ブックマーク / mainichi.jp (122)

  • 令和書籍の歴史教科書が合格 過去4回不合格、社長は竹田恒泰氏 | 毎日新聞

    教科書検定で指摘を受けた申請段階の令和書籍の教科書。「現存する世界最古の国家は、我が国なのです」という記述は改められた=東京都千代田区で2024年、宮武祐希撮影 文部科学省は19日、2025年度から中学生が使う教科書の検定で「未了」となっていた社会の歴史の2点について、合格にしたと発表した。過去4回にわたり不合格とされた「令和書籍」の教科書で、日を「現存する世界最古の国家」とした記述など100カ所以上を修正して検定を通過した。 同社は多くの欠陥を指摘されたこれまでの申請図書を「文部科学省検定不合格教科書」と銘打ちネットなどで販売してきた。保守色の強い中学の歴史教科書は、「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーが執筆した自由社版や、育鵬社版などがあるが、文科省によると、24年度の需要に対するシェアは両社合わせて約1%にとどまる。 「令和書籍」の社長は作家の竹田恒泰氏。21年度検定版として販

    令和書籍の歴史教科書が合格 過去4回不合格、社長は竹田恒泰氏 | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2024/04/19
    90年代からこういう話を見てる方としては、歴史教科書を書き換えるというのが「保守」のロマンになってるなーと。しかし、他の右系教科書と何がちゃうのん?
  • 維新・馬場氏「立憲に投票しないで」東京15区補選、野党間で争い | 毎日新聞

    衆院東京15区補欠選挙で候補者の応援演説をする日維新の会の馬場伸幸代表=東京都江東区で2024年4月16日午前11時1分、田中裕之撮影 日維新の会の馬場伸幸代表は16日、東京都江東区で衆院東京15区補選の新人候補の応援演説に立ち、同補選に公認候補を擁立している立憲民主党を名指しして「投票しないでください」と激しく非難した。東京15区では自民が候補者の擁立を見送り、野党間での争いとなっている。 馬場氏は演説で立憲に対し「憲法審査会とか、重要なことを議論する審議の場をサボタージュする。もう子供がね、おなかが痛いから、頭が重いから学校に行きたくない。そういうことを常日ごろしているのは立憲民主党です」と主張。「野党第1党の資格はない」と断じた。 さらに、同補選では候補擁立を見送った自民党についても「一番悪いことは、岸田(文雄)総理総裁です」と指摘。岸田派でも政治資金パーティー券収入の不記載があ

    維新・馬場氏「立憲に投票しないで」東京15区補選、野党間で争い | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2024/04/16
    これはダメだし、逆効果だと思う。東京に積極的維新支持が多くない中で消去法的に候補を選ぼうとする人なら「消し」になるアピールでしょ。
  • ネットカフェの天井裏に侵入、盗撮 36歳国税局職員を懲戒免職 | 毎日新聞

    東京国税局は28日、東京都内のインターネットカフェで盗撮を繰り返したとして、同局業務センター江東東分室に勤務する男性職員(36)を懲戒免職処分にした。ネットカフェのシャワールーム上部にある天井裏に侵入し、シャワーを利用する女性を計51回、動画撮影したとしている。 同局によると、元職員は2023年7~11月、東京都武蔵野市にあるインターネットカフェ2店で、男性用シャワールームから天井裏に侵入。女性用シャワールームの上部に移動し、通気口から動画を撮影したとされる。計32回の侵入を認め、「被害者や周囲の方に迷惑をかけて申し訳ない」と話しているという。 元職員は警視庁に逮捕され、建造物侵入罪と性的姿態撮影処罰法違反で起訴された。同局は「公務員としてあるまじき行為。再発防止に努める」とコメントした。【岩桜】

    ネットカフェの天井裏に侵入、盗撮 36歳国税局職員を懲戒免職 | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2024/03/29
    🥷🏻
  • 若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞

    飛来数全国一のマガモのブランド名「常陸国天然まがも」の発表会。小さな字で「ひたちのくに」と読み仮名が振られている=水戸市笠原町の県庁で2023年11月30日、木許はるみ撮影 「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」……。茨城県が「常陸○○」の名で高級材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁があった。読み方だ。全国の20~30代の半数程度が「常陸」を読めないという調査結果が明らかになった。 「常陸」は茨城の旧国名。由来は諸説あり、713年編さんの「常陸国風土記」では、一つの道が続く「直通(ひたみち)」と、ヤマトタケルが巡行した際に袖を浸したため「ひたす」から「ひたち」に転じた二つの由来が書かれている。 では、なぜ「常陸」の表記なのか。茨城の歴史に詳しいかすみがうら市歴史博物館の千葉隆司館長は「理由はわかっていないんですよね」と明かし、「当たり前のことは資料が残りにくく、地名の字も資料が少なくて研究が難し

    若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2024/02/26
    茨城もちゃんと読んでもらえてるかすら怪しいからな。イバラキ。
  • 河村たかし市長、歴史教科書は“リアリズム”で 「自衛戦争の説も」 | 毎日新聞

    名古屋市の河村たかし市長は23日の定例記者会見で、共同代表を務める日保守党が重点政策に掲げる「教科書検定制度(とくに歴史)を全面的に見直す(現行制度の廃止)」について、「リアリズムに基づく教科書にすべきだ」と話した。 記者が「保守党が目指す歴史教育は、今後、市立学校で進めていくのか」と質問したの…

    河村たかし市長、歴史教科書は“リアリズム”で 「自衛戦争の説も」 | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2023/10/23
    譲って対米戦争は自衛的な要素も見出せないことはないけど、対中戦争は無理っしょ。
  • 織田信長の死が教訓に? 批判あっても世襲政治家が当選するワケ | 毎日新聞

    感染防止を呼びかけるため、マスクを着ける「黄金の織田信長公像」=岐阜市のJR岐阜駅北口で2020年4月28日午前9時17分、兵藤公治撮影 国会議員の世襲が批判されるようになって久しい。それでも2世、3世の政治家が当選する。なぜなのか。理由を探ると、二つのキーワードが挙がった。日人の国民性と候補者選び、だという。【金森崇之】 天皇より偉い人は誰か 「僕も若い頃は『世襲はおかしい』と言っていましたが、最近は『国民の支持があるからどうにもならない』とあきらめてしまいましたよ」 そう言って苦笑するのは、東京大史料編纂(へんさん)所の郷和人教授(日中世史)だ。 著書「世襲の日史」では、古代から近代に至る世襲の歴史を解説。地位よりも「家」を重視する日の特徴を描いた。 例えば、平安時代後期の院政。来最高の地位にあるはずの天皇に代わり、天皇家の家長である上皇が実権を握った。「地位より家」の考え

    織田信長の死が教訓に? 批判あっても世襲政治家が当選するワケ | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2023/04/09
    本郷氏って学者とは思えないくらい雑な説明するね。記者のせいかもしれないが。
  • ウィシュマさん入管死 監視カメラ映像 「耳を疑った」職員の一言 | 毎日新聞

    「動物のように扱われた」。遺族が怒りに震えた監視カメラ映像には、何が映っていたのか――。 295時間のうち5時間分の視聴許可 2021年3月、名古屋市の入管施設で死亡したスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)の様子を記録した監視カメラ映像を、記者が視聴した。亡くなる当日、ウィシュマさんの指先が冷たくなっていると報告を受けた職員が発したひと言には、思わず耳を疑った。 記者が閲覧申請して視聴を許可されたのは約5時間分の映像。亡くなるまでの13日間に撮影された約295時間分の映像の一部だ。遺族が国に損害賠償を求めた訴訟で、国側は22年12月に同じ映像を名古屋地裁に提出。遺族側は公開の法廷での上映を求めている。

    ウィシュマさん入管死 監視カメラ映像 「耳を疑った」職員の一言 | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2023/02/16
    日本の人権意識の低さも、○○のためという題目があれば、思考停止し歯車になることを厭わないメンタリティも、どちらも教訓として徹底的に解析し後世に伝えて欲しい。
  • 「ブラック校則」廃止の三重県 一部高校がツーブロック禁止 | 毎日新聞

