タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (15)

  • 「モデルに18歳未満」「過激ポーズや水着」指摘受け確認 埼玉県営公園での「プール撮影会」が会場都合で中止...一律禁止に

    埼玉県の県営公園で開催予定だった水着撮影会が、会場都合で中止となった。取材に対し、指定管理者の埼玉県公園緑地協会は2023年6月9日、県営公園での水着撮影会は一律で禁じる方針だと明かした。 「公序良俗に反するものと判断」 10日に川越水上公園で開催予定だった「フレッシュ撮影会」と、しらこばと水上公園で開催予定だった「ミスヤングアニマル2023」が中止となった。それぞれのイベント運営が8日、ツイッターで発表した。どちらも「プール撮影会」で、どちらも会場の都合で中止となったとしている。 取材に対し、埼玉県公園緑地協会は県民からのメールをきっかけに判断したと述べる。 「しらこばと水上公園で開催予定の水着撮影会について、県民の方からメールがありまして、モデルに18歳未満の女性を含み、過激なポーズや衣装が見受けられるとのことでした」 協会はインターネットでツイッターなどを確認し、メールの内容が事実で

    「モデルに18歳未満」「過激ポーズや水着」指摘受け確認 埼玉県営公園での「プール撮影会」が会場都合で中止...一律禁止に
  • 「STEPN」バブルもうはじけた 70万円の靴が10分の1で大絶叫

    前回J-CASTトレンドで「STEPN」の記事を公開したのが2022年4月。当時は暗号資産界隈での流行にとどまっていたが、5月に入ると「名前は聞いたことがある」「歩いて稼げるやつだよね」と認知が上がり、編集長にもつい最近、「盛り上がっていますよね」と声を掛けられた。 いや編集長。実はこの10日ほどでSTEPNは大暴落して、阿鼻叫喚の地獄絵図になっているんですよ。これぞ「磨きの少年」になってしまうのか(分からない人はぐぐってください)。 左が4月10日、右が6月2日のマーケットプレイスでの最も安いシューズ価格。5 月中旬に仮想通貨市場が急落し、SOLの価値も下がっているので、最安価格が15SOLを超えた4月下旬と比べると、の価格は日円にして10分の1ほどになっている 2か月で原資回収のはずが 簡単に基ルールを紹介すると、こんな感じ。 STEPNはブロックチェーン上に作られたゲームだ。

    「STEPN」バブルもうはじけた 70万円の靴が10分の1で大絶叫
  • ガキ使「黒塗りメーク」騒動、海外で活躍の芸人はどう見たか ぜんじろうさんに聞いた

    2017年大みそかのバラエティ番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんでSP 絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時」(日テレビ系、以下ガキ使)で、「ダウンタウン」の浜田雅功さん(54)が映画「ビバリーヒルズ・コップ」の米俳優エディー・マーフィーさんにふんした「黒塗りメーク」は、ツイッターで「人種差別と捉えられかねない」との批判を招き、米ニューヨーク・タイムズや英BBCもこれを報じて物議を醸した。 「日海外の常識の差がでました」。海外でスタンダップ・コメディアンとして活躍中のぜんじろうさん(49)はツイッターでそう指摘する。上岡龍太郎氏の弟子で「吉印天然素材」の初期リーダーも務めたプロは、お笑い界のこの状況をどうみるか。J-CASTニュース編集部は詳しい話を聞いた。 「無知」とみなされているのは悲しい ――ぜんじろうさんは90年代前半、関西ローカルの「テレビのツボ」(MBS)

    ガキ使「黒塗りメーク」騒動、海外で活躍の芸人はどう見たか ぜんじろうさんに聞いた
  • 『秋葉原事件』加藤智大の弟、自殺1週間前に語っていた「死ぬ理由に勝る、生きる理由がない」

