ブックマーク / www.nikkei.com (73)

  • 税収、過去最高ペース 3月末、コロナ下でも法人・消費税堅調 歳出も膨張 - 日本経済新聞

    国の2021年度の税収が過去最高ペースで推移している。3月末時点の一般会計税収は50兆3611億円となり、20年度の同時点を11.9%上回った。新型コロナウイルス禍の打撃が大きかった20年度に比べて企業業績や所得環境が改善し、所得税、法人税、消費税がそろって増える傾向にある。税収は2年連続の過去最高更新が視野に入る。財務省が9日発表した21年度の3月末時点の一般会計税収は、これまで同時点で最も

    税収、過去最高ペース 3月末、コロナ下でも法人・消費税堅調 歳出も膨張 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/05/11
    普段お金を配れとか社会保障を手厚くしろとか言っているアカウントで同じ口で税収が過去最高なのを批判してて笑うわ、財務省の考え方は固すぎるけど、さすがに財源に対して無責任すぎるでしょ
  • ソニーG、営業益が初の1兆円超え 22年3月期26%増 - 日本経済新聞

    ソニーグループが10日発表した2022年3月期連結決算(国際会計基準)は業のもうけを示す営業利益が前の期比26%増の1兆2023億円だった。映画などのエンターテインメント事業やカメラなどエレキ事業も好調だった。営業利益が1兆円の大台超えるのは同社初で、国内製造業でもトヨタ自動車に次ぎ2社目となる。けん引役となったのが映画事業だ。「スパイダーマン」の新作がヒットしたほか、一部事業の譲渡益を計上

    ソニーG、営業益が初の1兆円超え 22年3月期26%増 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/05/10
    すごい、とはいえ稼ぎ頭は金融というよりもイメージセンサーと子会社のアニプレのfate GOなイメージ/決算を見ると為替差益がすごいのか、というか今年は為替差益は日本企業は"見かけ上"調子よく見えるかもね
  • コーエーテクモ純利益最高、株運用益伸びる 22年3月期 - 日本経済新聞

    コーエーテクモホールディングスが25日発表した2022年3月期の連結決算は、純利益が前の期比20%増の353億円となり過去最高を更新した。歴史を題材にしたスマートフォンゲームが好調だったほか、IP(知的財産)を提供している中国などでのロイヤルティー収入も寄与した。有価証券の運用益も膨らんだ。年間配当は108円と従来予想から10円増やす。21年4月1日付で1株を1.3株に分割しており、分割考慮後

    コーエーテクモ純利益最高、株運用益伸びる 22年3月期 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/04/26
    あいかわらず女帝は一人で機関投資家みたいな収益を出しているな、いっそGPIFの理事長にでも就任して日本国民の年金を運用したらどうか
  • 私大の4分の1が慢性赤字 先端教育投資に足かせ 日経集計 - 日本経済新聞

    私立大学の経営改革が行き詰まっている。全国600校以上ある私大の運営法人の4分の1が慢性的な経常赤字に陥っていることが明らかになった。大学が増える中で少子化が急進し、赤字校の7割は学生を計画通りに獲得できていない。デジタル化など時代の変化に対応する教育の実現には大学の安定した財務と適切な投資が欠かせず、再編も視野に入れた対策が急務となる。日経済新聞は全国572学校法人(616校)の決算情報を

    私大の4分の1が慢性赤字 先端教育投資に足かせ 日経集計 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/04/18
    とはいっても憲法上論争のある国からの私学助成が大幅に増えるようにも思えないな、日経の自助努力が大事って論説はまさに日経そのものって感じだけど、大学界も特に憲法改正を唱えていない以上、仕方ないのでは
  • 米軍トップ、ウクライナ紛争「数年単位」 東欧拠点拡大 - 日本経済新聞

    【ワシントン=坂口幸裕】米軍制服組トップのミリー統合参謀部議長は5日、下院軍事委員会の公聴会で、ウクライナ紛争について「少なくとも数年単位になる」と述べた。ロシアの脅威が高まる欧州の抑止力を強化するため、東欧諸国で米軍拠点の拡大を検討すると表明した。ポーランドやルーマニア、バルト3国を候補に挙げた。ミリー氏は「北大西洋条約機構(NATO)加盟国や米国、ウクライナ、同国を支援するすべての同盟国

