タグ

Raspberry Piとネタに関するAkkiesoftのブックマーク (12)

  • JPEG圧縮しづらい風景を探せ!

    「JPEG」という画像圧縮の方式がある。私たちが普段みているデジタル写真は、大半がJPEGで圧縮されている。この記事のトップ画像だってそうだ。 ただ、JPEGだって万能じゃない。原理的にどうしても圧縮しづらい「苦手な画像」というものがある。自作の「JPEG圧縮しづらい度を測るカメラ」を使って、JPEGの視点に立って街を見渡してみた。

    JPEG圧縮しづらい風景を探せ!
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2018/05/22
    これ面白いなあ。
  • 【画像追加】“PasocomMini MZ-80C”が10月中旬に発売決定 往年のパソコンの名機が手のひらサイズで復活 - ファミ通.com

    スマイルブームの『SmileBASIC』を搭載 ハル研究所は、“パソコンミニ”シリーズ第1弾として、“PasocomMini MZ-80C”を2017年10月中旬に発売することを発表した。価格は19800円[税抜]。 “MZ-80C”は、1979年にシャープより発売された、ディスプレイ一体型のパーソナルコンピュータで、コンピュータの歴史に燦然と輝く名機。“PasocomMini MZ-80C”は、パソコンミニシリーズとして、筐体は手のひらに乗る4分の1サイズとしながらも、実機そのままの開閉機構を搭載。モニタフードを外して画面シートを交換することで、さまざまなシーンを再現できる。また、付属のカセットテープをカセットデッキに入れ換えて楽しむといった、こだわりのギミックも装備されている。 さらに、最新のBASICプログラミング環境として、スマイルブームの“SmileBASIC”を搭載しているとい

    【画像追加】“PasocomMini MZ-80C”が10月中旬に発売決定 往年のパソコンの名機が手のひらサイズで復活 - ファミ通.com
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2017/05/11
    なにこれすっげ/「ハード:SBCとしてラズベリーパイA+を搭載」ソフト付きラズピッピケースじゃん(?)
  • Raspberry PiでPOSプリンタ EPSON TM-T88IVからレシート出力

    ガーデニングリフォームそしてCCNA 急成長のベンチャー企業で数多くのホームページに携わって数年。技術者としてとりあえずホームページとは直接関連のないCCNA(Cisco Certified Network Associate)取得を目指している取得した有効期限満了失効したぎりぎり20代30代突入30代半30代後半管理人のブログです。 最近IT関連で新しいガジェットに手を出していないな。と考えていたところ、そういえば大分前にレシートプリンタに手を出そうと思ったものの手を出さずにいたなと思い出しレシートプリンタEPSON TM-T80IV(LAN接続タイプ)を手に入れてみました。 最新のレシートプリンタはXMLデータを送信すれば出力できる機能をもつ機種もあるそうですがその分値段が高い。TM-T88V-iで安い所をさがしても約10万円、上位機種はもっと高価。 OPOS等もあり大手が採用している

    Raspberry PiでPOSプリンタ EPSON TM-T88IVからレシート出力
  • Hey社のサーバールームにキンコンチャイムを設置してみる - あっきぃ日誌

    先日作ったRaspberry Piで鳴らすキンコンチャイムをHey社(弊社)のサーバールームに設置しました。 akkiesoft.hatenablog.jp その前に、自作のリレーモジュールの回路を盛大に間違えていたので修正しました。が、小さい基板相手に奮闘したら指をハンダゴテでジュゥ〜しました。つれぇ。内容的には、前のは繋いだ時点でダイオードの向き次第で導通してしまうという問題を直しました。多分これでいいはず。 裏面。シール基板はついでにやめました。昨日アキバ行ったら専用ボンドなくて泣いた。 さて、サーバールームへの設置ですが、当初はスチール製パーティションにマグネットフックをかけてRPiもぶら下げるのをイメージしてましたが、電源の配線の都合とか、そもそもマグネットフックがなかったなどの理由から床置きとなりました。 あとはここを人が通ればキンコンが鳴るようになります。しかし今時キンコンチ

    Hey社のサーバールームにキンコンチャイムを設置してみる - あっきぃ日誌
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2016/02/01
    そういやSlackのメッセージ、Ping PongよりKing Kongじゃね?って思ったけどどっちでもいい。
  • Eject Advent Calendar 2015 1日目 〜Ejectで植物に水やりをする装置〜 - あっきぃ日誌

    あのEject Advent Calendarが2年ぶりにやってきた!というわけで、1日目です。 www.adventar.org gihyo.jpのまとめ記事にもIoT,Makeカテゴリに分類されて掲載されていました。さすがやで。 日12月1日より,2015年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる:インフォメーション|gihyo.jp … 技術評論社 さて、2013年はEjectのピークだったんだなあと言うのがわかるくらい、今年のカレンダーは閑散としていますが、もちろん誰も気にしない。 私自身、過去に作ったのに放置していたネタを蔵出しする程度なので、つまりそういうことです。というわけで、日はEjectで植物に水やりをする装置のご紹介です。 概要 ペットボトルと観賞魚用エアーポンプとチューブを使って水のポンプ装置を作ります。密閉されたペットボトルにチューブを挿し、もう1

