいけません。 ご存

    ブラウザとバーコードのいい関係 | Raksul ENGINEERING
  • 開発環境をIDCFクラウドに移行して、個人開発環境化しました。 | ラクスル tech blog

    お疲れ様です! エンジニアのAです。 2月中旬頃に必要に駆られて開発環境をIDCFクラウドに移行したので、 新しい開発環境についてご紹介をさせて頂きます。 IDCFクラウドに関してはCTOが記事を書いていますので、 こちらも参考下さい 背景 以前のラクスルは開発サーバー1台で、ユーザー毎に環境を作っていました。 人数がそれほど増えなかった時期はそれでも問題なかったのですが、最近は会社の成長に伴い サーバーのリソースが足りなくなってきたので、リソース追加を容易にできるように開発環境の構成を変更しました。 旧環境 新環境 新環境の構成は以下のような構成にしました。 メンバー1人毎に1インスタンス gatewayサーバーを用意して、nginxでreverse proxy dbサーバーは各開発環境で共通でmaster/slave構成 nfsサーバーや開発用ツール用のサーバーを共通利用 d

    開発環境をIDCFクラウドに移行して、個人開発環境化しました。 | ラクスル tech blog
    yutatone
    yutatone 2015/04/13
  • ラクスルの管理画面のつくり方 | ラクスル tech blog

    ラクスルの大嶋です。 「第一回管理画面チラ見せ♡ナイト」に登壇した弊社エンジニア利根川の誘いで、 管理画面のアドベントカレンダーに参加さていただくことになりました。 http://www.adventar.org/calendars/586 今回はラクスルがどのように管理画面を作っているのかをご紹介したいと思います。 1.ラクスルにおける管理画面とは 管理画面といっても会社ごと、サービスごとに担っている役割は様々だと思います。 ラクスルにおける管理画面とはカスタマーサポートとDTPチームが利用する社内システムを指します。 この管理画面はラクスルのサービスリリース当初から存在していますが、 当然サービスの急成長に伴って初期システムのままでは運用に耐えられません。 ※詳しくはこちらのブログをご参照ください http://tech.raksul.com/2014/12/09/admin

    yutatone
    yutatone 2014/12/19
  • 事業・組織の拡大と管理画面の進化

    ラクスルの利根川です。 今年7月に縁あって登壇した「第一回管理画面チラ見せ♡ナイト」というイベントが大人気となり、 その続編でアドベントカレンダーも作られることになりました。 http://www.adventar.org/calendars/586 昨日はオンラインサロンプラットフォームSynpseのtamukenさんの「データ解析で、ネットコミュニティはもっと面白くなる」でした。 明日はco-meetingのyanotakaさんです。 (7月の講演内容はこちらに出ていますので、ご覧いただければと思います。http://geechs-magazine.com/2685 ) ブログでは管理画面のチラ見せ♡はできないので、 今回のアドベントカレンダーでは、7月とは少し違う観点で、 「当社の業務用の管理画面がどうやって進化してきたか」をテーマで振り返ってみます。 1.オープン時 ~ 1

    事業・組織の拡大と管理画面の進化
    yutatone
    yutatone 2014/12/09
    管理画面のブログ書いた
  • なぜ、上場直後のリクルートからラクスルに転職したのか? | ラクスル tech blog

    みなさん初めまして。安井と申します。 WEBディレクターを行っております。 以前はリクルートコミュニケーションズという会社におりまして、12月1日よりラクスル株式会社に入社いたしました。 まだ、具体的な業務は行っておりませんので、転職の経緯についてお話いたします。 1.前職の経験 在籍したのは、9年8ヶ月なのですが、たくさん経験させてもらっておりまして、 広告実制作(Illustrator、Photoshop)、大量広告の進行管理、広告制作のディレクション、 旅行広告デスク業務、原稿制作業務設計、WEBページディレクション カスタマー・競合調査、UIUX設計(ユーザーインターフェイス) と言う経歴です。 2.転職する際に気になったこと 僕にとって、初めての転職ですので、気になることがいくつかありました。 1番気になったのは、収入。 みなさんもご存知のとおり、リクルート系列は給与が世の中水