    米軍トップ、ウクライナ紛争「数年単位」 東欧拠点拡大 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/04/07
    東部戦線だけに集中すればロシア側の兵站の問題もないし、ウクライナ側は政権転覆されないからまあ理解できる分析、経済制裁はあってもロシアは大国だからイランみたいにある程度は低空飛行で持ち堪えるだろう
  • 暗号資産のビットフライヤーHD、投資ファンドが買収へ - 日本経済新聞

    暗号資産(仮想通貨)交換業を傘下に持つビットフライヤーホールディングス(HD、東京・港)を、アジアの投資ファンドが買収する見通しとなった。創業者の加納裕三氏を除く株主連合と株式の過半の取得で大筋合意した。株式全体の評価額は最大450億円程度のもよう。交換業の再編が加速する可能性がある。シンガポールと日が拠点のACAグループが買収し、企業価値を高めて売却する見通し。ビットフライヤーHDは「現時

    暗号資産のビットフライヤーHD、投資ファンドが買収へ - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/04/03
    思えばちょっと前の日経の記事は買収に向けた地ならし的な観測記事だったのでは・・・
  • ウクライナIT企業、アプリで抵抗運動 防空壕で開発継続 - 日本経済新聞

    ロシアの侵攻を受けるウクライナでスタートアップ企業がアプリ開発などの技術を使い抵抗運動を続けている。ウクライナは約30万人のIT(情報技術技術者を抱え、近年は海外企業の開発委託先として注目されていた。ソフトウエア開発はパソコンがあれば進められる。厚みのあるテクノロジー人材が戦争下での情報共有や発信を側面から支えている。「すべての行動が大きな違いを生む。だからこそ技術の専門家や企業に行動を起こ

    ウクライナIT企業、アプリで抵抗運動 防空壕で開発継続 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/03/16
    英文校正のグラマリーってウクライナ系の企業だったのか、英文書くときにめっちゃお世話になってる、支援も兼ねて最上級の課金に切り替えようかな
  • メーカーのコスト削減限界に 企業物価、41年ぶり伸び率 - 日本経済新聞

    企業間で取引するモノの価格が高騰している。日銀が10日発表した2月の企業物価指数は前年同月比9.3%上昇し、伸び率はオイルショックの影響があった1980年12月(10.4%)以来およそ41年ぶりの高水準になった。個人消費の低迷を受けて企業はコスト削減で吸収を進めてきたが、限界も近づいている。価格転嫁にカジを切る動きも出てきた。幅広い品目の値段が上がっている。ガソリンを含む石油・石炭製品は34.

    メーカーのコスト削減限界に 企業物価、41年ぶり伸び率 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/03/11
    賃金カットに行くよりも値上げをする方が健全だと思う、あとは公取が仕事をして下請けにしわ寄せがいかないようにすることが必要
  • 日本女性、男性の74%しか稼げず 賃金格差の解消に遅れ - 日本経済新聞

    男女の賃金格差が埋まらない。とりわけ日は欧米に比べ格差が大きく、1年間で女性は男性の74%しか稼げていない。管理職や高収入の専門職に女性が少ないことが主因だ。8日は女性の社会進出のため国連が定める国際女性デー。危機感を抱く日企業では格差を調べたり昇級の差をなくしたりする動きもある。2020年にフルタイムで働いた日の労働者の所定内給与は男性が33万8800円だったのに対し、女性は25万18

    日本女性、男性の74%しか稼げず 賃金格差の解消に遅れ - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/03/08
    たぶん配偶者控除と3号年金の仕組みを変えるだけでだいぶ女性の賃金労働は増えそう
  • 国際決済網からロシア排除「日本も参加」 首相が表明 - 日本経済新聞

    岸田文雄首相は27日、ロシアによるウクライナ侵攻を巡る追加制裁を公表した。ロシアの大手銀行などを国際決済網から排除する米欧カナダの6カ国と欧州連合(EU)の措置に日も参加すると表明した。首相公邸で記者団に明かした。国際銀行間通信協会(SWIFT)からロシアの大手銀行などを締め出す内容となる。プーチン大統領らロシア政府関係者も資産凍結の対象に加える。首相はロシアの動きを「

