znsのブックマーク (196)

  • 格闘ゲームと共に歩んだ情熱のあとさき――鉄拳・原田Pの不定期連載「原田が斬る!」,第2回はアークシステムワークス森Pとのガチンコ対談

    格闘ゲームと共に歩んだ情熱のあとさき――鉄拳・原田Pの不定期連載「原田が斬る!」,第2回はアークシステムワークス森Pとのガチンコ対談 編集部:touge ライター:ハメコ。 カメラマン:大須 晶 123→ 鉄拳シリーズのプロデューサー・原田勝弘氏による対談企画「原田が斬る!」の第2回をお届けする。 スクウェア・エニックスの田畑 端氏をゲストに迎えた第1回に続き,今回の対談相手となったのは,アークシステムワークスの森 利道氏だ。対戦格闘ゲームBLAZBLUE」シリーズのプロデューサーとして知られ,同じく対戦格闘ゲームである鉄拳シリーズを手がける原田氏と同じフィールドで活躍する森氏だが,意外なことに,これまで深い親交はなかったという。 シリーズ集大成となる最新作「BLAZBLUE CENTRALFICTION」(PS4 / PS3 / AC)をリリースし,創案から10年を超える壮大なプロジェ

    格闘ゲームと共に歩んだ情熱のあとさき――鉄拳・原田Pの不定期連載「原田が斬る!」,第2回はアークシステムワークス森Pとのガチンコ対談
    zns
    zns 2016/11/12
    タイムリーなポリコレの話もあって興味深かった。人はバラバラになって死んでもいいけど、ペットはダメとか大変だなあ。
  • 将棋「スマホ不正」問題を渡辺明竜王が独占告白 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    スマホによる「不正行為の疑い」を巡り「竜王戦」の挑戦者だった三浦弘行九段(42)が不出場になった問題について、対局予定だった渡辺明竜王(32)が週刊文春の取材に応じ、一連の経緯や自らの心境について初めて明かした。 三浦九段による、スマホを使用した「将棋ソフトでのカンニング疑惑」の対局は4局あるとされ、そのうちの1局は10月3日に行われたA級順位戦の「三浦九段対渡辺竜王」だった。この対局を一部の棋士がネット中継をもとにリアルタイムでソフトで検証していたところ、驚くほど三浦九段の指し手がソフトと一致したという。 それを知らされた渡辺竜王は過去の三浦九段の対局も含めて調べ、指し手の一致、離席のタイミング、感想戦での読み筋などから「間違いなく“クロ”だ」と確信したという。 三浦九段に関する疑惑は将棋界の一部で今年8月ごろから囁かれており、週刊文春も取材を進めていた。他に大手新聞社の記者も情報を把握

    将棋「スマホ不正」問題を渡辺明竜王が独占告白 | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    zns
    zns 2016/10/19
    将棋棋士のギルドである日本将棋連盟の裁定を全く無関係の者が行わなければならないなら何のための連盟か。「疑わしきは罰せずはどこ行った」みたいなこと言ってる人いるけど「休場届未提出」への罰でしょ。
  • 小池百合子「豊洲劇場」と、報告書を読まずにいまさら文句を言う有識者問題(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    zns
    zns 2016/09/15
    やまもといちろうが絡むと人格攻撃しかしないよなここの人たち。ご苦労さまです。こんだけ資料持ってきて何処が強引な論理展開なんだよ…。「これが彼の本音」って最初からそう書いてるだろ…。
  • 小池百合子都知事、突然「都庁全職員を粛正」ヒステリー発言の波紋(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    zns
    zns 2016/09/11
    話の内容はどうでもよくて「ヒステリー」って単語を使ったことだけで大盛り上がり。流石はてブ。取材先の都議も職員もヒステリーって言ってたからそう書いたそうですが。
  • 相模原殺傷:尊厳否定「二重の殺人」全盲・全ろう東大教授 | 毎日新聞

    相模原市の障害者施設殺傷事件を受け、障害者の関係団体が相次いで声明などを発表する中、全盲と全ろうの重複障害を持つ福島智・東京大先端科学技術研究センター教授から「暗たんたる思いに包まれています」というメールが27日、毎日新聞に届いた。福島さんが「今回の事件から考えた原理的な問題」をまとめたという原稿を紹介する。

