並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

PC-8801の検索結果1 - 28 件 / 28件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

PC-8801に関するエントリは28件あります。 PCゲーム歴史 などが関連タグです。 人気エントリには 『PC-8801mkIISRで「漢字BASIC」を制作、大学の研究室ではApple IIを使用… 杜甫々氏が「とほほのWWW入門」を開設するまで』などがあります。
  • PC-8801mkIISRで「漢字BASIC」を制作、大学の研究室ではApple IIを使用… 杜甫々氏が「とほほのWWW入門」を開設するまで

    「とほほのWWW入門」管理人の杜甫々氏が、これまでの経歴と、「とほほのWWW入門」執筆時に気をつけていること、自身の趣味について話しました。全2回。 「とほほのWWW入門」管理人 杜甫々氏 杜甫々氏(以下、杜甫々):どうも杜甫々です。「とほほのWWW入門」というやつを作っています。こういうところに出ることはあまりなくて、2022年の岡山のオープンセミナーも録画でやっていたので、こんなにたくさんの人の前でしゃべるのは初めてだったりします。 まずちょっと、おじさんの紹介をやっていきます。「とほほのWWW入門」の管理人です。1996年から始めたので、もう27年目に突入ですね。ハンドルネームは杜甫々です。途中で漢字を当てはめてみました。本名は違いますけどね。 広島生まれの広島在住です。もちろんカープファンです。2023年の観戦成績は6勝1敗で、けっこう良かったんじゃないかなと思っています。 次にイ

      PC-8801mkIISRで「漢字BASIC」を制作、大学の研究室ではApple IIを使用… 杜甫々氏が「とほほのWWW入門」を開設するまで
    • PC-8801版『オホーツクに消ゆ』① グラフィック制作会社をつきとめるまでの話|なるお(the syntaxerrors)

      『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』。このページを見つけたほどの方であればあらためての説明も不要だと思いますが、堀井雄二さんがシナリオを手掛けたアドベンチャーゲームです。 さて、その『オホーツクに消ゆ』のキャラクターデザインといえば、1987年に発売されたファミコン版を担当した荒井清和さんを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 ファミリーコンピュータ版『オホーツクに消ゆ』ファミコン版はぼくもなんども繰り返しクリアした大好きな作品のひとつで、荒井さんに直接お会いする機会があったときにはパッケージにサインを書いていただいたほどです(そういえば荒井さんのサイン会自体、自分が仕事として企画提案したイベントだったことを書いていて思い出しました。大盛況で楽しかった!)。 2024年夏にNintendo SwitchやSteamで発売予定という、リメイク版のキャラデザも荒井さんが手掛けていらっしゃ

        PC-8801版『オホーツクに消ゆ』① グラフィック制作会社をつきとめるまでの話|なるお(the syntaxerrors)
      • 「ザナドゥ PC-8801mkIISR」,本日配信。PCゲームの歴史にその名を刻む不朽の名作がSwitchで甦る

        「ザナドゥ PC-8801mkIISR」,本日配信。PCゲームの歴史にその名を刻む不朽の名作がSwitchで甦る 編集部:簗島 D4エンタープライズは本日(2023年12月14日),Nintendo Switch向けレトロゲーム配信サービス「EGGコンソール」の第3弾となる,「EGGコンソール ザナドゥ PC-8801mkIISR」の配信をニンテンドーeショップで開始した。価格は880円(税込)。 ニンテンドーeショップの「EGGコンソール ザナドゥ PC-8801mkIISR」ストアページ 「ザナドゥ」は,1985年に日本ファルコムから発売されたサイドビューのアクションRPGだ。国産PCゲームで40万本のセールスを記録したタイトルとして知られており,4Gamerの読者であれば,ザナドゥという言葉を一度は聞いたことがあるかもしれない。 本作でプレイヤーは冒険者となって全10ステージを探索し

          「ザナドゥ PC-8801mkIISR」,本日配信。PCゲームの歴史にその名を刻む不朽の名作がSwitchで甦る
        • パソコンミニに待望の新モデル!「PasocomMini PC-8801 mkII SR」発表!