    <「あれから6年近くの月日が経ち、自分はやっぱり犯人の弟なんだと思い知りました。加害者の家族というのは、幸せになっちゃいけないんです。それが現実。僕は生きることを諦めようと決めました。 死ぬ理由に勝る、生きる理由がないんです。どう考えても浮かばない。何かありますか。あるなら教えてください」>   これは『週刊現代』の「独占スクープ!『秋葉原連続通り魔事件』そして犯人(加藤智大被告)の弟は自殺した」の中で、週刊現代記者の齋藤剛氏が明かしている加藤被告の実の弟・加藤優次(享年28・仮名)の言葉である。 この1週間後、優次は自ら命を断った。これを読みながら涙が止まらなかった。加藤被告の起こした犯罪のために、被害者の遺族の人たちは塗炭の苦しみを味わっている。だが、加害者の家族も苦しみ、離散し、弟は兄の犯した罪に懊悩し、ついには自裁してしまったのだ。 日の犯罪史上まれに見る惨劇「秋葉原連続通り魔事

    『秋葉原事件』加藤智大の弟、自殺1週間前に語っていた「死ぬ理由に勝る、生きる理由がない」
    Alceste
    Alceste 2014/04/12
    「彼を追い詰めたのはマスコミだけではない」というブクマコメントと大量のスターの数に恐怖を感じた。ここまであっても誰もが善意の第三者面していることに。追い詰めたのは私たちだ、と誰も公言しないことに…。
  • 日展審査で「不正発覚」と朝日スクープ 美術関係者「あ~あ、そこは秘密ってコトだったのに」

    美術界で最大級の公募展「日展」の開催が迫る中、書の篆刻(てんこく)部門で審査に不正があったとする「スクープ記事」が出た。 2013年10月30日、朝日新聞は朝刊1面に「日展書道、入選を事前配分」という大きな見出しを載せた。美術関係者の間では表立って触れることがタブー視されていた話だが、正面から切り込んだ記事に、茂木健一郎さんが「良い仕事」と賛辞を送るなど、反響を呼んでいる。 有力会派じゃなければ事実上「門前払い」? 「日展(日美術展覧会)」は100年以上の歴史を持つ。日を代表する公募展の一つだ。扱うのは、日画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5科(分野)。参加費1万円を払えば誰でも応募でき、審査を通った作品は展覧会でお披露目される。仕組みの上ではキャリアや所属など関係なく同じ舞台に立つことになるはずだが、実際の審査にはさまざまな力関係が働いているという。 朝日新聞は「書」の篆刻部門で0

    日展審査で「不正発覚」と朝日スクープ 美術関係者「あ~あ、そこは秘密ってコトだったのに」
    Alceste
    Alceste 2013/12/15
    3大書道展の何れかに入選して初めて書壇と認められる。それにはコネは当然として実力も伴わなければ取れないのだ。破天荒な柿沼康二が毎日受賞してて、武田双雲が全くかすりもしないことは知っておくべきかと。
  • 衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」!

    大学生の学力低下が指摘されるなか、大学生・短大生の4人の1人が、日没の方向を「東」と答えていたことが明らかになった。また、地球の周りを回る天体として太陽を挙げた人も2割近くいた。この数値は小学生を対象に行った調査結果と大きくは変わらず、中高の理科教育の意義が問われることにもなりかねない。 実態が明らかになったのは、東海大学産業工学部(熊市)の藤下光身(ふじした・みつみ)教授らが2011年4月から5月にかけて行った「短期大学生・大学生に対する天文基礎知識調査」。調査内容は、11年9月に鹿児島大学で開かれた日天文学会の「秋季年会」でも発表された。 月が満ち欠けする理由についても正答半分 調査は国内の公私立の短大3校・大学2校を対象に行われ、天文学に関する基礎知識を選択式の問題を9問出題。1年生を中心に667人が回答した。調査を行う際の取り決めで、調査対象の学校名は明らかにされていない。 日

    衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」!
    Alceste
    Alceste 2011/11/23
    サンプル抽出の方法に問題ありか?とはいえ10年前にすでに1/2+1/3が答えられない大学生が半数(六大学の理系でも1割)という状況だったのだからなんら不思議ではないのかもしれない…。
  • チラ見せOKの「パンツ」 ギャルが火付け「かわいくて安い」

    ワンピースやスカートの下に履き、裾からチラ見せするボトム「ペチパン」がブームになっている。「かわいくて安い」と、東京・渋谷のギャルの間で火が付いた。その後、大手通販サイトでいろんなタイプが登場し、幅広い女性層に広がっている。 「ペチパン」は「ペチコート」と「パンツ」をミックスさせたもの。スカートの下に履くことで透けを防止したり、ボリュームを出したりするペチコートの丈を短くし、ショートパンツ型にした。ペチコートは下着なので表に出さないが、ペチパンはワンピースやスカートの裾からチラ見せOKだ。 1年で5万5000枚を販売 ファッション通販サイト「夢展望」はフリルがついたペチパンを2009年1月に発売したところ、20歳代前後のギャルにうけて初回投入分2500枚が20日間で完売した。その後も素材、デザイン、カラーバリエーションを追加し、1年で累計5万5000枚が売れた。 女の子が好きなフリルがたっ

    チラ見せOKの「パンツ」 ギャルが火付け「かわいくて安い」
    Alceste
    Alceste 2010/01/11
    当然の流れか。見えてもいい物なのに、見てしまったらドキドキしそう。
  • 3ケタジーンズ「ありえない」 川久保玲さん発言で物議

    いい物は高い、格安3ケタジーンズはありえない――。ファッションデザイナーの川久保玲さん(67)がこう発言して、論議を呼んでいる。コスト削減ばかりを追い求めると、いい物を作れなくなり、長い目で見て利益にならないというのだ。 川久保玲さんと言えば、かつて高級既製服プレタポルテの旗手として一世を風靡した。自らのブランド「コムデギャルソン」を1969年に立ち上げ、81年にはパリ・コレクションにデビュー。カラス族を生んだ黒ずくめの服で異彩を放ち、その後も前衛的なファッションを次々に発表している。 ネット上では、3ケタジーンズ否定に異論も その大御所が、今度はネット上で脚光を浴びた。それは、朝日新聞の2009年12月21日付インタビュー記事においてだ。 同社編集委員の質問に、川久保さんは、売ることばかり考えるとファッションが見えないとあがいていると明かすと、次のように訴えたのだ。 「ジーンズ1が何百

    3ケタジーンズ「ありえない」 川久保玲さん発言で物議
    Alceste
    Alceste 2009/12/23
    価値観や意見の相違はあって当然、しかし自らのブランドで値段据え置きで質落とすような対応しておいてこの発言しているのは、厚顔無恥としか思えないのだが。
  • 浴衣や「モダン着物」が人気 若者たち「着物はかっこいい」 

    着物を日常的に着て、お茶やお花を嗜む若い女性が増えている。着物は高級品というイメージを覆し、洋服感覚で着られる「モダン着物」が数万円から登場。夏祭りや花火大会に気軽に着る「浴衣」も根強い人気だ。いま、和の装いが「かっこいい」と若者たちに認識されているらしい。 洋服にはない組み合わせを楽しめる 東京・銀座に店を構える銀座かわの屋は、大正から昭和初期につくられたアンティークの着物と、現代作家の作品を扱う。数万円で買えるものから高級品まであり、幅広い層に支持されている。 最近は、着物に興味を持ち始めたという20歳代のお客が増えているそうだ。 「着付け教室に通い始めたという方や和のものに興味を持たれていらっしゃる方などいろいろです。場所柄、外国人もいらっしゃいます。洋服にはない色彩、柄なので、始めは着物、帯、帯締め、帯揚げのコーディネートに悩みますが、慣れてくると洋服にはない組み合わせを楽しんでい