    相模原殺傷:尊厳否定「二重の殺人」全盲・全ろう東大教授 | 毎日新聞
    zns
    zns 2016/07/29
    「子供や障害者に優しい社会は大人や健常者にも優しい」って実際に時給900円で障害者の世話してる人の前で言える?それともまだ優しさが足りてないってことなのかな。
  • 学生を「個人事業主」として業務委託契約を結ばせる愛知のブラック家庭教師バイト派遣業者について - 💙💛しいたげられたしいたけ

    一昨日(25日)の朝日新聞名古屋版の夕刊に載っていた件である。ローカルニュースは asahi.com には掲載されないことがあるので、スキャンした。 一部を引用する。 この会社は、家庭教師の学生アルバイトを「個人事業主」として扱い、業務委託契約を締結。学生との間で「生徒紹介契約書」を交わし、会社から学生に生徒を紹介していた。 この契約書には、指導後の報告書に記入漏れなどの不備があれば賃金を支払わない▽怠惰な行為があればペナルティー3万円▽いかなる理由でも交代できない――といった、不合理な内容が含まれていた。 うわ、この業者のこと、リアルで聞いたことあるよ! サンプル数一件だけど。「知り合いの知り合い」という一番あてにならないソースだけど。 スポンサーリンク 私が聞いたケースでは、あろうことか業者の側が弁護士を連れてきて、バイトの学生に対して契約違反による損害賠償請求をちらつかせながら、退職

    学生を「個人事業主」として業務委託契約を結ばせる愛知のブラック家庭教師バイト派遣業者について - 💙💛しいたげられたしいたけ
    zns
    zns 2016/07/28
    研究専念義務も不合理な内容ってことでなんとかなったりするのかな。
  • 【小野ほりでい】要注意!現代人がソーシャルゲーム中毒になる“3つの罠” – おしえて!ゲームはかせ

    ユニークな絵とネットの鋭い考察がトゥギャッチなどで大人気のコラムニスト・小野ほりでいさん。実はSteamゲームを漁るゲーマーであるという、そんな小野さんが電ファミニコゲーマーに登場! 天才ゲーム少年マサキチ君と、ゲームはかせなる人物が語り合ったテーマは「ソーシャルゲーム」。なぜかソーシャルゲームに並々ならぬ恨みを抱くゲームはかせは一体何を企んでいるのか…!? イラスト・文/小野ほりでい 登場人物

    【小野ほりでい】要注意!現代人がソーシャルゲーム中毒になる“3つの罠” – おしえて!ゲームはかせ
    zns
    zns 2016/07/07
    ゲームに時間かけたくないって、それゲーム卒業してますよね。
  • 「子どもの権利」拡大認めず 日本会議から広がる運動:朝日新聞デジタル

    「自分で稼いでべているわけでもない子供に下手に『権利』なんて覚えさせちゃ駄目よ! ろくな大人にならないわ」 日会議政策委員の百地章・日大学教授が監修した冊子「女子の集まる憲法おしゃべりカフェ」には、47歳の主婦が、こんなふうに叫ぶ場面がある。 大人の従者とみて導くか。独立した権利の主体とみるか――。二つの「こども」観の対立が各地で起こっている。 東京都日野市の元市議の渡辺眞(ただし)氏は2006年ごろ、日会議の地方議員ネットワークで呼びかけ、自発的に「子供権利条例に反対する全国地方議員の会」を結成。地方議員50人以上が加わり、情報交換した。 渡辺氏が危機感をもったきっかけは、「子どもの権利」で著名な大学教授が、同市に講演に来たことだった。「子供にも当然権利があると思うが、子供権利条例がいう『ありのままの権利』や『意見を尊重される権利』などは、子供の未熟な欲望を拡大してしまう」と感じ