            パソコンミニに待望の新モデル!「PasocomMini PC-8801 mkII SR」発表!
          • 大橋編集長勇退記念SP「ALL ABOUT マイコンBASICマガジンIII」レポート 「ゼビウス」攻略本著者がゼビウス全16エリアクリアに挑戦! 「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」も発売決定

              大橋編集長勇退記念SP「ALL ABOUT マイコンBASICマガジンIII」レポート 「ゼビウス」攻略本著者がゼビウス全16エリアクリアに挑戦! 「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」も発売決定
            • 一世を風靡した8ビットホビーマシンが小さくなって帰ってくる。「PasocomMini PC-8801 mkII SR」発表。詳細については8月8日に明らかに

              一世を風靡した8ビットホビーマシンが小さくなって帰ってくる。「PasocomMini PC-8801 mkII SR」発表。詳細については8月8日に明らかに 編集部:松本隆一 本日(2024年5月18日),都内で開催されたイベント「ALL ABOUT マイコンBASICマガジン III」で,「PasocomMini PC-8801 mkII SR」が発表された。価格や発売時期などの詳細については,8月8日に改めて告知するとのこと。 「ALL ABOUT マイコンBASICマガジン III」公式サイト 「PasocomMini PC-8801 mkII SR」は,NECが1985年に発売した8ビットマイコン,「PC-8801mkII SR」を復刻したミニゲーム機だ。 1981年に登場した初代「PC-8801」は,当初はビジネス向けにも展開していたが,16ビット機のPC-9801がシェアを広げ

                一世を風靡した8ビットホビーマシンが小さくなって帰ってくる。「PasocomMini PC-8801 mkII SR」発表。詳細については8月8日に明らかに
              • ポメラで動かしてるPC-8801について - レトロパソコンであそぼう!

                前回のX68000に引き続き、PC-8801エミュレータを動かしてみた! 前回のブログと同じようなタイトルにして、ブログを活性化させようって魂胆がミエミエだ!(^^) XM8 動かしているエミュレータはPI氏作のXM8だ。 XM8 ありがたい事にソース含めて公開してくださっている。 SDL対応が中心となっているおかげで、WindowsでもAndroidでもSDLを入れたら動くっぽい。 もしかしてMacでもSDL入れたら動くかも??(試してないけど)。 Source/README-BUILD.txtに基づき、Linux on DM250でビルドをする。 コンパイラのバージョン違いで、許されない表記箇所がいくつかあるので、そこは修正が必要。unsignedの配列に負の数が入ってるとか、些細な表記だ。 さくっと直してしまおう(^^) 動かしてみた感じ ↓動いてる状態はこんな感じ。 ポメラでPC-

                  ポメラで動かしてるPC-8801について - レトロパソコンであそぼう!
                • NEC、「PC-8801mkIISR」など3機種を商標登録。ファンからはミニPCの登場を期待する声も【やじうまWatch】

                    NEC、「PC-8801mkIISR」など3機種を商標登録。ファンからはミニPCの登場を期待する声も【やじうまWatch】
                  • Flyingharuka@ffxiv中国鯖 on Twitter: "PC-98中国語OSがついに発見されました。 1985年、燕山コンピュータ応用研究センターと華北端末設備会社はPC-8801中国版、ZD-2500などの機種をベースに、PC-9801の日本語漢字高速表示能力を利用して、元々日本語処… https://t.co/SpN7oWugcY"

                    PC-98中国語OSがついに発見されました。 1985年、燕山コンピュータ応用研究センターと華北端末設備会社はPC-8801中国版、ZD-2500などの機種をベースに、PC-9801の日本語漢字高速表示能力を利用して、元々日本語処… https://t.co/SpN7oWugcY

                      Flyingharuka@ffxiv中国鯖 on Twitter: "PC-98中国語OSがついに発見されました。 1985年、燕山コンピュータ応用研究センターと華北端末設備会社はPC-8801中国版、ZD-2500などの機種をベースに、PC-9801の日本語漢字高速表示能力を利用して、元々日本語処… https://t.co/SpN7oWugcY"
                    • 「ザナドゥ PC-8801mkIISR」がSwitch向けに12月14日配信。1985年に日本ファルコムから発売されたサイドビューのアクションRPG

