タグ

関連タグで絞り込む (148)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するAJYAのブックマーク (253)

  • 逃げろ、そして生き延びろ - インターネットの備忘録

    フィリピン現地採用で働くSEブログ: 頓智ドットを退職した こういう話は当に胸が痛む。 30代女性、過労とストレスにより休職そのまま退職。わたしも同じ状況を経験したからです。最近やっとそのことについて言葉に出来るようになってきたので備忘。 最初に「おかしい」と思ったのは胃痛でした。真っ直ぐに座っていられないほどの鋭い痛み、吐き気と目眩。勤務中に30分ほど中抜けして一番近くにあった胃腸科に駆け込み、すぐ胃カメラの予約を取りました。 写真で見た自分の胃の中は出血して凝固してまた出血してを繰り返しているそうでところどころ茶色くなっていました。 診断書を持って業務量の調整を申請しましたがベンチャー企業ゆえの人員不足ということもあり、鎮痛剤を飲みながら騙し騙し勤務を続けていた、ある雨の降る肌寒い日に、当に急に、「スイッチがオフになった」ような感じで身体が動かなくなりました。 同時に声も出なくなり

    逃げろ、そして生き延びろ - インターネットの備忘録
    AJYA
    AJYA 2012/10/04
    忙しいから、周りに迷惑をかけてはいけないから、と考えず、まずは自分のことを一番に考えないと。それでいて利己主義になってはいけない。
  • 今起きていること。日本人の賃金を下げよ。リストラせよ。雇うな

    アメリカの2012年の大統領選の焦点は、いかに国民に仕事を与えるか、という点にかかっている。 アメリカの失業率は8%以上になる。若年層や有色人種の失業が非常に高く、たとえば黒人だけを見ると失業率が15%にもなっている。 オバマ大統領はこうした現状をチェンジすると豪語して大統領になった人物だったが、失業率の改善には失敗しており、これが再選のアキレス腱になっている。 アメリカで失業率が高止まりしているのはなぜか。それは企業がアメリカに工場を作らず、新興国で工場を作っているからだ。 では、なぜアメリカで工場を作らないのかというと、一にも二にもコストを削減するためである。多国籍企業、グローバル企業は、「高賃金の人間はいらない」のだ。 どんなに働いてもリストラの対象 日の企業もまた海外に物を売っているのだから、コスト削減が至上命令になっている。 今回、シャープが日国内に巨大工場を作って企業そのも

    今起きていること。日本人の賃金を下げよ。リストラせよ。雇うな
  • 踏みとどまる力。「転職すればすべて解決する」というのは間違い~朝の読書 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    踏みとどまる力。「転職すればすべて解決する」というのは間違い~朝の読書 | ライフハッカー・ジャパン
  • 低収入だけど少ししか働かず毎日平日昼間から遊んで暮らす生き方 - @fromdusktildawnの雑記帳

    The domain ulog.cc is blocked.

  • ラポマインの口コミや効果はどうなの?使ってみる価値はあるのかぶっちゃけます! | 愛と小町

    ラポマインの特徴 ワキガのニオイを根からカット! ラポマインは医薬部外品だから、市販のものより効果が高い ラポマインはワキ汗のニオイが気になる人に最適の消臭クリーム ワキのニオイって気になりますよね。特に薄着になる季節は、電車やエレベーターなど、ワキのニオイが大丈夫かな?と心配になってしまいます。 でも、ワキガで病院へ行くのは恥ずかしい、病院に行く前に自分でなんとか出来ないかなと考えている人におすすめなのがラポマインです。 そんなワキのニオイに悩んでいる人におすすめのデオドラント用品があるんです。 今ネットで評判の薬用クリームラポマインは、気になるワキガのニオイも解消してくれる頼もしいクリームなのです。 そこで、ワキガの悩みを考えている人から定評のあるラポマインの特徴や効果、口コミについて、詳しく説明していきます。 そもそもワキが臭くなるのはなぜ? ワキガ臭って、そもそも何が原因なんだろ

