zakiyamantohihiのブックマーク (48)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/05/08
    真人間ではなくなることで内からのプレッシャーからは解放されるが、外の真人間からの迫害がメンタルレベルではないところまで酷くなるような気がする(それを意味上の真人間とするかは別として)。
  • モンスターペアレントや非常識は、“治療”の対象となりえるか? - シロクマの屑籠

    わが子しか見ない「モンスターペアレント」の実情とは 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News 隣のモンスター - すべての夢のたび。 モンスターペアレントについてのAFPの記事に、「モンスターペアレントは治療すべきだ」という感想がついているのを見かけた。“これはもう、病気じゃないの?”、と。 このような感想をお持ちになるのも、確かに不思議なことではないと思う。実際問題として、「毎朝家まで子どもを起こしに来てほしい」「翌日の天気を調べて傘が必要かどうか知らせてほしい」などと要求されては学校というインフラはまともに成立する筈が無い。また、他の子との兼ね合いを考えても、それは無理筋である。 恐ろしいことに、こうしたモンスター○○の話は近年では全く珍しくなくなってきている。子育て真っ最中の父兄、地域の大人、教職に就いた友人、そして心療内科の現場……どこででも一律にこういった話を耳にするし、その

    モンスターペアレントや非常識は、“治療”の対象となりえるか? - シロクマの屑籠
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/03/30
    治療するべきは非常識な人間ではなく「非常識な人間に対しての拒否を許さない社会」だと思ったり。
  • 長い夜を越えて、びっこを引き引き歩くということ。

    振り返ってみると、私の父と母はあまり折り合いが良くなかった。だいたい顔を合わせると罵り合っていたように思う。共産党の専従だった父は実に「野党精神」旺盛な人で、家庭のことで何か気にわないことがあると(家庭を顧みない自分を差し置いて)いつも母を詰った。共産党員らしい几帳面さで問題点を洗い出して問い詰める父に、血の滲むような努力で仕事と家事を両立し、暮らしを支えてきた母は激昂し、時には皿が飛び交うような諍いを繰り返した。それに自分がどう反応していたのかはよく思い出せない。子供なりの頓珍漢なやり方で、父や母に何か気を使っていたような気がする。(帰ってくると笑顔でお帰りを言いに行く、積極的に肩揉みをする等)ともあれ、そういう諍いに巻き込まれるのは恐ろしいことで、彼らのご機嫌をとることが生活の指針になっていたことは覚えている。概ね幼少の頃は良い子であろうとした(客観的にはともかく、主観的には)。 父

    長い夜を越えて、びっこを引き引き歩くということ。
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/03/20
    「明けない夜を生きていけ」/それは夜ではない
  • これのブクマコメントざっと見てて思ったが あんま無邪気に「陰謀なんてあるわけねーw」な反応もいかがなものかと思う。

    http://nereidedesign.jugem.jp/?eid=203 真央の方が難しい技をしているのに、どうしてこうなるのか? これのブクマコメントざっと見てて思ったが あんま無邪気に「陰謀なんてあるわけねーw」な反応もいかがなものかと思う。 事実フィギュアスケートはソルトレイクにやらかしてるし、まあ正直可能性がないとはいえない。 といって証拠があるわけでもないので、一般人としては「何かあるならちゃんと調べてくれよ」と願うしかないし、決め付けるには早いとは思うのだが。 で、「そういうルールなのは分かったけど、じゃあなんで浅田真央はそれにあわせなかったの?」的な疑問も見受けられるが、あわせなかったんじゃなく合わせられなかった。 今季浅田真央はルッツも3-3もいれてないが、そもそもどちらも普通に出来ていた。 ざっくばらんにいえば、ここ2年ほどで回転不足判定やエッジ判定が滅茶苦茶厳しくな

    これのブクマコメントざっと見てて思ったが あんま無邪気に「陰謀なんてあるわけねーw」な反応もいかがなものかと思う。
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/02/28
    ヤフーの実況コメント欄に荒まされていた僕の心も癒されました。ありがとうございます。
  • 「飲みニケーション」とかの次元じゃない”若手”の仕事の楽しみ方 - これはえがいblog