    浴衣や「モダン着物」が人気 若者たち「着物はかっこいい」 
    Alceste
    Alceste 2009/08/08
    元々はサブカル文化系女子には人気だったけれど、最近はキューティー少女やらギャル系まで手を出し始めてる。着物は本来着こなしのルールが複雑だから、昔気質の人はどう思っているのか気になるところ。
  • 原宿、青山おしゃれな街で 「スカート男子」増殖中 

    「スカート」を履く男性が東京・原宿や青山などおしゃれな街で増殖している。黒いロングスカートやハイヒールのブーツを履いている人もいて、「スカート」はもはや「女性専用」ではないようだ。アンケート調査でもメンズスカート肯定派は4割以上を占めていて、男性ファッションとして市民権を得つつある。 レディースのスカートを男性が購入 「スカートを買う男性は結構いますよ。以前から『コムデギャルソン』のようにモードファッションで男性用のスカートがありますが、最近は一般にも広がってきているみたいです」 というのは、古着屋「トウキョウ アリス(Tokyo Alice)」のスタッフだ。ここでは、「ジャンポール・ゴルチエ」「ヴィヴィアン・ウエストウッド」といったデザイナーズブランドや「エイチ ナオト」など、いわゆるゴシック系ブランドを専門に扱っている。 男性客が買っていくのは、足の露出が少ないロングスカートが圧倒的に

    原宿、青山おしゃれな街で 「スカート男子」増殖中 
    Alceste
    Alceste 2009/08/05
    メンズスカート論は矛盾が多い。まずファッションは文化(時代や地域)によるものだし、モードでもトランスジェンダーを掲げるゴルチェと、あくまでメンズモードのギャルソンプリュスを同一で語れない。
  • 昔の服を捨てない 「お直し」にハマる女性たち 

    昔の服をはやりのデザインに変える「お直し」が、幅広い年齢の女性に人気を呼んでいる。「新しい服を買わずに済むので節約になる」「捨てないことで環境に貢献できる」というのが、お直しにハマる理由だ。自分でリメイクするという若い女性も増え、大阪と東京にある「お直しの学校」が関心を集めている。 低価格の新品を「リメイク」する20代 お直しには大きく分けて3つある。裾上げやサイズ変更をする「リフォーム」、虫い穴や傷を修理する「リペア」、はやりの形にデザインを変える「リメイク」だ。 東京都世田谷区に2店舗構える「洋服おなおし専門店 直し家」では、持ち込み数が1年前に比べて2割増えている。なかでもデザイン変更の依頼が多い。 服部貴浩社長は、 「バブル期に買ったブランドの服や思い入れのある服を持ち込む中高年のお客さまが目立ちます。当時はやっていた肩パット入りの大きな肩や、ビッグシルエットを、細身に直すという

    昔の服を捨てない 「お直し」にハマる女性たち 
    Alceste
    Alceste 2009/07/20
    愛着のある服をリメイクして着ていこうという姿勢はいいなと思う。その一方で、大幅にリメイクしないと着られなくなってしまう流行物が多すぎるのかもしれないとも思う。どちらもファッションの宿命ではあるが。
  • 「オシャレより内面」って本当? センスレスは気分害する

    テレビウォッチ> 今年も、夏のバーゲンセールがいよいよ始まった。今夏は各デパートで絶えず小さなセールが開催され、超高級ブランドでも赤文字が躍る変化があった。 それにしても、当に女性はバーゲンが大好きだ。脳にインプットされているのか『バーゲン』『SALE』の赤文字を見ると、無意識に足が店に向かう。まるでパブロフの犬だ。 もうバーゲン行った? 「ねぇ、もうバーゲン行った?」「まだだけど、行かなくっちゃ~」 そう、バーゲンは女性にとって、行かなくてはいけないほど重要なものなのだ。バーゲンに行けず時期を逃すと、負け戦の気分にすらなってくる。 しかし、どうしてもほしいものがあるわけでもない。クローゼットは、2年先まで洋服を買わなくても大丈夫と思えるほど、洋服で溢れかえっている。もう十分すぎるほど洋服は持っている。だが、また欲しくなる。 女にとって、オシャレは生き甲斐であり、生き甲斐をお安く買える