    「子どもの権利」拡大認めず 日本会議から広がる運動:朝日新聞デジタル
    zns
    zns 2016/06/18
    0歳児に投票券与えたい人って結構いるんですね。
  • 高齢者のための費用は国債でまかなわれている!?財政的に維持できない日本の「右肩下がりの経済」のカラクリとは?|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。揺れ動く新幹線の中で400ページの資料を読むという荒行を行った結果、目が充血した割にさっぱり頭に入りませんでした。残念です。 ところで、先日「『税金で高齢者を支えている』と思ったら大間違い。実は勤労世代も5人に2人は逆に社会に支えられている」という記事を稿で書きましたところ、反響を頂戴しました。ありがたいことです。 ひとつの目安として、世帯収入が800万円から900万円程度ないと、充分な納税負担とは言えないのだというお話をしたわけなのですが、ご指摘として「法人税や固定資産税などもあるはずでは」というのがありました。 結論から言いますと、それらの法人税もすべて込みで、市民サービスの経費は計算されています。昨年、家庭の属性、類型別に見たネット損益が内閣府から公表されてまして、試算の方法に若干の違和感はあるものの、概ねこんな感じではないかと思います。

    高齢者のための費用は国債でまかなわれている!?財政的に維持できない日本の「右肩下がりの経済」のカラクリとは?|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
    zns
    zns 2016/06/02
    65歳以上の認知症500万人って100人に4人で、0歳から4歳までの人口と同じくらいですね。
  • 我が国の政治が混乱して当事者能力を欠くのは指導者にビジョンがないから : やまもといちろう 公式ブログ

    題名は勇ましいですが、内容は雑記です。すいません。 週が明けると、そこは選挙モードになっていました。何しろ、広島でオバマ大統領の感動的な振る舞いを見て、あれだけの外交的な勝利ポイントを達成した安倍政権ですので、一時的か恒久的かは分かりませんが速報の内閣支持率が55%に達し、一部通信社での自民党支持率も44%という空前の支持率になってバブル到来であります。野党もさすがにあの歴史的な外交劇を正面から否定するわけにもいかず、勝ち筋の見える争点も設定できない状態ですのでかなりしんどいよなあ… と思うわけです。 一方で、先般の舛添要一都知事の件は、愛人隠し子問題から公私混同政治資金にいたるまで揉めに揉めて、問題勃発から二週間経ってもなお「舛添都知事は辞めるべき77%」とか残念な状態ですのでどうにもならないのでしょう。バッシングにどこまで耐えられるのか、都知事任期一杯務め上げて1億円を目指して針のむし

    我が国の政治が混乱して当事者能力を欠くのは指導者にビジョンがないから : やまもといちろう 公式ブログ
    zns
    zns 2016/05/30
    韓国の65歳以上人口は13.5%で日本は25%らしいですけど同様なのでしょうか。一人あたりGDPって上からルクセンブルク、スイス、カタールらしいですけど意味あるんでしょうか。
  • ”いいひと”戦略について - orangestarの雑記

    anond.hatelabo.jp 自分も、“基的に悪い人はいない、みんな良い人”と思ってるけれども、大体上みたいな感じで基非コミュですよ。 備えよう。 を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 同じようなカテゴリの記事 大人になるのが怖い、またはマジメ系クズについて - orangestarの雑記 子を殺す仕事 - orangestarの雑記

    ”いいひと”戦略について - orangestarの雑記
    zns
    zns 2016/05/24
    はい、生存バイアスー。
  • やまもといちろう 公式ブログ - 個人的な決意声明について - Powered by LINE

    やまもといちろう 公式ブログ 個人投資家、ブロガー、株式会社データビークル 取締役CFO 投資事業とコンテンツ事業がメインの20年選手。株式会社データビークル、東北楽天ゴールデンイーグルス、東京大学政策ビジョン研究センターなどで棲息。最近は仕事より育児の比重が高くなってきました… 一歩一歩頑張って登っていきます。

    やまもといちろう 公式ブログ - 個人的な決意声明について - Powered by LINE
    zns
    zns 2016/05/09
    自殺した消費者庁審議官がガチャ規制しようとしてたとかいう無根拠な話まだ信じてる人いるのか。名前で検索するとマルチの方がよほどそれっぽい。
  • 会話形式でさくっと学ぶ生物分類階級の豆知識 - おまきざるの自由研究