    【気軽に連絡シル!】TEL:090-2033-5444 メール:egachan★gmail.com  Skype:hiroru123 【運営】非モテSNS/pimote 【連載】えがいコラム 【紹介】えがちゃん参上! たまには時間があるのでおいら流の”若手”の仕事の楽しみ方を書いてみます。 (おいらも、社会人そろそろ5年目になるのそろそろこういうの書いていいっすよね?w) 社会人1年目をむかえてよく聞く言葉「学生時代のほうが楽しかった」 「俺は死ぬほど寝ずに仕事がんばってる、超すごいでしょ。」 「飲み会が大変、、、」 「人間関係がうまくいかない、、、まじで仕事に集中できない」 「うちの会社厳しすぎ、ブラック企業だよ」 「上司の人がダメな人なんだよ〜。。。俺、転職考えようかな!」 とかよく聞きますが、、、、 正直、、、 世間一般のサラリーマンって、普通にそんな感じなんだよ

    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/02/24
    この人がどういう仕事をしてるかは知らない(調べるのがめんどくさい)けど、http://bit.ly/bl17lo を読むと「あぁ、少なくとも仕事はできない人なのね」とは思う。あの内容を読んで「ゆとり乙」って・・・。
  • 足りないのは承認欲求?それとも所属欲求? - シロクマの屑籠

    A.マズローの欲求階層説は、そのシンプルさのせいか、インターネットのライフハック記事・自己啓発書・ビジネス書などにしばしば引用されている。そのなかでやたらとクローズアップされるのは[承認欲求]と[自己実現欲求]という言葉だ。これって、おかしなことじゃないでしょうかね? マズローの欲求階層モデルは、[1.生理的欲求] [2.安全の欲求] [3.所属欲求] [4.承認欲求] [5.自己実現欲求] という風になっている。このうち、[1.生理的欲求] と [2.安全の欲求] は、衣住が足りている人であればそれほど問題無いと思うし、だから気にする必要も無いだろう。 しかし、[3.所属欲求] [4.承認欲求] [5.自己実現欲求] に関しては、衣住が足りればそれでオーケーというわけではなく、人間関係のなかで充たされなければならない。[4.承認欲求]などは特にそうだろう。だから、コミュニケーション能

    足りないのは承認欲求?それとも所属欲求? - シロクマの屑籠
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/02/19
    所属欲求が承認欲求の前に来ているところが重要だと思う。居場所も帰るところもないのはつらいことだ。
  • クレームの有難さがわかってない企業

    サービス内容にクレームをつけてくれるお客様はとても有難い存在です。 ほとんどの不満を持つお客様は、黙って契約解消して競合他社に流れるだけ。わざわざクレームを出してくれるお客様は、たいへん希少、そしてそのクレーム内容は宝の山です。サービスの改善や経営戦略の方向を決めるにあたり、お客様からのネガティブな情報ほど役に立つものはないのです。 クレームというのは宝の山です。 逆に、「いつも利用させてもらってありがとうございます」なんてメールはゴミです。情報量ゼロ。せいぜい数をカウントして顧客満足度の指標に役立てるくらいの価値しかありません。メールフィルタするならむしろお礼メールの方でしょう。こんなゴミを有難がる企業はそれだけで危ない匂いがします。 もちろん、お客様からつけられた難癖にすべて諾々と従えと言ってるのではありません。対応できるものは対応して、受けられない話はガンとして拒絶するまでです。貴重

    クレームの有難さがわかってない企業
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/02/10
    「どうしても起こり得るアクシデントに対するクレーム」の話をしていることがわからないのかこいつは。
  • 本音で「会社に入って働きたい」と思える人間は、面接に受かる。 本音で「..

    音で「会社に入って働きたい」と思える人間は、面接に受かる。 音で「当は働きたくないけれど、お金を貰うためその他の理由で、仕方ないから面接を受けてる」と思ってる人は、面接に落ちる。 現代において、それは極めて公平なこととされている。 しかし、ワーキングプアについて研究している人々(湯浅誠とか)はそう考えない。 人間の音、すなわち思想・信条は社会の影響が極めて大きい。 思想・信条によって個人を峻別するシステムは、思想・信条が原因で働けないのは人の自己責任である、という社会的認識の表出であり、かつその認識を強化している。 その結果、来は社会的要因である思想・信条等の理由によって働けない人々が、働けないのは自己責任であるという社会的認識によって、誰にも救われずワーキングプアになってしまう。 彼らはそう考えている。 私にはどちらが正しいのかわかりません。

