techfeedに関するzonu_exeのブックマーク (6)

  • 「使える人にだけ使わせる」 ~ マネーフォワード IDのログインUXから見るパスキー普及のポイント - r-weblife

    ritouです。 いよいよドコモさんもパスキー対応が始まりましたね!いや、これを書いている時点ではまだです。 k-tai.watch.impress.co.jp それよりも、今回はマネーフォワード IDのパスキー対応に注目します。 corp.moneyforward.com (4/5追記) マネーフォワード側からも解説記事が出ていました。この記事で言いたいことが全部書いてあります。 moneyforward-dev.jp ブラウザのパスワードマネージャー機能を利用したパスワード認証のUX パスキー対応に触れる前に、マネーフォワードIDのパスワード認証のUXから見ていきましょう。 マネーフォワードの「メールアドレスでログイン」のフローを何も考えずに使うと、最初にメールアドレスを入れてからパスワード入力を求めるUXになっています。 このようなUXでブラウザのパスワードマネージャーの機能を使う場

    「使える人にだけ使わせる」 ~ マネーフォワード IDのログインUXから見るパスキー普及のポイント - r-weblife
    zonu_exe
    zonu_exe 2023/04/04
    この記事をおすすめしました
  • Docker終焉は別にしないと思うけど、知っておいたほうがいい知識の補足を書く - inductor's blog

    Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情 を読んで漠然とDockerが終わるって思った人、素直に手をあげてください。別にDockerは終わりません。なんかむしろWASMとかんばるぞって息巻いてて可愛いので頑張って欲しいと個人的には考えています。 その昔、Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog を書いたら炎上しました。最初の記事の書き方が良くなかったという反省はあるにせよ、世間一般で「Dockerは開発環境で使うやつ」という認識があまりにも広がりすぎているというのが良くわかる勉強の機会になりました。 逆を言うと、みなさんがこれらの記事を読む時には、Dockerという言葉に含まれる意味に注意して読んでいただきたいと思っています。Dockerには大きく分けて以下の意味が含まれると僕は考えています。 Docke

    Docker終焉は別にしないと思うけど、知っておいたほうがいい知識の補足を書く - inductor's blog
    zonu_exe
    zonu_exe 2023/04/04
    この記事をおすすめしました
  • テストを実行してRubyの型情報を集めるやつを作った - スペクトラム

    イントロダクション 「テストを走らせて型情報を収集すればいいんじゃない?」そのアイデア自体は話題に上がることが多かったかと思われますが、観測範囲では前例がないように見えます。そこで、実際に作ってこそ見える世界があると思い動くものを実装してみました。 Orthoses::Trace github.com orthosesはRBSを生成するための機能を作るフレームワークで、この機能の一つとしてOrthoses::Traceというミドルウェアを実装しました。 例 例題として、rack-testというgemのRBSを生成したいとします。 その場合の生成コードをOrthoses::Traceを使って以下のように準備します。 https://github.com/ksss/orthoses/blob/db80d506c5fb02dadaa0ae303e0761ba0a543f6f/examples/r

    テストを実行してRubyの型情報を集めるやつを作った - スペクトラム
    zonu_exe
    zonu_exe 2023/04/04
    この記事をおすすめしました
  • Vim - 思考速度でテキストを編集できるエディタの現在と未来

    多機能で便利なエディタが多くある現代だからこそ、改めてテキストを編集する上で何が大事なのかについて話します。 またVimのこれからについても少し話します。 このセッションを聞くとVimが使われ続ける理由がわかります。 記事は、TechFeed Experts Night#12 〜 【VSCode, Vim, Emacs】エンジニア向けエディタ最新動向!のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 セッションの登壇者 セッション動画 Vimの担当させていただくゴリラと申します。日のセッションは「思考速度でテキスト編集、そしてVimのこれから」というタイトルで発表させていただきます。 日のアジェンダなんですけど、大きく分けて2つあります。ひとつは「思考速度でテキスト編集」、

    Vim - 思考速度でテキストを編集できるエディタの現在と未来
    zonu_exe
    zonu_exe 2023/03/13
    思考の速度でテキストをエディットしたい
  • Pythonに上級テクニックは要らない(そして正しい付き合い方)(清原弘貴) — TechFeed Conference 2022講演より

    テクニックは積極的に学び、使っていくべきだと僕は思っています。それで皆さん聞いてくれていると思うんですけれども、過剰に手を染めすぎたり凝りすぎると正直ちょっと微妙なところもありまして、可読性やメンテナンス性が低くなることもあります。 なぜこの話をするかというと、テクニックを学んで凝りだしたくらいの時期、初心者を脱して頑張っていくぞ!となっている時期は、そのテクニックをプロダクトコードで使って大失敗をしがち…みたいなことがあります。なので、そういう人に聞いてほしいなと思い、この話をすることにしました。 テクニックとは何か テクニックとはなにかについて、考えてみました。Pythonの人なのでZenを考えちゃうんですね。 実はテクニックは基的に必要ないはずなんですよ。なぜかというと、要件に合わせた意図をプログラムという形で読みやすく記述できればそれで済むんですよ。だからテクニックというものは、

    Pythonに上級テクニックは要らない(そして正しい付き合い方)(清原弘貴) — TechFeed Conference 2022講演より
    zonu_exe
    zonu_exe 2022/06/13
    テクニックはフォースの力、魂に刻み込んで生きていきたい
  • YappliがGoでノーコード基盤刷新、創業時のPHPコードが「技術的負債」になった訳

    プログラミング不要、すなわちノーコードでアプリを開発・運用・分析できるプラットフォームが「Yappli」だ。最近はテレビCMの積極的な出稿で一般への認知度を高めている。導入企業は600社を超え、2022年5月時点でのアプリ数は730弱、アプリの総ダウンロード数は同年1月に1億を超えた。 Yappliを提供するヤプリが創業したのは2013年(当時の社名はファストメディア、現社名は2017年から)。創業時のYappliのサービスは、同社の共同創業者である佐野将史氏(現取締役)がプログラミング言語「PHP」を使ってほぼ独力でつくり上げた。 Yappliのシステムは、大きく「コンテンツ管理システム(CMS)」と「アプリ用API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)サーバー」から構成される。ユーザー企業のアプリ運用担当者は、CMSを使ってアプリのデザインや機能を設定し、この情報がデー

    YappliがGoでノーコード基盤刷新、創業時のPHPコードが「技術的負債」になった訳
    zonu_exe
    zonu_exe 2022/06/08
    表現力の高いプログラミング言語では大胆な技術的負債を作り込むことが可能なので、それよりも今までユーザーに価値を提供してきた事実が重要なのではないでしょうか。
  • 1