    三重県教育委員会が「今年度から廃止した」としていた県内全公立高校の髪形に関する校則について、一部の高校で新たなルールを設ける形で事実上残り、4月以降も頭髪指導が続いていたことが21日、明らかになった。 三重県教委は今月15日、毎日新聞の取材に対し、全日制県立高校全54校の髪形や男女交際、下着の色などに関する校則が2021年度から廃止されたと明らかにしていた。頭の側面を刈り上げ、頭頂部を長めに残す髪形「ツーブロック」についても前年度まで一部の学校の校則では禁止対象だった。 しかし、関係者によると、ある県立工業高校では校則廃止後の4月、ツーブロックで登校した生徒が髪を切るように指導され、短髪に髪形を変えさせられた。また、4月に生徒に配布された髪形を定期的に確認する「頭髪チェックシート」には「ツーブロックは禁止」と明記されていた。

    「ブラック校則」廃止の三重県 一部高校がツーブロック禁止 | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2021/06/22
    その理由ならば面接時だけ本人の意思で別の髪型にすれば良い。ヤンキー漫画で良くあるシーンだし。あと、工業高校ならば工場へ就職者が多いだろうが、工場では髪型なんて誰も注意しないし気にもしないだろう。
  • 五輪「何のためにやるか明らかでない」 尾身氏、政府に説明求める | 毎日新聞

    衆院厚生労働委員会で答弁する新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=国会内で2021年6月2日午後4時5分、竹内幹撮影 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は2日の衆院厚生労働委員会に出席し、東京オリンピック開催について、「今の状況で普通は(開催は)ないが、やるということなら、開催規模をできるだけ小さくし、管理体制をできるだけ強化するのが主催する人の義務だ」と主張。その上で、「こういう状況の中でいったい何のためにやるのか目的が明らかになっていない」と述べ、開催する場合は感染予防に向けた政府による丁寧な説明が必要だとの認識を示した。 尾身氏は「感染リスクを最小化することはオーガナイザー(開催者)の責任。人々の協力を得られるかが非常に重要な観点だ」と指摘。その上で「なぜやるのかが明確になって初めて市民はそれならこの特別な状況を乗り越えよう、協力しようという気になる。国が

    五輪「何のためにやるか明らかでない」 尾身氏、政府に説明求める | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2021/06/03
    マジでそれ
  • 都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差 8割で女子が高く | 毎日新聞

    東京都立高校の普通科の一般入試は、募集定員を男女に分けて設定しているため性別によって合格ラインが異なる。都教委は毎年30~40校を対象に是正措置を講じているものの、2015~20年に実施した入試では、対象校の約8割で女子の合格ラインが最終的に高かったことが、都教委の内部資料で判明した。1000点満点で最大243点上回るケースや、男子の合格最低点を上回った女子20人が不合格とされた事例もあった。 毎日新聞の調べでは、都立高は全国の都道府県立高校で唯一、男女別の定員があり、各校とも都内の公立中学の卒業生の男女比に応じて決まる。合否は中学校が提出する内申点(300点満点)と、国数英理社の筆記試験(700点満点)の合計で決めるが、合格ラインは男女で異なる。

    都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差 8割で女子が高く | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2021/05/26
    女子に人気の高い都立高校は別にトイレなり一部を女子用にしてあげたら良いんじゃないの?体育の実技なんて、少人数でも出来ると思うが。
  • 全裸で性的サービスさせた疑い 上野の風俗店経営者ら逮捕 | 毎日新聞

    zazenzazen
    zazenzazen 2021/05/24
    ピンサロの席配置には色々決まりがあるから、検査後にレイアウト変更するらしい。それに違反したんじゃないんかな。
  • 大規模接種ウェブ予約 架空の数字で登録可 券番号も、年齢も | 毎日新聞

    防衛省の新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け集団接種のインターネット予約サイト。任意の数字を打ち込むと予約が進められることが分かった=2021年5月17日 東京23区と大阪市の住民を対象に17日始まった新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け大規模集団接種のウェブ予約で、実際の接種券に記載されていない架空の数字を入力しても予約ができることを、毎日新聞記者が複数の数字で確認した。予約の対象は65歳以上だが、65歳未満となる生年月日を入力しても予約できることも確認。架空の数字を使って予約枠を「占拠」することもできるとみられ、予約システムの信頼性が問われそうだ。 17~23日の予約は東京23区と大阪市に住む65歳以上の人に限定されており、地方自治体から送付された接種券の6桁の市区町村コード▽10桁の接種券番号▽生年月日――を打ち込んで、希望日と会場を予約する仕組みだ。