    本音で「会社に入って働きたい」と思える人間は、面接に受かる。 本音で「..
  • ”良い人”なのに嫌われる人、この不思議・・・ | 生活・身近な話題 | 発言小町

    同僚にAさんと言う、当に”良い人”なのになぜか周囲から好かれていない人がいます。 例えば、皆から煙たがられている上司の話をしている時でもAさんは決して悪く言わず、”○○さん(上司)だって悪気はないと思うのよ”とか取りなすように言います。 同じ状況の時に、Bさんは”もうう~~!あの人(上司)には頭きちゃった!”と言いますが、Bさんの方が人気者です。 又、同じく同僚にCさんというちょっとおっちょこちょいの人がいて よく失敗し、ある人が”Cさん、又やらかしちゃったんだって”と 言うと、Bさんは”ほんと!?まったく~Cさんらしいわ!”と言って ケラケラ笑うのに対し、Aさんは ”でもCさんも一生懸命頑張っていると思うわ”とか言います。 Bさんは思った事をスパスパ言うけど、嫌味がなく 面白くて明るい人です。あと、ちょっと子供っぽい感じもします。 Aさんは文字通り 当に”良い人”なのに、なぜか彼女が

    ”良い人”なのに嫌われる人、この不思議・・・ | 生活・身近な話題 | 発言小町
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/01/29
    マインドゲームの極地。共感能力が足りないのはAさんもBさんも同じなのですよ。
  • なぜ「惚れたい」でなく「モテたい」なのか - シロクマの屑籠

    いつの時代にも恋愛相談は尽きませんが、最近よくみかけるのは「モテるにはどうすれば良いのか」「モテない自分をどうすれば良いのか」というタイプです。それどころか、「どうせモテないなら、どうすれば平穏に過ごせるのか」なんていう恋愛相談すら、最近では見かけるようになりました。 けれども、これって不思議だと思いませんか?ちょっと昔だったら、 ・「○○さんが好きだけど、どうアプローチしていいのか分からない」 ・「○○さんを好きになってしまった。どうすればいいのか。」 こういう恋愛相談がもっと多かったと思うんですよ。それか、『電車男』の「めし どこか たのむ」みたいに、デートのhow toみたいな相談も多かったかもしれません。いずれにしても、既に意中の女性なり男性なりがいて、その人と恋仲を深めるための相談が多かったと記憶しています。 ところが、惚れた後の相談なんて今日日は流行らないみたいで、「モテたい」

    なぜ「惚れたい」でなく「モテたい」なのか - シロクマの屑籠
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/01/25
    「どう女性にアプローチするか」以前に「どうしたら女性にアプローチできるに足る人間になれるか」という次元の問題を抱えているのだろう。それが深刻になると非モテ。
  • 世界はだんだんよくなっている

    を脱出しようとか盛り上がってるし、どうしようもない閉塞感があるって、普通のブロガーからいわゆる知識人までそう言う。 そういうのを目にしたり耳にすると、そうなんだなぁって落ち込んだりする。未来がないように思える。 でもさ、今の世の中って最高だよ。この時代に生きていてよかった。 テクノロジーってゆっくりと、でも着実に進化するから、それに僕らは気づかない。 資主義社会はじわじわとその網の目を発達させてるからそれに気づかない。 ふと見渡せば、あらゆる自由が可能になっている。 かなり世の中はいい方向に進んでて、それを今の時代に生きている僕らは享受できる。 何十年か前まで個人で勝手に海外旅行するなんて無理だった。 それが今ではネットでそこの情報を簡単に調べられて、ひょいっと行けちゃう。 ガンジス川に行こうと思い立った次の週にはインドに行くことができる。 しかも航空費も安くなってるし、どこなら安

    世界はだんだんよくなっている
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/01/25
    「国民」とか「人類」とかで考えれば確かにあり。ただ個人単位で見たらその進化に追い詰められていってることがわからんのか、はたまた石油王の息子なのか。
  • 全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠

    ここ最近、「価値のあるボク」「価値のあるアタシ」といった肥大した自己イメージを、いつまでたっても抱えている男女がそこらじゅうに溢れています。つまり、全能感を捨てきれない大人達が増えているわけですが、彼らが全能感を維持するメカニズムについては、あまり取り沙汰されていないようです。 この文章では、全能感を維持したい・いつまでも子どもの王様のままでいたい人にありがちな、二つの処世術を確認してみます。 1.自分が得意な分野で、全能感を何度も確認する ひとつめは、ごくオーソドックスな方法。 自分の優秀さや自分のバリューを確認しやすい場所で、それを反復的に確かめる、という方法です。ここに書いたように異性をひっかけて自分の価値を確認する人もいれば、ネットゲームtwitterで優秀さや有能さを確かめたがるタイプの人もいます。この際どこでもいいから、とにかく自分が優秀でいられそうなフィールドをみつけ、自分

    全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/01/20
    こういうパターンもそりゃあるかもだけど、どっちかって行ったら「無力感ゆえになにもしない」っていう人のほうが多そう。どちらにしても、社会は全能的な人材を欲しています!
  • “生き甲斐やレゾンデートルが自己責任の時代” - シロクマの屑籠

    ちっぽけな人間が、無数に生まれて無数に死んでいく。 そのこと自体に意味があるのかどうかは、私には分からない。 しかし、そのちっぽけな人間の一人一人にとって、“自分自身の生が無意味である”という認識が、寂しくて耐え難いものだというのは私にも分かる。だから、自分自身の生に意味づけをし、生き甲斐やレゾンデートル(raison d'etre:生きている意味)を与えてくれる“命綱”のような存在を私達はありがたがる。世間を見渡せば、それらにしがみつく人達の姿で溢れているわけだが、“他人事”と笑って済ませるのは難しい。 日では、20世紀の後半ぐらいから、生き甲斐やレゾンデートルを求め、自分自身の生に意味を見出そうとする人が増えてきた。昨今、こうした生き甲斐やレゾンデートルに相当するものを提供するビジネスがビジネスとして成立してしまうのも、要は、それらを必要とする・それらを欠いていると感じている人が、そ

    “生き甲斐やレゾンデートルが自己責任の時代” - シロクマの屑籠
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/01/13
    人間は社会を形成するためにあらゆる物事に意味を付与しようとする。だがしかし、人間が生きていることにはクソほどの意味もない。
  • 「シーンの最前線から退く覚悟はあるか?」 - シロクマの屑籠

    http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51153958.html (※画像へのリンクは、http://image.blog.livedoor.jp/blv42/imgs/f/9/f97a6dae.jpg) リンク先は、2ちゃんねる界隈では有名な「ガイアが俺にもっと輝けと囁いている」である。描かれているファッションには賛否両論あるにせよ、ファッションに賭ける熱情のようなものが伝わってくるフレーズだ。 さて、有名な「ガイアが…」に隠れて目立たないものの、その右隣のフレーズもかなり凄い。 シーンの最前線に立ち続ける覚悟はあるか? by 山口(27) これを、中二病だとバカにするのは容易い。けれど、思春期のうちはそういう気持ちでチャレンジしたほうが、かえって色んなことが経験できるし、思い出もつくりやすいんじゃないかとも思う。若いうちは、“前のめりの没頭”というの

    「シーンの最前線から退く覚悟はあるか?」 - シロクマの屑籠
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/01/13
    "「じゃああんた、そういうおっさんになる覚悟はできてるの?」"自分が「おっさんになる」ことを想像・自覚できる人間は決して多くない。それこそが社会に生まれるひずみの原因なのではなかろうか。
  • 好感を持たれたいとか愛して欲しいという気持ちが強くあるみたいだけれど..