    なぜ、上場直後のリクルートからラクスルに転職したのか? | ラクスル tech blog
  • ラクスルのエンジニア組織について | ラクスル tech blog

    どちらかというと、管理ではなくエンジニアが気持よく働ける環境づくりにこだわっていきたいと思っています。 今後もさらにメンバー拡大していきますが、ビジネスから運用までわかるスーパーエンジニアがどんどん生まれてくる環境をつくっていきたいので、そのためのチャレンジもさらにいくつか考え中です。

    yutatone
    yutatone 2014/11/17
  • Facebook広告を始める為に、最初に気をつけるべき事 | ラクスル tech blog

    こんにちは。 ネット印刷のラクスル マーケティングの淵野です。 今いろいろ話題のFacebook広告。 広告掲載するバナー作成において、Facebook独自のルールがあるのをご存知でしょうか。 今回はFacebook広告の「テキスト20%ルール」にまつわるエピソードをご紹介します。 1.「テキスト20%ルール」とは? Facebook広告には「テキスト20%ルール」というものがあります。 これは、広告掲載するバナークリエイティブの中で、 テキスト部分が全体の20%を超えてはいけない、というFacebook独自のルールです。 Facebookのページには下記のように説明があります。 https://www.facebook.com/help/468870969814641 >画像の20%以上がテキストになっている広告はFacebookでは承認されません。 >テキストが多すぎる

    Facebook広告を始める為に、最初に気をつけるべき事 | ラクスル tech blog
    yutatone
    yutatone 2014/10/07
  • ラクスルに入社して初Pull Requestするまで | Raksul ENGINEERING

    8月に入社したラクスルのフロントエンド周りを担当している野口です。 今回はラクスルに入社して初Pull Request(プルリクエスト)するまでについて、ざっくり書いてみたいと思います。 Webデザイナーやマークアップエンジニアが、GitGitHubを導入している環境にジョインする時の参考に少しでもなったらうれしいです。あと、いちスタートアップの開発環境がどんな感じなのか知っていただくいい機会になったらなと。 (GitGitHubの基や使い方の詳細は今回書きません。あくまでラクスルにてPull Requestに至るまでのおおまかな流れについてです。) はじめにラクスルのフロントエンド開発に関わる技術などを簡単に箇条書きでご紹介。 Sass Compass Git GitHub Twig(テンプレートエンジン)※フレームワークはSymfony、Codeigniter 前の職場でSass

    ラクスルに入社して初Pull Requestするまで | Raksul ENGINEERING
  • ラクスルのインターンで学んだこと | ラクスル tech blog

    こんにちは。ラクスルエンジニアインターンのカンです。 大学4年生で、2年生の半ばからラクスルに参加しています。 ラクスルのインターンでは、システムの開発やウェブサイト作成、ランチメニュー決めなどをしています。 今回はラクスルのインターンを始めたきっかけ、学んだことなどについてお話したいと思います。 1.ラクスルとの出会い 最初はインターンをするという考えはなく、アルバイトを探していて、自分のプログラミングスキル(高校で少し学んでいました)を活かした仕事がしたいと思っていました。 その時、大学と連携しているアルバイト紹介サイトで、長期インターンという形でラクスルの募集をみることができました。他にも長期インターン募集やアルバイトはいくつかありましたが、そこでラクスルを選んだ理由は残念ながら今は覚えていません(涙)。 紹介イメージとしてあった「print your dream」という言

    ラクスルのインターンで学んだこと | ラクスル tech blog
    yutatone
    yutatone 2014/09/02
    カンちゃんの良記事!
  • Cacooと戯れながらワイヤーフレームを作成してみよう