  • 「感情労働」でバーンアウトしないための3つのストレス対策法 [ストレス] All About

    「感情労働」でバーンアウトしないための3つのストレス対策法【公認心理師が解説】看護師などの医療職、介護職、教師、対人支援職など、感情の管理を求められる「感情労働」。感情労働者がバーンアウトせずに仕事を続けていくために、心がけるべきストレス対策法を解説します。 あなたの仕事は、「決められた感情」で人に接することを求められる仕事ですか? たとえば教師や保育士には、「先生」としてふさわしい表情や態度で人に接することが求められます。看護師やカウンセラー、ケアワーカーには、受容的に人に接することが求められます。また、大きな枠組みでは、営業職や接客業も感情の管理を求められる仕事であり、難しいお客様にも雰囲気よく、にこやかに対応していかなければなりません。 このように、職業上、感情の管理の徹底を求められ、規範的な感情を価値として提供する仕事を「感情労働」と呼びます。肉体労働、頭脳労働に続く、「第三の労働

    「感情労働」でバーンアウトしないための3つのストレス対策法 [ストレス] All About
  • 「年収500万円の人を1万人生む」 クラウドソーシングの老舗ランサーズが挑む“クリエイターたたき売り”の回避策

    ねとらぼで先に、Webクリエイター向けリクルーティングサービス「スキルプル」を取り上げた「『Web制作の現場で起きているのは、クリエイターのたたき売り』 元フリーランスの開発部長が描く『Webの仕事探し』の理想形」という記事を掲載した。その記事の中で、クリエイターの報酬低下につながる“逆オークション”状態を引き起こしやすいクラウドソーシングの弊害について言及した。 この記事を受けて、クラウドソーシングの老舗であるランサーズから、これまでの背景について説明したいとの申し出があった。クリエイターはたたき売られてはいなかったのか、クラウドソーシングの価値とは何なのか、ランサーズ代表取締役の秋好陽介さんに話を聞いた。 クラウドソーシングサービスのはしり「ランサーズ」 ランサーズ代表取締役の秋好陽介さん クラウドソーシングとは何か? “たたき売り”に関する秋好さんの認識 クラウドソーシングとは、不特

    「年収500万円の人を1万人生む」 クラウドソーシングの老舗ランサーズが挑む“クリエイターたたき売り”の回避策
  • 上限は1カ月45時間。時間外労働の「こうあるべき姿」

    夜中の緊急対応、システム障害など、時間外労働や休日出勤が必然と多くなる、IT業界。サービス残業がよく問題になりますが、「時間外労働」には実はさまざまなルールがあるのをご存じですか? 今回のテーマ:時間外労働 ●解説する単語解説する単語

    上限は1カ月45時間。時間外労働の「こうあるべき姿」
    AJYA
    AJYA 2012/07/21
    会社の制度が変わったら、必要になるかも。
  • http://b-chive.com/characteristics-of-people-who-can-not-get-ahead/

  • クラウドファンディングについて思うこと - phaの日記

    先日CAMPFIREで書籍の制作費用を募集した件で、日刊サイゾーの取材ということでライターの今一生さんから問い合わせがありましたので、その返答をここに書いておこうと思います。 (今一生さんからいただいたメールは http://dl.dropbox.com/u/572031/crowdfunding.html に全文を置いておきます。) ★phaさんは「ニート」と自称していますが、アフィリエイトや投げ銭、執筆などさまざまな収入手段を活用して生活してきた経緯から「自営業者」として自己紹介するのが事実をフェアに伝えることではありませんか? (※phaさんは雇用=労働と考え、その労働を自ら降りているため、雇用準備のための教育を受けていない」というニートの定義に当てはまりません) 確かにその通りですね……。働かないためにニートをやっていたはずが、最近ではニートについてブログ書いたり原稿を書いたりする

    クラウドファンディングについて思うこと - phaの日記
  • http://bukupe.com/summary/3530

    http://bukupe.com/summary/3530
    AJYA
    AJYA 2012/06/03
  • 凡人が専門家になって稼ぐ為のたった5つのプロセス ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

    「~専門家」と云う人種は以外に多く、 つまらないコラムや、つまらないコメントや、つまらないセミナーでっていけている。 人間には誰しも知識欲があり、 そして、その仕入れ元は職であるに越した事はないと思われているからだ。 底辺は、ライフハック関連の記事で「特化せよ」と執拗に叫んでいるが、 凡人が金持ちになるたった一つの方法 無価値な人間が人脈を作る為の10の方法 特化し終わると、「専門家」と云う肩書きで当に飯をっていけている。 それ故の主張である。 今回のエントリーは、その過程を手短に掘り下げて説明する。 3時間で「専門家」になる私の方法 結論から言えば、ジャンルなんて何でもいいです。 底辺は商売上手な中国人をずっと観察しているのですが、 彼らの商売のやり方は極めてシンプルです。 「儲かりそうだからやってみる」 「思ったより儲からないので商売替え」 彼