    好感を持たれたいとか愛して欲しいという気持ちが強くあるみたいだけれど、自分は特定の誰かに好感を持ったり、愛した事はあるのだろうか。 「好感を持たれるというのがどういう事か」「愛されるという感覚はどんなものか」それを正しく理解しているんだろうか。それを相手に伝わるように表現できるのだろうか。 好感を持たれるというのが具体的にどういう事かを知らないせいで好感を持たれている事に全く気付かず、それを見過ごしているという事はないだろうか。 もしくは、「好感を持つというのはこういう事だ」という基準が他人と違いすぎていて、好感を持たれているにもかかわらずそれを全く感じられないという事はないだろうか。 他人と「好感」「愛情」の周波数が違っていて、正しく送受信できていないという事はないのだろうか。

    好感を持たれたいとか愛して欲しいという気持ちが強くあるみたいだけれど..
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/01/13
    "他人と「好感」「愛情」の周波数が違っていて、正しく送受信できていない"
  • 15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    この文章を、いま15歳を迎える日人たち(1995年生まれ)に向かって書く。それ以上の年齢の人たちは読まなくてもかまわない。読んだ結果何かを感じるかもしれないが、それはこの文章の趣旨とは関係ない話だ。 君がもし、大学に行くことを考えているのなら、日の大学はやめたほうがいい。日の大学を卒業しても、専門知識はろくに身につかない。大学3年生のときから、「就活」という世にもくだらない非生産的な活動にエネルギーを注がなければならないからだ。激しい競争を潜り抜けて、大企業に就職できても、それは約束の地などではない。日の大企業は中高年によって支配されていて、若者の意見は黙殺される。それでも、中高年の社員が賢ければいいかもしれない。実際のところ、彼らは論理的思考力を欠いている。考えてみてほしい。彼らは、日の経済がまだ繁栄していたころに就職した人たちだ。当時の大学はレジャーランドだった。真面目に勉強

    15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • そんなことを訊かれても - 内田樹の研究室

    仕事始めに取材がふたつ。 太田出版の『atプラス』という雑誌と、『週刊プレイボーイ』。 媒体は違うが、たぶんどちらも対象としている読者の世代は同じくらい。 20代後半から30代、いわゆる「ロスジェネ」世代とそれよりちょと下のみなさんである。 生きる方向が見えないで困惑している若い諸君に指南力のあるメッセージを、というご依頼である。 『atプラス』の方はかなり学術的な媒体なので、「交換経済から贈与経済へ」という大ネタでお話しをする。 「クレヴァーな交換者から、ファンタスティックな贈与者へ」という自己形成モデルのおおきなシフトが始まっているという大嘘をつく。 もちろん、そのようなシフトは局所的には始まっている。 けれども、まだまだ顕微鏡的レベルの現象である。 それを「趨勢」たらしめるためには、「これがトレンディでっせ」という予言的な法螺を吹かねばならぬのである。 めんどうだが、そういう仕事を電

    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/01/09
    「どうすればいいんでしょう」という問いに「こうしてください」と答えた人が死体で発見されたよ!俺達は常に死の恐怖に晒されている!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zakiyamantohihi
    zakiyamantohihi 2010/01/08
    そりゃそうだがそれを一筋縄にしないと捉えられないのが社会。みんな生きろ!じゃなきゃみんな死ね!
  • 使えない奴

    “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて(d:id:p_shirokuma:20090111:p1) まあそういうことなのだろうと思うので、採用御担当はどんどん実践していただきたい。面接官のやってることがほとんど精神分析みたいなことなので興味を持った、という感じでしょうか。 しかしここで語られるテクニックは、恐らく素人にも感覚的にわかるようなことであって、要するに、こいつなんかきめえ、一緒に仕事したくない、というのは世間話してればわかるじゃないですか。それを分析的に書くとこうなる、という点においては非常に参考になります。 回答から透けて見える、その人の価値観や生活状況。外部へのアウトプットや他人とのコミュニケーションよりも、自己満足を重視するような価値観の持ち主であれば、それが透けて見えやすい。 こういうのは、面接直前に付け焼き刃的に勉強しただけでは身に付きにくく、日常生活の態

    使えない奴
  • 100文字で書き切れなかった。 - 出られないから仕方なくここにいるよ。

    http://anond.hatelabo.jp/20090820091437性犯罪者的な誤解や「好きでも無い相手からの好意」と解釈されるリスクを考えると、恋愛市場で価値の無い男性は異性に無関心なのが最善。しかし無関心をアピールすれば酸っぱい葡萄扱い。しなければストーカー性犯罪者予備軍扱い。次善の策として女性嫌悪である事をアピール。もしくは実際に嫌悪するよう努力する。魅力が無く身の危険を感じさせる異性が自動的に避けてくれるので女性にとっても安全快適。