    はじめに:会話設定 女子大生と講師による分類階級の会話 まとめ 参考書 はじめに:会話設定 ●某女子大で生物系の講義を担当中の尾巻講師(いつも白衣着用)が大学3年生の都子さんと大学内で立ち話をしています. ●都さんは尾巻講師のとある講義を履修していて,前週の講義で授業内試験を受けました. この前提のもと,生物分類階級の豆知識について,2人の会話形式でお送りします. 女子大生と講師による分類階級の会話 都子さん,この間の試験よくできてましたね. でしょう!ちゃんと勉強したんですから〜 でも,分類階級の問題,「綱」を「網」って書いてたね. え〜!間違えちゃった〜.てへぺろ てへぺろじゃないでしょ・・・でも,たしかに間違えた学生がけっこう多かったです.漢字,似ているからねえ そうそう!まぎらわしいんですよ〜 たしかにまぎらわしいけど,分類階級の意味を押さえてればそんなに間違えないよ.ちょっと復習

    会話形式でさくっと学ぶ生物分類階級の豆知識 - おまきざるの自由研究
    zns
    zns 2016/05/03
    この高校生物の内容でブクマ稼げるのか。みんなやりましょう。
  • e-Sports界隈で何が起きているか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    zns
    zns 2016/04/22
    "ああやはりこの界隈は興行師の世界になってきたんだ"ゲームの上手なチンパンジーを飼いならして儲ける世界なのでしかたないですね。
  • サイバーエージェントの偉い人はゲームとパチンコで射幸性が異なるとか本気で言ってるの? - architecture_database

    やまもといちろう氏とサイバーエージェント社の副社長の対談の後編が掲載されていました。 business.nikkeibp.co.jp この中で副社長がこんなことを言ってます。 まず、パチンコの射幸性とゲームの射幸性はまったく違うものだと認識をしておりまして。現金を期待して現金を投じる、というのと、ユーザーがその世界観に入って自分の好きなキャラクターが欲しくてガチャを回すというのは、違うと思っているんですね。 一方で開発者側の意見ではこんな意見があるみたいですが。開発者に呑気にいろいろと喋らせて経営者はだいじょうぶなんですかね。 biz-journal.jp それはよく言われますが、僕は絶対に(コンシューマーゲームの市場を)っていないと思います。コンシューマーのユーザーは、簡単にお金を出しません。僕が「ってるな」と思うのは、パチンコ市場です。一回に何万円もお金を出すユーザーを抱えているの

    サイバーエージェントの偉い人はゲームとパチンコで射幸性が異なるとか本気で言ってるの? - architecture_database
    zns
    zns 2016/04/05
    "かなり割合の低い偶発性の上で少額を投資する"アンチラ「のみ」狙ってた人がそんなに沢山いるんでしょうか?「一点狙いは修羅の道」は共通認識だと思ってましたが。これで確率開示したらこれ以上何するんでしょう。
  • 「射幸性」はソシャゲの本質的な問題そのものです : やまもといちろう 公式ブログ

    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/279975/040400002/ この問題については、そもそもが記事中でも指摘のあるとおり2012年「コンプガチャ問題」の焼き直しの部分であり、業界が襟を正すはずが、実際にはより巧妙(言い方によっては悪質)になって返ってきた話ですので、当然のことながら消費者問題の中心に位置するべきものです。 この中で、いわゆる「高額課金」問題を問うに当たって、業界側の高収益構造を担う最大のポイントは射幸心を煽る告知に関わるノウハウやビジネスの仕組みです。それもあって、その高額課金を促す仕組みとして射幸性を確保し、一回当たりの投入金額を300円など低い敷居とし、さらに広告表記についてもアウトと言われても仕方がないぐらい煽動的に行ってゲームプレイヤーの金銭感覚を麻痺させる仕組みを提供することで収益性を実現していると

    「射幸性」はソシャゲの本質的な問題そのものです : やまもといちろう 公式ブログ
    zns
    zns 2016/04/05
    ハクスラや起業が射幸性ってことも、趣味に何千万もつぎ込む金持ちがいることも、未成年の課金には以前から制限があることもわかっていてなお「有料で引くことが主なガチャ」をこれ以上規制したい理由はなんだろう。
  • ゲームにおける「射幸性」は何が問題なのか 山本一郎×日高裕介 ソーシャルゲーム対談(後編):日経ビジネスオンライン