                      「ザナドゥ PC-8801mkIISR」がSwitch向けに12月14日配信。1985年に日本ファルコムから発売されたサイドビューのアクションRPG 編集部:簗島 ニンテンドーeショップに,D4エンタープライズが展開するNintendo Switch向けレトロゲーム配信サービス「EGGコンソール」の第3弾となる,「EGGコンソール ザナドゥ PC-8801mkIISR」のストアページが登場している。配信予定日は2023年12月14日で,価格は880円(税込)となっている。 ニンテンドーeショップの「EGGコンソール ザナドゥ PC-8801mkIISR」ストアページ 「ザナドゥ」は,1985年に日本ファルコムから発売されたサイドビューのアクションRPGだ。プレイヤーは冒険者となって全10ステージを探索し,巨大なタコ「クラーケン」,複数の手を持つ巨人「カーティケア」,銀色に輝く「シルバードラ

                        「ザナドゥ PC-8801mkIISR」がSwitch向けに12月14日配信。1985年に日本ファルコムから発売されたサイドビューのアクションRPG
                      • PC-8801版『オホーツクに消ゆ』② グラフィック制作エピソード|株式会社シフカ 長田 智行さん|なるお(the syntaxerrors)

                        前回の投稿「PC-8801版『オホーツクに消ゆ』①」の続きです。 パソコンPC-8801版『オホーツクに消ゆ』のグラフィックを株式会社シフカさんが担当されていたことが判明。シフカさんのnoteに書かれていた内容を元に、さらに開発当時のお話をお聞かせいただくことができました。株式会社シフカの代表取締役社長、長田智行さんです。 長田智行さん プロフィール 株式会社シフカ代表取締役社長。CGアーティストグループ ディジタル・イメージ代表。1984年にニューメディア画像制作会社シフカを設立。マルチメディア推進研究団体のアドバイザーも多く兼任。 PC-8801版『オホーツクに消ゆ』(画像提供:teshima takashi)PC-8801版『オホーツクに消ゆ』のゲーム画面(以下、注釈のないものは同様)実をいうと、もともとは個人的にお話させていただくだけのつもりで、内容を公開する予定はありませんでした

                          PC-8801版『オホーツクに消ゆ』② グラフィック制作エピソード|株式会社シフカ 長田 智行さん|なるお(the syntaxerrors)
                        • 「ハイドライド」の原典、PC-8801版を「プロジェクトEGG」で遊んでみる【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】

                            「ハイドライド」の原典、PC-8801版を「プロジェクトEGG」で遊んでみる【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
                          • Nintendo Switch向け「プロジェクトEGG for Switch(仮)」発表。MSX/PC-9801/PC-8801など向けゲームを復刻配信へ - AUTOMATON

                            D4エンタープライズは3月24日、Nintendo Switch向け「プロジェクトEGG for Switch(仮)」の開発をスタートさせたと発表した。タイトルの配信時期や詳細は後日案内される。 D4エンタープライズは、「懐かしのゲームをいつまでも遊べるように」との思いのもと、これまでさまざまなクラシックゲームを現代に復刻させてきた企業。MSXの権利を管理するMSX Licensing Corporationの世界で唯一の正規代理店としても活動している。同社は、Windows向けには「プロジェクトEGG」、スマホ向けには「PicoPico」、WiiやWii Uではバーチャルコンソールを通じて復刻作品を提供。そしてファンからは、Nintendo Switchでの展開についても数多くの要望が寄せられており、今回その開発スタートに至ったそうだ。 【2023/3/24 お知らせ!】SwitchにM

                              Nintendo Switch向け「プロジェクトEGG for Switch(仮)」発表。MSX/PC-9801/PC-8801など向けゲームを復刻配信へ - AUTOMATON
                            • PC-88シリーズの最後を飾ったラストエンペラー「PC-8801MC」

                                PC-88シリーズの最後を飾ったラストエンペラー「PC-8801MC」
                              • サプライズ発表された『PasocomMini PC-8801mkIISR』を中心に、6年ぶりの開催となった『ALL ABOUT マイコンBASICマガジン III』を振り返る

                                  サプライズ発表された『PasocomMini PC-8801mkIISR』を中心に、6年ぶりの開催となった『ALL ABOUT マイコンBASICマガジン III』を振り返る
                                • Switch向けにPC-8801やMSXのゲームを配信へ D4エンタープライズの新プロジェクト

