ブックマーク / sync-ideas.net (3)

  • 読書で「シンプルだけど便利な整理術」を学ぶ面白さ | シンクロするアイデアノート

    zmk
    zmk 2015/02/03
  • (ノート術)村上春樹さんの本で見つけた「旅の記録の極意」 | シンクロするアイデアノート

    村上春樹さんの「辺境・近境」を読みました。辺境を旅をしている様子が、なんともリアルに伝わってきます。この古は、代々木上原の古書店「ロスパペロテス」で買いました。あそこは時々ふらっといくと、今の自分にぴったりのと出会うから不思議です。可愛いワンコも店番しています。 旅のとして、読んでいて楽しかったのですが、あとがきの部分に村上流「旅の記録法」が書いてあったので、なるほど〜!と思ってブログでも共有したくなりました。 旅行中はあまり細かいメモを書かない、という村上さん。ざっくりまとめると、以下のようなことが書いてあります。 小さいノートをポケットに入れておく その都度ヘッドラインみたいなものを並べて書く(あとで思い出す) 日にち、場所、名前などはしっかり記録しておく 目でいろんなものをしっかり見る(情景や雰囲気や匂いや音を頭の中へ) 自分自身が好奇心のかたまりとなる 自分自身が録音機とな

    (ノート術)村上春樹さんの本で見つけた「旅の記録の極意」 | シンクロするアイデアノート
    zmk
    zmk 2014/09/16
  • 【イラスト自習小話】描けるようになるために学んだこと。「レイアウト」 | シンクアイデアズ SYNC-IDEAS

    すべて独学で見よう見まねでやってきた私。 絵の描き方、考え方をどうやって学んだのだろうか、とふと思って、振り返ってみるシリーズ! をやってみたいと思います。最初に興味を持ったのはレイアウトでした。 絵を描いたきっかけは、15年以上前に外科病棟に数週間入院することになって、手術後にやっと動けるようになったときのこと。病院の観察日記をスケッチブックに描いたのがそれでした。体が痛い以外は暇なので、マルマンの図案スケッチブックを親に買ってきてもらって、入院中の観察日記を絵日記風に描いていました。病院というのはいろんなドラマがあって、いろんな人がいます。美人看護婦さんの話、さわやかな先生の話、病院で餃子が出た話、同室の入院患者さんたち、早朝の新聞争奪戦などなど、ちょっとコミカルに描きました。退院して親戚が集まってくれたときに、この絵日記を見てみんなが爆笑していたのを思い出します。 残念ながら、こ

    【イラスト自習小話】描けるようになるために学んだこと。「レイアウト」 | シンクアイデアズ SYNC-IDEAS
  • 1