仕事に関するzheyangのブックマーク (129)

  • 書類や資料には心を込めた方がいいものとないものがあると思う。 私はその..

    書類や資料には心を込めた方がいいものとないものがあると思う。 私はその線引きを社内と社外でしがちだけど、 提案書とかはお客さんに熱量が伝わる資料を、社内の稟議書や報告書は、端的に伝わるなるべく短いものを用意する。 今回は後者に当てはまると思っていて、 だから元増田は悪くないと思うよ 『客は外であってお前じゃない』と言ってやりたい

    書類や資料には心を込めた方がいいものとないものがあると思う。 私はその..
    zheyang
    zheyang 2017/07/24
    元増田のブコメよりこのトラバの方が納得できた。
  • onlyinterview#%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%8C%E4%BD%8E%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AB%E9%9D%A2%E6%8E%A5%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6

    ※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。 ※この記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-314522)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社コレックが制作しています。 入社後のパフォーマンスが良くないが転職時の面接だけは、やたらとうまい人がいる。 転職の面接を突破するだけのテクニックを教えるのはあまり質的ではないが、面接だけ得意な人の技術は参考になるので今回は転職面接だけうまい人について話す。 今回記事作成にあたり、転職面接だけうまい人に悲惨な目にあわされ続けてきた方から多くのアドバイスをいただいた。意外と多くの企業が同じ被害にあっているようだ。 あとで詳しく述べるが読者の中で転職活動を進めている人があればまず ビズリーチに登録しよう。 記事で取り上げるような面接のテクニックも含めて、各業界に詳しいエージェントがサポートしてくれるのとスカウトメールを受け取ることができ

    onlyinterview#%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%8C%E4%BD%8E%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AB%E9%9D%A2%E6%8E%A5%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6
    zheyang
    zheyang 2017/07/11
    「面接がうまい人」という言葉がおかしい。応募者の上辺の良さしか見てない面接官が悪いんだろ? 応募者のせいにすんな。「無能を採用しちゃう面接官の特徴」を書くべき。
  • 業界から消えるクリエイターの共通点~今からでも遅くないから即刻改善しよう!

    バーバラ・アスカ a.k.a. BBAA @barbara_asuka 業界に入って20年ちょっと。これまでに様々なクリエイターの浮き沈みを見てきました。業界の岩の下でひっそりと生息し、生き延び、いつの間にか年をい、今ではいろんな人の相談にものるようにもなりました。そこで気づいた「業界から消える人の共通点」について、皆さまにお話ししたく思います。 2017-07-09 23:59:40 バーバラ・アスカ a.k.a. BBAA @barbara_asuka 【クリエイティブ業界から消える人の特徴・その1】 「作品数が少ない人」 よほど売れっ子でないのであれば、作品数が少ない人は、消えます。理由は簡単です。売れっ子でないクリエイターの収入は、作品数に正比例するからです。 2017-07-10 00:00:20

    業界から消えるクリエイターの共通点~今からでも遅くないから即刻改善しよう!
    zheyang
    zheyang 2017/07/10
    「クリエイター」の定義もせずに話を進めてるのに納得してる人がいて、ネットはフワフワした世界だなー。
  • rikaboo.com - このウェブサイトは販売用です! - rikaboo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    rikaboo.com - このウェブサイトは販売用です! - rikaboo リソースおよび情報
    zheyang
    zheyang 2017/05/22
    明らかな製品の不具合を指摘してるのに、知らぬ存ぜぬを通す企業への対応方法も教えてください。
  • 市役所内ネット接続が重くなり発覚…私的に数時間の閲覧、60歳職員を懲戒

    京都府宇治市は11日、勤務時間中に私的にインターネットを閲覧していたとして、建設部の男性職員(60)を戒告の懲戒処分にした。 ▼【関連ニュース】宇治市PR動画に観光アクションゲーム…賛否 市によると、職員は業務でパソコンを使用中、無関係のスポーツニュースなどを、多い日で1日数時間程度閲覧していたという。庁内のネット接続が重くなることがあり、調査した結果、ネット接続が分かった。市の聞き取りに対し、職員は数年前からやっていたと話しているという。

