タグ

仕事と健康に関するAkkiesoftのブックマーク (10)

  • 「リモート疲れ」「テレワーク疲れ」に慣れてきたと思ったら要注意(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    9月1日に、デジタル改革の司令塔となるデジタル庁が発足した。FAXや捺印など、コロナ禍で露呈した日の非効率的なシステムの刷新、マイナンバー制度を活用した行政サービスの向上など、国民からの期待は大きい。テレワーク・リモートワークの環境整備と推進も、目標として掲げられている。 テレワーク・リモートワークは、通勤の負担が減る、嫌な上司や同僚との人間関係を回避できる、家族との時間が増えるなど、メリットがかなりある。デジタル庁が創設されたこともあるが、これまでテレワーク・リモートワークに後ろ向きだった企業も、導入を真剣に考えざるをえなくなっている。 2020年9月発表の東京都産業労働局・テレワーク導入実態調査では、従業員30名以上の1万社への調査を行い、テレワーク、リモートワークを「導入している」57.8%、「今後予定あり」16.4%となっており、今後も導入は進んでいくだろう。 一方で、リアル出勤

    「リモート疲れ」「テレワーク疲れ」に慣れてきたと思ったら要注意(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2021/09/05
    “「フェイク休憩」”これは私も気をつけたいやつ。。
  • 知ってる人が死ぬことが多い話 : web漫画家やしろあずきの日常 Powered by ライブドアブログ

    この業界、何だかんだ自分がやりたい事を仕事にできてる人が大半なんですよね。だからこそ逆に仕事の辞め時、身体の休め時がわからなくて潰れるまで無理してしまうって人が多い気がします。 めちゃくちゃ気持ちはわかるんです。家にひきこもって徹夜して間に合うか間に合わないかの瀬戸際で原稿してる時の脳汁の出方というかあの謎にハイになる感じは当に快感なんですよね。 わかる、わかるけど死んだら意味がないんですよ。 締め切りは大切ですが、それ以上に大切なのは自分の身体です。 僕は皆が80歳ぐらいになった時にコミケで昔の思い出話とかをしたいので、これからも健全かつ健康な生活を心がけます。

    知ってる人が死ぬことが多い話 : web漫画家やしろあずきの日常 Powered by ライブドアブログ
  • 運動不足エンジニアが3ヶ月で健康になれた超簡単な取り組みを解説する - paiza times

    Photo by Dave L 長田です。健康オタクエンジニアです。 前回、健康(主に事)に関する記事を書いたら思いのほかたくさんの反応をいただき、ありがとうございました。 paiza.hatenablog.com 今回は前回入りきらなかった、運動に関する話を書きたいと思います。 エンジニアの皆さんは普段運動していますか? 仕事中は座りっぱなしだし、なかなか運動できてない人も多いと思います。逆に、ジムとか通ってばっちり筋トレしてるぜって人もいますよね。筋トレ、流行ってますし。 私がやっている運動の基準は、前回事について書いたときと同じく「きちんとした科学的根拠やデータがあるかどうか」です。今回も、自分で読んだいろいろな科学論文やデータをもとに健康対策としての運動について書いていきたいと思います。(私がこういった健康オタクになったきっかけや経緯は前回の記事を見てください) 【忙しい人のた

    運動不足エンジニアが3ヶ月で健康になれた超簡単な取り組みを解説する - paiza times
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2019/01/14
    わし、歩きはポケモンでバッチリだな。
  • 僕が毎月「妻の布ナプキン」で手を血に染める理由(鈴木 大介) @gendai_biz

    現代ビジネスの好評連載を書籍化した『されど愛しきお様』、おかげさまで再び重版出来! お祝いと読者の皆様へのお礼を兼ねて、著者の鈴木大介さんが書き下ろし原稿を執筆してくれました。 ネオお様が全く使えない時期 この記事を読んだ読者から「気持ち悪い男」と言われても、もういいと思っている。むしろ批判を切り口にでも考えて欲しいことがある。 半年程前から、毎月お様の月経が来ると、彼女の使った布ナプ(布ナプキン)を、僕が洗うようにしている。 布ナプとは、通常使われることの多い紙ナプキン(おむつなどと同じ高分子ポリマーが経血を吸い取る一般的生理用品)に対し、コットン生地にガーゼなどの吸収素材を封じた仕組みの布製生理用ナプキンのこと。 ちょっとロハスとかオーガニック方面に尖った女性が使う傾向があるみたいだけど、夜はジャンクフード三昧なジャンクお様の場合は、単に紙ナプキンだとデリケートゾーンの痒みや

    僕が毎月「妻の布ナプキン」で手を血に染める理由(鈴木 大介) @gendai_biz
  • 「日本人の座りすぎ問題」解決へ コクヨ、“揺れる”椅子発表

    コクヨは11月6日、座面を動かして“座りながら運動できる”椅子「ing」(イング)を発表した。バランスボールのような座り心地で、揺れながら仕事することで体と脳が活性化するという。価格は8万8000円(税別)からで、11月7日に発売する。 座面下に搭載した2層構造の「グライディング・メカ」で、座りながら自然に体を動かせるという。メカの上は前後に、下は左右に動く仕組みで、前傾・後傾、左右や斜めのひねりなどの微細な動きにも対応する。開発リーダーであるコクヨの木下洋二郎さん(ファニチャー事業部)は「これまでの椅子は体を支えるためにあった。しかしingは違う。座る椅子から乗る椅子になった」と話し、馬や自転車、サーフィン、安定したバランスボールに乗っているような感覚が持てるとしている。体を揺らしながらデスクワークすることで、体と脳の活性化を目指す。 また、グライディングにより(1)正しい姿勢を維持し