    国際決済網からロシア排除「日本も参加」 首相が表明 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/02/27
    日曜日中に関係筋と調整しただけでも良くやったと思う、金融庁や日銀から銀行への通知とかオペレーションとしてやるべきことはいっぱいあっただろうし
  • ウクライナ「サイバー包囲網」狙う Googleに協力要請 - 日本経済新聞

    ロシア軍の侵攻を受けているウクライナがサイバー空間でロシアに対する「包囲網」を築く動きを加速している。グーグルなどの米IT(情報技術)大手にロシアでのサービス中止を要請し、楽天グループにも対話アプリの提供を止めるように求めた。ロシアで反戦機運を高めることなどを狙っているが逆効果になる恐れもあり、各社は難しい判断を迫られている。「2022年現在、テクノロジーは戦車やロケット砲、ミサイルに対する最

    ウクライナ「サイバー包囲網」狙う Googleに協力要請 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/02/27
    「抗議活動のツールが使えなくなる」のはその通りでメタと同じグーグルもコンテンツに応じて制限をかけるんじゃないかな/ちょうどEUでヘイトスピーチや虚偽コンテンツの規制も始まるしその対応への実験場となりそう
  • ロシア大手銀行を国際決済網から排除 米欧、中銀も制裁 - 日本経済新聞

    【ベルリン=石川潤、ワシントン=坂口幸裕】米欧カナダの6カ国と欧州連合(EU)は26日、ロシアに追加制裁する方針を表明した。ロシアの中央銀行に初めて制裁を科し、ロシアの外貨準備を使えなくして通貨ルーブルの防衛を困難にする狙いだ。大手銀行などを国際決済網から排除することも決めた。数日中に実施する。岸田文雄首相は27日、米欧の制裁への参加を表明した。国際決済網からの排除は、ロシアからのエネルギー供

    ロシア大手銀行を国際決済網から排除 米欧、中銀も制裁 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/02/27
    一応ドイツの要望により一定の銀行については例外扱いとなる方向とは聞いたが、日曜日中に実行に移すのかしら
  • [FT]SWIFTからロシア排除の是非、足並み乱れるG7 - 日本経済新聞

    バイデン米大統領は24日、ロシアのプーチン大統領にウクライナ侵攻の重い代償を払わせると述べ、ロシアの銀行と新興財閥に一連の経済制裁を科した。だが、ロシア軍の部隊がウクライナの首都キエフに迫っていても、多くの専門家が最も厳しいと指摘する制裁は含まれなかった。銀行間の国際決済ネットワークである国際銀行間通信協会(SWIFT)からロシア(の金融機関)を排除する措置だ。「ロシアの全ての銀行に対する制裁

    [FT]SWIFTからロシア排除の是非、足並み乱れるG7 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/02/26
    最新の情報だとドイツは賛成できると言い始めたとか、あとはイタリア
  • 円の実力、70年代に逆戻り その理由と影響を探る 注目記事まとめ読み - 日本経済新聞

    世界で日円の実力が下がり続けていることをご存じでしょうか。実力とは円と主要通貨を比較し、貿易量や物価状況を考慮して円の総合的な価値を計る「実質実効為替レート」で、この数字が50年前の水準に落ち込んでいます。日常ではあまり意識しませんが、実は我々の生活にも影響しています。円の実力が下がる理由と影響を分析した記事をまとめました。1972年以来の低水準国際決済銀行(BIS)が17日に発表した円の

    円の実力、70年代に逆戻り その理由と影響を探る 注目記事まとめ読み - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/02/20
    実際経常ではなく貿易収支だとずっと赤字続きだしもう戻ることはないでしょう
  • 「コロナ鎖国」で日本離れ シーメンス、投資保留 - 日本経済新聞

    の新型コロナウイルス対策の厳しい水際規制が企業活動に影響している。独シーメンスは日への投資判断を保留し、独ボッシュも新製品を生産できずにいる。日は2021年1~10月の海外からのビジネス客流入が前年比9割減と減少幅が拡大し、足元も落ち込みが続く。米国が6割減と減少幅が大幅縮小したのと対照的だ。「鎖国」状態が続けば、人材やマネーの日離れが一段と進みかねない。シーメンスは外国籍社員が入国