                                  レトロゲームの復刻や配信を手掛けるD4エンタープライズ(東京都中央区)は3月24日、「プロジェクトEGG for Switch(仮)」の開発を始めたと発表した。Nintendo Switch向けにPC-8801やPC-9801、MSXなどのレトロゲームを配信する。 現在、PC向けにレトロゲームを配信している「プロジェクトEGG」にあるタイトルを「可能な限り」Switch向けに展開する考え。これにはPC-8801などで人気だったT&E SOFTの「ハイドライド」(1984年発売)、システムサコムの「メルヘンヴェール」(1985年)などが含まれる。配信時期や詳細は後日改めて発表するとしている。 D4エンタープライズはレトロゲームに注力するゲームデベロッパー兼パブリッシャー。主に1980年代以降のレトロゲームを復刻し、これまでに2000タイトル近くを配信してきた。 現在はPCの他、スマートフォン

                                    Switch向けにPC-8801やMSXのゲームを配信へ D4エンタープライズの新プロジェクト
                                  • マイコンソフトが移植したPC-8801版『ディグダグ』、テープ版のロード時間は15分!

                                      マイコンソフトが移植したPC-8801版『ディグダグ』、テープ版のロード時間は15分!
                                    • 30年前にPC-8801のBASICで作ったRPGをリメイク移植する計画が始動!☆『PC-9801版RPGツクールDante98ゲーム制作日記』

                                      30年前に作ったRPG・アシュラの塔 今から30年前の1990年。自分が中学2年生の時、父の働いていた会社の倉庫に眠っていたという中古のPC-8801初代機一式を貰い、まるでゲーム機で遊ぶかのように毎日黙々といじっていました。 PC-8801本体、白黒の14インチCRTディスプレイ、データレコーダー、ドットインパクトプリンタの豪華4点セット!当時の自分は何を貰うよりも嬉しかったのを覚えてます~😄 自力では手が出ない物ですからねぇ。 そんなPC-8801を使い、電源ONですぐ動く N-88 BASIC を付属マニュアルのみで勉強し、廃刊まで読み続けた「マイコンBASICマガジン」の投稿プログラムを入力して遊んだりしていた頃。 めちゃスピードも遅くて画面も白黒だけど、何かRPGを作ってみたい!というだけの理由で必死に作り上げたのがこちら! BASIC言語の基本命令のみで作っているので、こんな

                                        30年前にPC-8801のBASICで作ったRPGをリメイク移植する計画が始動!☆『PC-9801版RPGツクールDante98ゲーム制作日記』
                                      • 懐かしのモデム内蔵パソコン「三菱電機 ML-TS2」「NEC PC-8801mkIITR」

                                          懐かしのモデム内蔵パソコン「三菱電機 ML-TS2」「NEC PC-8801mkIITR」
                                        • PC-88版アシュラの塔Remake開発日記・マップイベント処理をテスト中☆『PC-8801自作プログラムリメイクプロジェクト』

                                          BASIC のスピードの遅さを解決させるために挑戦した、PC-88 のマシン語プログラム。 昔は全然訳が分からなかった内容も、じっくり何度も試していくうちに自然と理解できるようになってました。解説本を残しておいてよかった~😅 でも PC-88 上でマシン語プログラムを作るのはちょっと大変なので、Windows で動作するフリーの海外製マクロアセンブラをダウンロード。 普通にテキストエディタでプログラムを書き、アセンブラでバイナリ化します。 今回作ったマシン語処理部分には、メインのマップ表示処理に加え、BASIC だと処理スピードが低下する文字列の処理、メモリ消去の処理なども用意しました。 最終的に出来上がったバイナリを BASIC で読み込ませて使用するという流れです。 開発は、20年近く前に実機 PC-8801MC2 から作成したエミュレータ環境で行っていま~す😅

                                            PC-88版アシュラの塔Remake開発日記・マップイベント処理をテスト中☆『PC-8801自作プログラムリメイクプロジェクト』
                                          • NEC「PC-8801MA」のオーバーホール品が74,800円、キーボード付属

                                              NEC「PC-8801MA」のオーバーホール品が74,800円、キーボード付属
                                            • 『EGGコンソール ザナドゥ PC-8801mkIISR』発売―スイッチで遊べることを喜んだ桜井政博氏が“終了認定証”披露 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                『EGGコンソール ザナドゥ PC-8801mkIISR』発売―スイッチで遊べることを喜んだ桜井政博氏が“終了認定証”披露 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                              • 同人誌「X68000 Compact 修理マニュアル」が店頭入荷、修理方法をまとめたフルカラー本そのほか、PC-8801mkIIやX1turboの修理マニュアルも