    「日本人の座りすぎ問題」解決へ コクヨ、“揺れる”椅子発表
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2017/11/06
    おもしろそう
  • 頻繁に昼夜逆転→死亡率高く きついシフトをマウス実験:朝日新聞デジタル

    長期間にわたって頻繁に昼夜が逆転して体内時計が乱されると、死亡率が高まる傾向にあることを、京都府立医大の研究チームがマウスの実験で明らかにした。人間でもシフト勤務の職場は多いが、シフトの組み方によって体の負担や体内時計の乱れを減らせる可能性があるとしている。国際科学誌に発表した。 約24時間周期の体内時計が乱れると、睡眠障害など様々な病気のリスクが高まることが知られ、老齢マウスの実験で死亡率が上がることも分かっているが、長期的な影響は不明だった。 八木田和弘教授(環境生理学)らのチームは、明暗の切り替えのタイミングを変えて、明るい時間帯を7日ごとに8時間ずつ後ろにずらしていく「ゆるいシフト」と4日ごとに8時間ずつ前倒しする「きついシフト」の二つの環境下でマウスを育てた。1年9カ月の長期間にわたり行動リズムの変化などを調べた。 ゆるいシフトだと体内時計の乱れは軽微だったが、きついシフトではマ

    頻繁に昼夜逆転→死亡率高く きついシフトをマウス実験:朝日新聞デジタル
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2017/10/18
    まあうすうす気づいてはいました…
  • はたらく姿勢にも自由を。- ADJUST YOUR WORK STYLES - | 株式会社オカムラ

    高さ調整の大切さ 電動昇降デスクは、座り姿勢の時にも一人ひとりの体格に合わせてミリ単位で 自由に高さを変えられることが大きなメリットです。 高さが合わないデスクを使い続けることは、 サイズ違いのを履き続けることと同じくらい負担になります。 ワーカーの体格や作業内容によって、細かく高さを調整することで、 より快適に働くことができます。 一人ひとりの体格に合わせた高さに 一般的に事務用デスクはH720mm、ハイテーブルはH1000mmですが、利用者の体格によって丁度いい天板の高さは異なります。高さが合わないデスクやテーブルを長時間使用し続けると、肩や首回りなどに疲労がたまりやすく、体の不調や効率の低下につながります。健康的に働く為には、ひとり一人の体格に合わせて天板の高さを調整し、体と家具のギャップを少なくすることが大切です。 車いすユーザーの環境整備に 車いすのサイズによっては肘がデスク

    はたらく姿勢にも自由を。- ADJUST YOUR WORK STYLES - | 株式会社オカムラ
  • Yahoo!ニュース

    「ステージ4の肺がんです」。俳優・小倉一郎に下った突然の余命宣告にとマネージャーは絶句……小倉が胸の内でに謝った理由

    Yahoo!ニュース
  • <社内運動会>復活の兆し 雇用形態超え「仲間効果」に注目 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    高度経済成長期からバブル経済のころまで企業が盛んに行い、その後は廃れ気味だった「社内運動会」が復活の兆しを見せている。情報技術(IT)やサービス業が主で、企業の急拡大やITの進化などで「顔の見えない」関係が進み、コミュニケーション不足が懸念されるからだ。社員からも好評だが、事情はかつてと異なるようだ。【中村かさね】 【宝塚でも大運動会】優勝トロフィーを手に号泣する柚希礼音  社内運動会は福利厚生やレクリエーションの一環として広まったが、バブル崩壊後は経費削減やワーク・ライフ・バランスの観点から下火になっていた経緯がある。1977年から社内運動会の企画や運営を手がける「セレスポ」によると、昨年の受注件数は低迷期の2倍以上の187件だった。今年は問い合わせが昨年よりも増えているという。 転職サイト運営の「ビズリーチ」などベンチャー3社は、東京都調布市の競技場で今月3日、企業対抗運動会を開いた

    <社内運動会>復活の兆し 雇用形態超え「仲間効果」に注目 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 朝型勤務がダメな理由 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    最近、「朝型勤務」が話題だ。言い出しっぺの政府から範を垂れるということか、まずは今夏7〜8月に国家公務員の始業時間を原則1〜2時間前倒しすることを決めたらしい。この種の話は時々登場しては自然消滅するが、今回は安倍首相が閣僚懇談会で朝型勤務の推進を直接指示したそうだから、これは重い。実際、厚生労働大臣名で経団連、日商工会議所、全国中小企業団体中央会に朝型勤務推進の協力を要請したとのことで、その気度が伺い知れる。 【関連グラフ】自分はどこ?朝型夜型の分布状況がわかるグラフはこちら  私の勤務先は行政府とのつながりが深く、現在でも厚労省関係の研究事業を数多く請け負っているし、医療政策上の提言などもする。国が決めた施策に真っ向から異論を唱えるのはいささか具合が悪い面もあるのだが、率直に言ってこの朝型勤務は「いただけない」。多数の労働者とその家族に心身両面の負担をかけることになるため、実行するの

    朝型勤務がダメな理由 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2015/06/26
    『勤務時間をコロコロ入れ替えるのが一番よくない。しかも、1時間の変更でも人々の安全や健康に多大な影響があるのに2時間も前倒ししたら』あーやっぱダメなんだ……
  • 1