    「コロナ鎖国」で日本離れ シーメンス、投資保留 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/02/07
    他の国はワクチンを3回接種していればPCR検査と併せて概ね入国を認めている(厳しい国でも待機すればOK)のに日本が認めていないのは相互主義の観点から大変問題がある、これと絡めて陰謀論的なコメをつける輩までいるし
  • セブン&アイ、そごう・西武を売却へ コンビニに集中 - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスが、傘下の百貨店事業会社、そごう・西武を売却する方向で最終調整に入った。複数の投資ファンドや事業会社が候補になる見通し。不振が続いていた百貨店事業を切り離し、海外を中心に成長を見込むコンビニ事業に経営資源を集中する。近代小売業の礎を築いた百貨店は、消費者の価値観の多様化や大型化する総合スーパーなど新たな小売りの登場で勢いを失った。新型コロナウイルスでも大打

    セブン&アイ、そごう・西武を売却へ コンビニに集中 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/02/01
    アメリカでも百貨店はもはや虫の息なので日本でももうこの業態はダメでしょう、たぶんどこも食品コーナー以外は大赤字では
  • 医学部合格率、初の男女逆転 みえてきた医学教育の課題 編集委員 大林 尚 - 日本経済新聞

    医学教育史上、初めてであろう。医師養成課程をもつ大学の医学部入学試験の合格率が、2021年度は女性が男性を逆転した。全国の国公私立81大学の入試結果を集計した文部科学省によると、受験者総数に占める合格者総数の割合は男13.51%、女13.60%だった。女性のほうが合格率が低い大学の割合は、前年度の67%から44%に急落した。折しも入試シーズンの盛りである。東京医科大(新宿区)が文科官僚の子息の

    医学部合格率、初の男女逆転 みえてきた医学教育の課題 編集委員 大林 尚 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/01/26
    上位のブコメにも同じぐらいの熱量で医学部入試の年齢差別や医師子息優遇、寄附金の強制なんかにも関心を持ってもらいたいけどね、特に下位の私立医学部の入試ってわりとなんでもありだから
  • 小田急箱根HD、登山鉄道とロープウエーの運営会社合併 - 日本経済新聞

    小田急箱根ホールディングス(HD)傘下の箱根登山鉄道(神奈川県小田原市)と箱根ロープウェイ(同市)は11日、4月1日付で合併すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大や災害発生により経営環境が厳しくなっており、事業の親和性が高い2社の経営資源を集中し、グループの経営体制を強化する。国交省の認可を前提とし、箱根登山鉄道を存続会

    小田急箱根HD、登山鉄道とロープウエーの運営会社合併 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/01/12
    これでセットのチケットとか安くなったりしないかしら、箱根一周するとなかなかのお値段かかるよね
  • 自民が単独過半数の攻防 与党で過半数の勢い、終盤情勢 - 日本経済新聞

    経済新聞社は31日に投開票を迎える衆院選の終盤情勢を調査した。自民党は定数465の過半数となる233議席以上を単独で維持できるかの攻防となった。公明党と合わせた与党で過半数を射程に入れる傾向は序盤と変わらない。日維新の会は議席を伸ばして公明と第3党を争う。衆院選の調査は公示日の19日から2日間実施した序盤情勢に続いて2度目。26~28日に全289小選挙区と比例代表(定数176)について電

    自民が単独過半数の攻防 与党で過半数の勢い、終盤情勢 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2021/10/29
    今回各紙で世論調査の数字のブレがかなり大きいのでどこが一番正解に近い数字を出すかも気になるところ
  • 3Aに響く不協和音 岸田人事に安倍氏は「不満」 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    岸田文雄内閣が4日、発足した。首相は閣僚や自民党執行部の人事で党総裁選への論功行賞をする一方、若手も登用した。安倍晋三元首相、麻生太郎氏、甘利明幹事長の「3A」の影響力が強く働いた人事と受け止められているが、内実は異なる。安倍氏は不満を漏らしており、3氏と岸田氏の間に出た不協和音は政権運営に響きかねない。「正直、不愉快だ」。安倍氏は閣僚人事の全容が固まると周辺につぶやいたという。最大派閥・細田

    3Aに響く不協和音 岸田人事に安倍氏は「不満」 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2021/10/04
    優先度的には麻生・甘利>>>安倍な感じの人事だもんね、まあ宏池会政権だからそりゃあそうよ