    大規模接種ウェブ予約 架空の数字で登録可 券番号も、年齢も | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2021/05/17
    イタズラやデタラメは弾けばいいけど、間違い登録がヤバイよなぁ。せめてなんか照合してくれよとは思う。
  • 余ったワクチン、河野氏「現場対応で」 若い世代への接種も可 | 毎日新聞

    河野太郎行政改革担当相は13日の記者会見で、新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け接種の際に、当日キャンセルなどで余ったワクチンについて「廃棄されないように現場対応で打ってほしい」と述べ、医療従事者や高齢者がいない場合には、若い世代への接種も可能との認識を示した。 河野氏は、接種が始まった12日に廃棄さ…

    余ったワクチン、河野氏「現場対応で」 若い世代への接種も可 | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2021/05/14
    補欠名簿をあらかじめ提出してやるならいいんじゃない?じゃないと横流し的な割り込みが発生するだろう。
  • 命か、五輪か 答えぬ首相 ツイッターで「国会騒然」トレンド入り | 毎日新聞

    参院予算委員会で立憲民主党の蓮舫代表代行の質問に答えるため挙手する菅義偉首相(左)=国会内で2021年5月10日午後1時34分、竹内幹撮影 東京オリンピック・パラリンピック期間中の新型コロナウイルス対応を巡り、菅義偉首相が国会でちぐはぐな答弁を続けて話題になっている。ツイッターでは「壊れた」「怖い」という投稿が飛び交い、「#国会騒然」とハッシュタグ付きのワードがトレンドに入った。読み上げる原稿を間違えるほど疲れているのか。ただ、国会をウオッチする識者からは「追及をしのぐための戦略」を疑う声もある。【生野由佳/デジタル報道センター】

    命か、五輪か 答えぬ首相 ツイッターで「国会騒然」トレンド入り | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2021/05/12
    菅の答えも??だけど、さも当然と国民の命が優先だろう!ってなるのもおかしくない?そういう究極の選択が現実的に起こる状況でもやるべきなのかという問いはわかるけどさ。
  • 大阪・茨木市がワクチンの窓口予約を中止 徹夜覚悟の高齢者殺到 | 毎日新聞

    10日午前6時ごろ、ワクチン接種を窓口で予約をしようと市民が殺到した大阪府茨木市福祉文化会館前=住民提供 徹夜覚悟の高齢者が殺到し、予約窓口を一転廃止に――。大阪府茨木市は10日、新型コロナウイルスワクチンの集団接種の窓口予約を中止すると発表した。この日未明から多くの高齢者が窓口に集まったが、市は前日昼から並ぶ人に整理券を先に配布していた。徹夜で並ぼうとする高齢者の健康面を考慮したというが、10日に訪れた市民は納得できずに抗議。福岡洋一市長が早朝に呼び出され、警察官も駆け付ける騒ぎとなった。 市は6日から65歳以上の市民を対象に、コールセンター▽市のホームページ(HP)▽窓口――の3種類で予約を受け付けているが、今回の騒ぎを受けて窓口での予約を取りやめた。

    大阪・茨木市がワクチンの窓口予約を中止 徹夜覚悟の高齢者殺到 | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2021/05/11
    そもそものオペレーションもグダグダなんだが、徹夜覚悟の人は追い返せよ…。最初の集団を年齢順とかのごく少数にしたら良いのに。
  • 韓国「慰安婦問題は世界で類をみない人権侵害」 外交青書に抗議 | 毎日新聞

    慰安婦を象徴する少女像が建つソウルの日大使館前で記者会見する支援団体の関係者=2021年4月12日、坂口裕彦撮影 韓国外務省の報道官は27日、日の外交青書の元慰安婦訴訟をめぐる記述について、「慰安婦問題は、世界で類をみない紛争下における女性の人権侵害だ。普遍的な人権侵害でもある」と批判する論評を発表した。「日が1993年の河野談話や、2015年の日韓合意などで自ら表明した責任の痛感と謝罪、反省の精神に合致…

