タグ

web 2.0に関するzogntaiのブックマーク (3)

  • ドイツの出版社が「ウィキペディア」を書籍化、出版へ

    Wikipediaの世界」では、商業化について、そしてボランティアによって執筆、編集されているオンライン百科事典のウェブサイトから利益を上げる事業が生まれることについて議論が起ころうとしているようだ。大手の出版社が史上初めて同サイトの人気の高い記事を印刷して販売する計画を立てており、多くの人はコンテンツの執筆者は来もらうべき印税をだまし取られているのではないかといぶかっている。 Wikipediaの書籍版 ドイツの大手出版社Bertelsmannは、「The One-Volume Wikipedia Encyclopedia」という名称の書籍を印刷する計画を発表した。この書籍は9月に19.95ユーロ(約32ドル)で販売される。このにはその年に最も人気の高かった記事の一部が収録される予定である。Bertelsmannで辞書類を担当する編集者のVarnhorn博士は、最近のNY Time

    ドイツの出版社が「ウィキペディア」を書籍化、出版へ
    zogntai
    zogntai 2008/05/19
    面白い試み。利益の配分はどうするのか?これは非常に難しい問題だろう。。。
  • Product reviews, how-tos, deals and the latest tech news - CNET

    TCL 6-Series Roku TV review: Better than ever Mini-LED delivers a brighter, punchier image and makes the 6-Series the new midpriced TV to beat. byDavid Katzmaier

    Product reviews, how-tos, deals and the latest tech news - CNET
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    zogntai
    zogntai 2007/11/19
    大規模ビジネスにおいては無料ビジネスは難しい。オライリー社はそのブランド力によって影響力ある人物との媒介になって価値を生み出す。
  • 1