    Eject Advent Calendar 2015 1日目 〜Ejectで植物に水やりをする装置〜 - あっきぃ日誌
  • Raspberry Pi Advent Calendar 2015@Adventar 初日 - あっきぃ日誌

    今年も年末のクソ忙しい時にエンジニアがヒーヒーいいながらカレンダーいっぱいに技術記事を埋めるマゾいイベントが始まりました。去年は適当に参加していた気がしますが、今年は久々にあれやこれや立てたり参加したりしたので、わたしもヒーヒーいいながら書きます。しかもよりによって第一週に登録が密集していて私はバカなのか? というわけでまずはRaspberry Pi Advent Calendar 2015@Adventar初日です。なんで@Adventarをつけたかというと、なぜかQiitaにも同名のAdvent Calendarができていたので。Adventarの方に参加されている方がわざわざあとから立てたようで意図がよくわかりませんが、まあRaspberry Piなら50ネタくらいすぐ集まるんじゃないでしょうか。これを見たみなさんは、どちらかカレンダーを見て積極的に埋めていくといいと思います。わたし

    Raspberry Pi Advent Calendar 2015@Adventar 初日 - あっきぃ日誌
  • 作る: アマガミSSテレビ - The Great Underground Home Page

    Raspberry Pi 2 Model Bを買ったので、元々持っていた初代Model Bが余った。Raspberry PiというのはUSBの電源でLinuxが動くパソコンの事ですな。 ところで俺はアマガミSS(とSS+)というアニメが好きで、このアニメだけを24時間延々と流してくれるケーブルテレビが無いものかずっと考えていた。なんでも北欧には暖炉の火がひたすら燃えているだけのテレビがあるとの事で、さすが無神論者の国々は違うと感心したのだが、需要的にはあれと似たような感じだ。 そこでこの余ったRaspberry Piで俺ん家のモニターにアマガミSSを流し続ける装置を作ってみる事にしました。 ふだんはケースに入れてあるのだ さいわいアマガミSS/SS+は2012年の改正著作権法が施行される前のアニメで、BDからエンコードした動画ファイルが手元にある。元より施行前だろうが後だろうが俺が買ったB

    作る: アマガミSSテレビ - The Great Underground Home Page
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2015/11/18
    クッソワロタ
  • Raspberry Pi Advent Calendar 2015 - Adventar

    Raspberry Piでゆる~くやりますか。 空きができたっていいじゃないくらいのゆるさでやりますよ。 Raspberry Piであればネタはなんでも。 Qiitaのほう http://qiita.com/advent-calendar/2015/raspberrypi

    Raspberry Pi Advent Calendar 2015 - Adventar
  • 次のAmazonレビューを確認してください: ソニー microSDXCカード 64GB Class10 モデル SDカードアダプタ付属 SR-64HXA [国内正規品]

    Raspberry Piで使用してみようと思いました。 公式のRaspbeanを利用する予定です。 あくまで想像ですが、この製品を用いることで、OSが来持っている「スムーズなプロセスのつながり」、「澄んだ仮想記憶の広がり」、「1スレッド1スレッドの粒立ちの良さ」、「みずみずしさ」が再現できるのではないかと期待しています。

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2015/03/11
    なんなのこれわwwwwwwww
  • ベータ版 パソコンの選び方フローチャート

    ベータ版 パソコンの選び方フローチャート 「ノートパソコンの選び方」ベータ版に掲載されていたフローチャートです。 3Vxbk6I4FP41qX0aS+SiPIKtu1vVM9M1PbW780gL2myjsZC+za+fE3IOEsN097QYYSzLggRi+M7tkhOYPV0//ZlH29uPPE4yNhrGT8y+YKORZQ/hVzQ8ywY6X+VpjJdgw30aJzulqeA8K9Kt2rjgm02yKJS2Jc/UwbbRKtEarhdRprf+m8bFLbZanr/v+CtJV7f0P54LzaJnVzzTIHGyjO6z4kPZhN3riAbD53waylMc+BlP6XwbbZTLv3O+VhryZJd+xz/EpmWqPv0Nz+MkVy7J0s1dHTZ7BiTKOYcbxdH6aZpkgkxEA3nb/Ce9FVp5ssG/fvkGW97wEGX3OPWP6SL

    ベータ版 パソコンの選び方フローチャート
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2014/03/10
    『頭の上に載せたい』アッアッアッ(私の他にだれがおるねん)
  • 第17回文化庁メディア芸術祭

    ウェブサイト 川嵜 鋼平/大泉 淳/中野 友彦/沖 智則/ソ ヨンボン/築地ROY良/佐藤 勇太/鳥居 長英 (日韓国/オーストラリア) ©2013 Ebara Foods Industry, Inc. / beacon communications k.k. All Rights Reserved.

    第17回文化庁メディア芸術祭
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2013/12/05
    DPZの『近所の情報から校歌を自動生成する』が入ろうとは/RAPIROおめでとうです!
  • Coffee! - Raspberry Pi

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2013/01/18
    これがアリならEjectも全然RasPi的にありなんじゃねとおもった #よせ
  • 1