    累計1000万ダウンロードを突破したスマートフォン向け人気ゲームアプリ「グランブルーファンタジー(グラブル)」の高額課金問題を機に、今、ふたたび「ゲームの健全性」が問われている。 グラブルの配信会社、サイゲームスの親会社である、サイバーエージェントゲーム担当取締役副社長、日高裕介氏は、著名ブロガーの山一郎氏との対談の中で、高額課金を抑制するようなガイドラインを4月中にも自主的に公表する計画を明かした(前編記事「『グラブル』高額課金をサイバー副社長に問う」を参照) 後編では、ゲームにおける「射幸性」について、何が問題なのか、日高氏と山氏が、さらに踏み込んだ議論を展開する。 (射幸とは、偶然に得られる成功や利益を当てにすること。射幸性は、その度合い) サイバーエージェントゲーム事業を統括する取締役副社長の日高裕介氏(左)と、一連の騒動を追い続けてきた著名ブロガーの山一郎氏(右)(撮影

    ゲームにおける「射幸性」は何が問題なのか 山本一郎×日高裕介 ソーシャルゲーム対談(後編):日経ビジネスオンライン
    zns
    zns 2016/04/05
    のらりくらり感とか全然伝わってこないけど人にはよってはそう見えるのか。ゲームごとに損益分岐点とか課金比率とか違うんだから「グラブルでは」になるし、手探り状態だから「必要がある」のは妥当だと思うけど。
  • 「グランブルーファンタジー」高額課金をサイバーエージェント副社長に問う:山本一郎×日高裕介 ソーシャルゲーム対談(前編)| 日経ビジネスオンライン

    2016/08/17 08:08 スマホゲーム自体を規制すべし。最初にゲーム代を払え。払えない奴はゲームをするな。 無料ダウンロードで、ゲームをすると課金が出るというやり方自体がいかがわしい。 そこから規制していくべきである。ほとんどギャンブルである。 2016/07/11 17:18 高額課金について言うと、昔から麻雀では社会人のやる麻雀は学生に比べて赤や割れ目などインフレしやすく早く決着がつく傾向にあるなど、相対的に収入はあるが時間が無い人達は刹那的な快楽に金をつぎ込んでストレスを解消するものなので、よくある人間の行動様式の一つにすぎません。 デジタルデータなんて残らないという話は、死去した親族の物であふれた持ち家を処分する時になったら、いっそデジタルデータだったら金も払わずワンクリックで消せるのにと思う事でしょう。 ソシャゲは時代の要求によって生まれたコンテンツなので是非を議論する気

    「グランブルーファンタジー」高額課金をサイバーエージェント副社長に問う:山本一郎×日高裕介 ソーシャルゲーム対談(前編)| 日経ビジネスオンライン
    zns
    zns 2016/04/01
    まあ無難な内容かな。流石に運営が嫌われすぎたということか。9万でも行き過ぎとかいう人がいるけど、旅行とか服とか酒とかだったら金持ちは普通に使うんじゃないかな、といつも思う。
  • 政治資金ごまかした松田公太さん、逆恨みで乙武洋匡さんの不倫旅行を暴露(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    zns
    zns 2016/03/29
    全部ぶっちゃけすぎてて草も生えない。
  • 【山本一郎】グラブルの消費者問題に寄せて―スマホゲーム業界全体に漂う問題を軽くまとめてみる - 4Gamer.net

    【山一郎】グラブルの消費者問題に寄せて――スマホゲーム業界全体に漂う問題を軽くまとめてみる ライター:山一郎 山一郎です。年始に株価は下がりましたが,体重は上がりました。 渦中の「グランブルーファンタジー」。全体の売上がいくらなのかもよく分からない化け物タイトルだ ところで,大型ソーシャルゲームとして知名度も高い,Cygames(サイゲームス)が開発・運営する「グランブルーファンタジー」(通称:グラブル)ですが,年始より盛大にやらかしたということで騒ぎが広がっております。グラブルでトラブルって感じですねHAHAHAHAHA。 冒頭から大爆笑ギャグを披露しておいてなんですが,Cygamesは過去にも問題を起こしております。それは2014年2月4日,スクウェア・エニックスと“共同開発”した「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」において,有償で回す高額ガチャのイラストとして貴重な

    【山本一郎】グラブルの消費者問題に寄せて―スマホゲーム業界全体に漂う問題を軽くまとめてみる - 4Gamer.net
    zns
    zns 2016/01/09
    この問題を語る上で最低限認識しておきたい内容。