タグ

webに関するzelanのブックマーク (3)

  • Webデザイナーにおすすめ、お気に入りのWebサイトをストックしておくツール4つ | Goodpatch Blog

    気に入ったデザインのWebサイトをブックマークして、後で見ることはできますが、 デザインが気に入って保存したのであれば、デザインからブックマークを選びたいですよね。 それができるアプリがWebblaです。 上がアプリの画面です。 iPhotoに似たシンプルなデザインなのでとても使いやすいです。 ブックマークの方法は、URLを直接入力(⌘ Nで入力)/配布されているブックマークレットを使う(Preferences>control にブックマークレットがあります)/拡張機能を使う(safariのみ)があります。 保存をすると「All Bookmarks」にブックマークがサムネイル表示されます。 さらにアプリ内でフォルダ分けすることができます! (COLLECTIONS、⌘ shift Nで新規フォルダ) これを使うことで、自分でジャンル分けや整理することができます。 お気に入りデザインのサイト

    Webデザイナーにおすすめ、お気に入りのWebサイトをストックしておくツール4つ | Goodpatch Blog
  • これからIllustratorを始めてみようという人のための基本操作とかいろいろ

    Illustrator を使い始めるにあたっての、予備知識や基操作をまとめてみました。Illustrator って簡単ではないと思うんですけど、Webデザイナーなら使いこなしたいソフトウェアのひとつですよね。これからWebデザインで Illustrator を使ってみようという人が、少しでも Illustrator に親しんでくれればいいなーと思って書きました。 私はいつも Web制作の時には、Photoshop と Illustrator を使っています。ずっと前、Webデザインを勉強しはじめた頃、私は Illustrator より先に、まず Photoshop から使い始めました。そしてそのあと初めて Illustrator に触ったとき、Photoshop よりもとっても難しく感じて、基操作もなかなか覚えられなかった想い出があります。 もちろん ベジェ曲線 や パス など、Ill

  • 日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由 | Apr.Foolism

    以前から言われていたがどうやらこのGoogle+のプロジェクトには前Appleのアンディーハーツフェルドが関わっている。 Google+がカッコイイ理由:それはオリジナルMacintosh開発チームのアンディー・ハーツフェルド byTechcrunch かっこいい。 これ以上の理由はない。 理由1:デザインがかっこいい 基的にはSparksの画面なんかはFacebookの丸パクリ。このくらい潔いと逆に好感がもてる。ただ、これはITジャーナリストにはよく言われていたのだが、4度目のチャレンジでは素直にFacebookのインターフェイスを真似したほうが成功するのではないか、とは言われていた。 まさにそのまんまだ。 この写真はitmediaさんから。 人は変化を嫌うものだ。 インターフェイス周りは特に。FinalCutXなんかもこのあたりで結構叩かれてる。これに関してはケースバイケースだが、今

    日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由 | Apr.Foolism
  • 1