    韓国「慰安婦問題は世界で類をみない人権侵害」 外交青書に抗議 | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2021/04/28
    戦時の人権蹂躙っていう文脈では補償や謝罪すべきと思うけど、類を見ないかというと違うな。
  • ジブチ派遣自衛隊員130人で親睦会 コロナ感染21人  | 毎日新聞

    防衛省は7日、ソマリア沖やアデン湾での海賊対処を支援するためアフリカ東部ジブチに設けられた自衛隊の活動拠点で、20~40代自衛隊員計21人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。この拠点で活動する約180人のうち約130人が3月末、スポーツ交流会に参加し、飲酒を伴う親睦会もしていたことが8日に判明。防衛省は「感染者が参加していた可能性は否定できない」とし、参加者の特定と感染対策が徹底されていたかを調べている。 さらに、感染者2人が3月下旬に公務で外出した際、事前に部隊に届け出ず、拠点外で飲をしていたことも判明した。

    ジブチ派遣自衛隊員130人で親睦会 コロナ感染21人  | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2021/04/09
    現地のレクリエーションが必要なのはわかるけども…。クラスターになったら元も子もない。
  • 「まん防」という略し方「適切でない」 厚労委で尾身会長が見解 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染症が広まった地域に限定して営業時間の短縮などを命令できる「まん延防止等重点措置」を、東京・永田町や霞が関かいわいでは「まん防」と略して使われることが多い。この略称について、政府の有識者会議「基的対処方針分科会」の尾身茂会長は2日の衆院厚生労働委員会で「『まん防』という言葉の使い方が適切ではない。『重点措置』の方が良い」と述べた。 「まん防」という略称をめぐっては、今年1月ごろから使われ始めた。記者会見や国会などで西村康稔経済再生担当相や尾身氏らも使用していたが、魚の「マンボウ」を連想させるため、緊張感に欠けるとの指摘が出ていた。田村憲久厚労相も「私は『まん延防止措置』と言っている。『まん防』は使わないようにしたい」と述べた。

    「まん防」という略し方「適切でない」 厚労委で尾身会長が見解 | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2021/04/03
    マンボーの新☆コロ
  • 麻生財務相「マスクはいつまでやるの?」 コロナ長期化に愚痴 | 毎日新聞

    マスクなんて暑くなって口の周りがかゆくなって最近えらい皮膚科がはやっているそうだけど。いつまでやるの?」。麻生太郎財務相は19日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス対策の長期化に、こう愚痴をこぼした。 麻生氏は緊急事態宣言が21日で全面解除されることを受けて「時短要請に応じていただいた飲店に…

    麻生財務相「マスクはいつまでやるの?」 コロナ長期化に愚痴 | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2021/03/19
    いい加減選挙落とそうぜ。
  • 武田総務相、NTTと会食認める 「ビール2~3杯で1万円払った」 | 毎日新聞

    参院予算委員会前に総務省の原邦彰官房長(右)と言葉を交わす武田良太総務相=国会内で2021年3月8日午前8時55分、竹内幹撮影 武田良太総務相は18日の衆院総務委員会で、NTTの澤田純社長らと会したとの週刊文春の報道について「同席したことは事実」と認めた。その上で、JR東海の葛西敬之名誉会長と自分以外の出席者を知らず、ビール2~3杯程度で退席し、1万円を支払ったと説明。「(澤田氏ら)出席者から特定の許認可に関する要望、依頼を受けたことはない」として問題はなかったとの認識を示した。 立憲民主党の山花郁夫氏の質問に答えた。武田氏は当日の経緯について「葛西氏から声をかけられ、短時間顔を出すということで出席した。当日まで葛西氏と私以外の出席者は知らなかった」と説明。「別の予定もあったことから、中座する前提で酒のみをいただき、事は注文していない。1時間に満たない滞在で、ビール2、3杯程度で退席し

    武田総務相、NTTと会食認める 「ビール2~3杯で1万円払った」 | 毎日新聞
    zazenzazen
    zazenzazen 2021/03/18
    ぼったくりバーみたいなタイトルやな