                                                  同人誌「X68000 Compact 修理マニュアル」が店頭入荷、修理方法をまとめたフルカラー本そのほか、PC-8801mkIIやX1turboの修理マニュアルも
                                                • PC-8801パーフェクトカタログ - 電脳世界のひみつ基地

                                                  家庭用レトロハードをハードウェア、ソフトウェア両面から徹底解剖する好評シリーズ「パーフェクトカタログ」の最新巻はMSX、X68000に続き家庭用ゲーム機ではなくPC-8801。1981年にNECから発売された8ビットパソコンは1985年に発売された後継機種PC-8801mkⅡSRで一気にブレイク。『テグザー』、『夢幻戦士ヴァリス』、『イース』、『ブライ』など多数の名作タイトルに恵まれ、当時のホビーパソコン市場を制しました。そんな1980年代の人気ハード、PC-8801を開発経緯から当時の世相に至るまで徹底的にしゃぶり尽くします。 子供の頃に夢中になって遊び、学んだあのホビーパソコンの魅力を再認識できる、PC-8801のすべてが詰まった一冊です。 B5の大判サイズで240ページ! PC-8801を語る上で貴重な資料になること間違い無しのパーフェクトカタログです。 スペック情報も含めたPC-8

                                                    PC-8801パーフェクトカタログ - 電脳世界のひみつ基地
                                                  • サプライズ発表された『PasocomMini PC-8801 mkII SR』を中心に、6年ぶりの開催となった『ALL ABOUT マイコンBASICマガジン III』を振り返る

                                                      サプライズ発表された『PasocomMini PC-8801 mkII SR』を中心に、6年ぶりの開催となった『ALL ABOUT マイコンBASICマガジン III』を振り返る
                                                    • PC-9801CV21でPC-8801を動かす!(過去作業) - レトロパソコンであそぼう!

                                                      MC68000エミュレータを作りながら昔のエミュレータ開発を思い出した。 今回はちょっと脱線して、過去に動かしたエミュレータを紹介してみたい(^^) 何年か前の年末年始お楽しみ作業で、PC-9801CV21(V30 10MHzマシン)でPC-8801エミュレータを動かした事がある。 そもそものはじまりは… そもそも…なんでPC-9801でPC-8801を動かしてみようと思ったのか。 それは友人からの「PC-9801CV21の小さなブラウン管で、アルフォスが動いてたら感動するね!」という一言から始まった! PC-9801CV21のCPUは、V30の10MHz。 PC-8801のCPUは、Z80の4MHz。 単純構造のエミュレータを作るのならば、エミュレーションする元マシンのCPUよりはせめて2〜30倍以上は速くないと厳しい。 経験則から考えても、V30でZ80を(現実的な速度で)エミュレーシ

                                                        PC-9801CV21でPC-8801を動かす!(過去作業) - レトロパソコンであそぼう!
                                                      • 『テグザー(PC-8801mkIISR)』がNintendo Switchで本日リリース! - 週刊アスキー

                                                        D4エンタープライズは10月26日、同社が運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」のNintendo Switch展開である「EGGコンソール」第2弾タイトルとして、『EGGコンソール テグザー PC-8801mkIISR』をリリースした。価格は880円。 ロボット系のレトロゲームを語る際には必ずその名が挙がる名作! テグザーを操作して、磁力線発生装置を破壊せよ U・D・S・W-0322“レイピナ”は、機密保持のため宇宙空間を航行しながら兵器の開発を行なう軍事基地である。ある時、“レイピナ”は航行上に謎の小惑星が浮遊しているのを発見、探査を計画した。 だが、数万キロまで接近した途端、突然小惑星は強力な磁力を発し、“レイピナ”を惑星起動上に捕捉してしまったのである。窮地に立たされた乗組員たちは、直ちに解決策を練った。 調査の結果、磁力線は巨大な建造物にのみ作用することが判明、既

                                                          『テグザー(PC-8801mkIISR)』がNintendo Switchで本日リリース! - 週刊アスキー
                                                        • メモリノーウェイト機能を搭載した「NEC PC-8801FE2」、2Dドライブ搭載PC-8800シリーズとしては最後のモデル

                                                            メモリノーウェイト機能を搭載した「NEC PC-8801FE2」、2Dドライブ搭載PC-8800シリーズとしては最後のモデル
                                                          1

                                                          新着記事