    市役所内ネット接続が重くなり発覚…私的に数時間の閲覧、60歳職員を懲戒
    zheyang
    zheyang 2017/05/12
    ゲーム会社ではニコ動とか見ながら仕事してる人が何人もいたけど、市役所ではスポーツニュースも見ちゃだめなのか。ちゃんと明文化&周知されてるのかな?
  • 自分で考えろは新人に使ってはいけないと思う

    常々思っているのだが、新人に仕事を教えるときに、自分で考えさせると伸びないと思う。 特に、もともと考える習慣のない新人に対しては厳禁だ。 すぐに答えや手順を教えてやった方が良い。 新人に任せられる仕事など、単純作業だ。 もともと考える余地もあまりないし、右も左もわからない新人から劇的な改善策など出てくるわけがない。 自分で考えさせたところで、無駄に時間がかかって、おまけに間違えてるのがオチだ。 世の中には、なぜか自分で考えろを使ってしまう人が多い。 作業手順を教えるのでもあえて簡略化して教えたり、 結果が間違っていた場合もどこが悪かったのかをすぐに教えず、考えてみろと放置してしまうパターンが横行している。 しかし、これをやったところで考える力などつかない。 むしろ仕事に対して恐怖感を覚え、萎縮してしまい、緊張感から物覚えが悪くなったり、 怒られる恐怖から聞くべきことを聞くこともできず、結果

    自分で考えろは新人に使ってはいけないと思う
    zheyang
    zheyang 2017/05/12
    そういう先輩は「自分ができたんだから他人にもできる筈」と考えてるんだろう。人には得手不得手があることがわかってない。その先輩にも不得意なことはある筈。
  • kzhtw on Twitter: "及第点は1で、できれば2までは行ってほしい。 https://t.co/po0XS3pkLS"

    及第点は1で、できれば2までは行ってほしい。 https://t.co/po0XS3pkLS

    kzhtw on Twitter: "及第点は1で、できれば2までは行ってほしい。 https://t.co/po0XS3pkLS"
    zheyang
    zheyang 2016/08/25
    ツイート主は今頃「違う! 俺の言いたいことはそんなんじゃない!」って気分だろうけど、言いたいことが全然伝わってない時点で、あなたの情報伝達能力に問題アリなことが証明されましたね。
  • コカ・コーラの製法を盗んだ元社員の「誤算」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コカ・コーラの製法を盗んだ元社員の「誤算」
    zheyang
    zheyang 2016/06/11
    秘密のレシピって……コカもペプシも同じ味じゃん。他のメーカーもコーラ出してるし。イメージ戦略で勝負してるだけ。/映画『ヤバい経済学』はつまんなかったぞ。
  • 無印良品の最悪期に社長就任。現場を歩いて見つけた「6つの病巣」

    まつい・ただみつ/1949年生まれ。73年東京教育大学(現・筑波大学)体育学部卒業後、西友ストアー(現・西友)入社。92年良品計画へ。総務人事部長、無印良品事業部長を経て2001年社長に就任。08年から務めた会長を15年5月21日に退任、現職。 良品計画名誉顧問 松井忠三 「無印良品」を展開する良品計画が、一時38億円の赤字抱えるまでに低迷した2001年に社長になった松井忠三氏。立て直しを図るため、社内業務から店舗業務まで、仕事のすべてを「仕組み化」してマニュアルを整備、業務を見える化する企業改革を断行し、結果、良品計画の業績はV字回復を遂げた。この「仕組み化」はいまや良品計画の経営の代名詞となっている。経営改革とそれを支えた経営哲学とは。 バックナンバー一覧 「無印良品」ブランドを展開する良品計画には、1991年に西友から出向して以来、24年を過ごし、2015年に退社した。 2001年1

    無印良品の最悪期に社長就任。現場を歩いて見つけた「6つの病巣」