    こんにちは。ラクスル入社2年目の鎌田です。 主に新規事業開発やサイトの運用、営業などを担当させていただいております。 さて、ブログを書く順番が回ってきたのですが、 tech blog にふさわしいネタが書けるかどうか・・・。 とりえず唯一社内で誰よりも接していると自負している、 Cacooについて書いてみようかなと思います。 【Cacoo との出会い編】 そう、私がCacooと初めて出会ったのは2年半ほど前、 まだラクスルでインターンをしていた時です。 当時からCacooは人懐っこいUIと機転のきいた操作性でいつも私を楽しませてくれました。 ここで一旦Cacoo の簡単なプロフィール: ■ 機能:ワイヤーフレームやサイトマップなどの図の作成 ■ 料金:基フリーで利用できますが、法人ならTeamプランがオススメ ■ 色 :全体的に青い ■ 詳しくはWebで https://

    Cacooと戯れながらワイヤーフレームを作成してみよう
  • AARRRフレームワークでラクスルの施策を整理してみた | ラクスル tech blog

    こんにちは、ラクスルの運用ディレクター、ガキちゃん(年齢不詳)です。 このtechブログの唯一の女オーサーです。(女性メンバー求む!) せっかくブログを書くなら!ということで、通常の作業から一旦離れ、 フレームワークを使って、ラクスルの施策を整理してみることにしました。 グロースハックを狙う上でのフレームワーク「AARRR」を用いてみます! こちらのブログの解説を元に、ラクスルで進めている施策を整理していきます: http://growthhackjapan.com/2014-01-06-how-growthhackers-track-conversions-with-aarrr/ 【1】Acquisition(ユーザー獲得) ◎初回訪問 ・SEMSEOの見直し ・7月から一部地域で配信しているTVCM -計測ツール:google analytics これらの施策で初回訪問

    AARRRフレームワークでラクスルの施策を整理してみた | ラクスル tech blog
    yutatone
    yutatone 2014/08/13
  • AARRRフレームワークでラクスルの施策を考える | ラクスル tech blog

    こんにちは、ラクスルの運用ディレクター、ガキちゃん(年齢不詳)です。 このtechブログの唯一の女オーサーです。(女性メンバー求む!) せっかくブログを書くなら!ということで、 いつも、追われている作業を一旦おいておいて、 フレームワークを使って、ラクスルの施策を整理してみることにしました。 グロースハックを狙う上でのフレームワーク「AARRR」を用いてみます! こちらのブログの解説を元に進めていきます: http://growthhackjapan.com/2014-01-06-how-growthhackers-track-conversions-with-aarrr/ 【1】Acquisition(ユーザー獲得) ◎初回訪問 ・SEMSEOの見直し ・7月から一部地域で配信しているTVCM -計測ツール:google analytics これらの施策で初回訪問数には

    AARRRフレームワークでラクスルの施策を考える | ラクスル tech blog
    yutatone
    yutatone 2014/08/12
  • はじめての、Googleアナリティクスのコンテンツグループ設定 | ラクスル tech blog

    こんにちは。 ラクスルの淵野です。 今回は個人サイト〜スタートアップ界隈で多く使われてるであろう、 Googleアナリティクスについて書きたいと思います。 Googleアナリティクスは無償で使えるアクセス解析ツールで(一部有償オプションあり)、 今年始めぐらいに新機能「コンテンツグループ」機能がローンチされました。 今更ながら、ご紹介させていただきます。 コンテンツグループ機能とは サイト内のページをグループ設定することで、自社の目的にあった形で データを集計及び分析する事ができます。 従来の行動系レポートでは難易度が高かった、 ディレクトリ構造やURLに縛られない自社ユーザー行動の分析が容易になります。 例えば、ECサイトやニュースサイト等ですと下記のようなグルーピングが例として考えられます。 ECサイトのグルーピング例 [商品カテゴリ]別 [サイト階層]別 [価格帯]別

    はじめての、Googleアナリティクスのコンテンツグループ設定 | ラクスル tech blog
  • 1