  • 極端に低い単価や無料で仕事をしてはいけない、いくつかの理由

    長文を書ける場所がここにしかなかったので。 「経験が乏しいから」「実績を得るために」「自分を鍛えたいから」そう言って、極端に低い単価や無料で仕事を受けているフリーランスの人達をちらほらと見かけるようになり、ずっと違和感を覚えていたのでたまにはこんな話しも書いてみようかなと。 なぜ極端に低い単価や無料で仕事をしてはいけないか ゼロ円で受けた仕事の価値は、所詮ゼロ円の価値しかないから 「とにかく実績を増やしたいから」と安易に無料で何でも引き受けても、それは当の意味での実績にはつながりません。無料で仕事を発注してくる人は、あなたが「無料で引き受けてくれる」事を最大の価値として捉えている場合があります。 また、極端に低単価や無料の仕事は、クライアント自身のモチベーションも低い事が多く、「提供される資料や画像の品質が低い、公開後の運営の品質が低い」なんて事も。品質の低い実績を量産しても評価してくれ

    極端に低い単価や無料で仕事をしてはいけない、いくつかの理由
    AJYA
    AJYA 2012/05/23
    単価を一旦下げると、あげるのは無理。
  • 自分の「客観的な価値」を知る方法 | シゴタノ!

    私はパレートの20-80の法則という法則を、野口悠紀雄さんの『「超」整理法』を読んで知りました。たぶん中学生の時です。当時私は、あふれかえるろくでもない中間試験のテストだの、学校から配布されるプリントの山などを抱えていたので、どうにかして「有効な整理術」というものが知りたかったのでした。 野口悠紀雄さんはの中で、必要な書類の80%は、全体の20%の中にあるという事例を説明するために、このパレートの法則を紹介していました。 最近、『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?』の続編である『美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?―できるビジネスパーソンになるための管理会計入門!』を読んだところ、その20-80の法則が出てきました。そこでは、会社の売り上げの80%は、20%の部門がたたき出ししている、という事例の説明として紹介されていました。 これは面白いと思って、早速自分自身の時

  • 思いつきで言葉を発しないための、どこでも辞書引き仕事術 | シゴタノ!

    辞書は普段、意味が分からない言葉を調べたり、使い方が間違っていないかを確認したりという感じで使いますよね。でも、たまには、当たり前だと思っている言葉を引いてみると、新たな発見があるのでおすすめです。 例えば、「報告」と「相談」の違い、意識して使っていますか? 試しに大辞林で引いてみると、こう出てきました。 「報告」 つげ知らせること。特に、研究や調査の結果、与えられた任務の結果などについて述べること。また、その内容。 「相談」 物事を決めるために他の人の意見を聞いたり、話し合ったりすること。また、その話し合い。 ざっくりいうと、報告はもう決まっていることを伝え、相談はまだ決まっていないことを伝えることです。 「こんなこと、当然知ってるよ!」という方が大半だと思います。 でも、例えば仕事でトラブルがあって、当は上司相談したいのに「報告があります」と切り出したりしたことはありませんか? 実

  • 人生をレバレッジする人脈術 | シゴタノ!

    レバレッジシリーズ最新刊『レバレッジ人脈術』を献いただきましたので、さっそく拝読。…読み終えて真っ先に思い浮かんだ言葉は「情けは人のためならず」。 まず、自分が動く 「人脈」という言葉には、それによって助けてもらう、というニュアンスが漂いがちです。もちろん、そういう側面もありますが、あくまでもそれは結果であって、目的は別のところにあります。 何かをしてもらおうというのは、とてもパッシブな考え方だと思います。人脈をパッシブではなくて、アクティブに考えていくのが、レバレッジ人脈術なのです。頼むのではなく、相手に対して何ができるのかを考えていくということなのです。 この「相手に対して何ができるのか」という視点が書の核になっています。すなわち、コントリビューション(貢献)です。 人は放っておけばラクな方へと流れていくものですから、何かしら歯止めとなるような仕掛けを準備しておく必要があります。最

  • 能力が高くても仕事を請けることは出来ない - GoTheDistance

    エンジニアのキャリアを考えればフリーになったり起業したりするというのは王道パターンの1つであると言えます。いざその道を歩むとなれば仕事を自分で受注しなくてはならない。そこに存在する落とし穴が表題そのものなんですが、もうちょい詳しく書いてみます。 「取ってきて貰った仕事をする」ヒトが「自分で仕事を取ってきて請け負う」を目指すときに起こる一番の勘違いは「能力が高ければ仕事を請けることが出来る」というものだ。 ここでいう能力というのは、エンジニアで言えば「Javaが書ける」「サーバー構築が出来る」「MySQLDBAをやっている」というような類のモノ。要はスペックと考えるとわかりやすい。単純な話だが、仕事を発注する企業やヒトは技術の専門家じゃないので、ある一定水準以上のスペックは「どんぐりの背比べ」にしかならないことが多い。スペックが高いというのは伝わりますが、伝わったところで「それはすごいです

    能力が高くても仕事を請けることは出来ない - GoTheDistance
  • 時給に代わる新しい評価方法ないかな? | Rucca*Lusikka

    横浜のwebデザイナー&ライターRucca(ルッカ)のサイトです。ノート術で人生を楽しくおもしろくすることをテーマにブログを書いてます。 横浜の桜はすっかり葉桜になりました。八重桜、ハナミズキとこれからますますたくさんの花が咲いていい季節ですね。今週末からはゴールデンウィークです。早いなぁ! バイト+ちょこちょことした個人請負から完全にフリーになって約1年とちょっと。ここの所ようやくあちこちからお声をかけていただけるようになりお仕事を頂いております。先週まで少したて込みまして、やっと一段落しました。ああ、仕事が忙しいって嬉しいなぁ(涙)! さて今日は、先日カフェでぼーっと店員さんの仕事を見ながらおもった事を、(多分)オチがないけどつらつらと。 おそらくここのカフェの店員さんのほとんどはパートさんだと思います。 そしてほとんどの非正規のお給料の基準は「時給制」が当たり前なんだと思います。私が

    時給に代わる新しい評価方法ないかな? | Rucca*Lusikka
  • 勘違いしてない? “OJT”の意味

    OJT(On the Job Training )は、若手を育成する代表的なシステムです。しかし、現場によってはOJTがうまく機能していないケースも多く見られます。その原因は、“教え方が分からないベテラン”と“聞き方が分からない若手”の間に生じるミスコミュニケーションだと言えます。 →「いまどきエンジニアの育て方」連載一覧 いつの時代も“いまどき”はある 筆者自身、駆け出しのエンジニアだったころは「いまどきの連中は…」と言われ続けました。また、「新人類世代」と呼ばれることに対して、あまり良い気持ちを持っていませんでした。たまたまその時代に生まれ育っただけで、こちらが望んだわけではないのですから。 「ゆとり世代」についても、まったく同じことが言えるでしょう。その時代の大人たちが、勝手に「新人類世代」や「ゆとり世代」と名付けただけのことです。 いつの時代も「いまどきの若者は……」と言う人間は存

  • 大企業を辞めるという合理的な選択 - Chikirinの日記

    高度成長期以来つい最近まで(大半の人にとっては今も?)、大企業(公務員含む)に入社し、ずっとそこにいるというのは「合理的に考えて一番トク」な道だったと思います。 ・金銭的な報酬が圧倒的に高い。(給与も退職金も企業年金も) ・磐石に安定してる(大企業だという理由で政府や銀行が潰さない) ・雇用も守られているし(日解雇規制が存在するのは日系の大企業だけ) ・仕事おもしろい(名刺力も抜群、資力も大きい) ・加えて様々なチャンスがあり(海外勤務とか大きなプロジェクトなど) ・世間の評価も圧倒的に高く(合コン市場や親戚間において) ・成長機会も多いし(留学や研修などの制度が充実) ・福利厚生も充実してる と、いいコト尽くめです。これじゃあ起業したりベンチャーや中小企業に行くより、大企業を目指すのが「合理的に正しい選択」だと、ちきりんでさえ思います。 しかしながら最近、そういった大企業にいった

    大企業を辞めるという合理的な選択 - Chikirinの日記
    AJYA
    AJYA 2012/04/05