    「オシャレより内面」って本当? センスレスは気分害する
    Alceste
    Alceste 2009/07/07
    その人のセンスの積み重ねがファッションにも表れる。そのお洒落さがその人のライフスタイルや価値観を表しているわけで、大概の場合、人を外見で判断しても大体あってるんだと思える。
  • 「美少女図鑑」に載りたい! 普通の女の子の応募殺到

    新潟、沖縄、大阪など地方都市で発行されているフリーペーパー「美少女図鑑」が急速に拡大し、大ブームになっている。最大の売り物は普通の女の子がモデルとして登場していることで、各地でモデル応募も殺到している。フルカラーで、見た目はファッション誌のよう。配布時には「黒山の人だかり」ができるほど人気が出ている。 配布すると黒山の人だかりができる 「美少女図鑑」は、「普通の女の子たち」をモデルにしたファッション誌仕立てのフリーペーパーだ。「地方都市に美少女を増やそう」という目的で、デザイン会社、テクスファーム(新潟市)が立ち上げた。 2002年11月に新潟版から始まり、05年8月に沖縄版が誕生。じわじわと口コミで広がり、08年4月に大阪版、12月に宮崎版、09年2月に群馬版が登場した。 新潟版は年2~3回発行し、新潟市内のファッションビルや美容室などで配布している。A5サイズ、全64~80ページ、フル

    「美少女図鑑」に載りたい! 普通の女の子の応募殺到
    Alceste
    Alceste 2009/03/21
    新しいビジネスモデル。/これに載る時点で、すでに普通の女の子レベルではないと思うのだが。
  • 「ユニバレ」は恥ずかしいか ファッション巡って熱い議論

    衣料品が売れないと悲鳴を上げるメーカーが多い中で、「ユニクロ」の冬用下着「ヒートテック」や、キャミソールにブラジャーのカップを付けた女性用下着「ブラトップ」が大ヒットしている。おしゃれに敏感な若い女性のイメージもぐっと良くなり、「ユニクロが好き」という人も増えている。その一方で、ユニクロを着ていることを他人に知られてしまう「ユニバレ」は嫌だという人も多く、ユニクラー(ユニクロを好んで着ている人)VSアンチ・ユニクラーの間で激しい議論が起こっている。 「『ユニバレ』が嫌というより『ユニ被り』が怖い」 ファッション、女性誌、トレンドをウォッチするブログ「Elastic」に2009年1月6日、「ユニバレは避けたいですか?」と題する記事が書き込まれ、話題になっている。「ユニバレ」とは、ユニクロの服を着ていることがバレてしまうことを指す略語だ。 ブログの主であるdaleさん(20歳代)が「ユニクロは

    「ユニバレ」は恥ずかしいか ファッション巡って熱い議論
    Alceste
    Alceste 2009/02/16
    ギャルソン被る方がよっぽど恥かしいが…w ユニクロは大量に売れているから被りやすいということなんだろうけれど、被って恥かしいのはどのブランドにも言えることでは?
  • 麻生首相「高そうなスーツ」 1着30万円オーダーメイド

    衆院会議の代表質問で田中真紀子元外相は麻生首相に対し、「今のままでは、ただ高そうな背広を着ているおじさんで終わる」と挑発した。この発言の是非はさておき、「なるほど高級そう」と感じた人は多いはず。「おしゃれ」だと、話題にものぼる首相のスーツとはどんなものか、どれほど高いのか、どんなこだわりがあるのか、「ファッションチェック」してみた。 3か月に1度、青山の老舗紳士服店で2、3着オーダー 田中元外相(65)は2009年1月29日、衆院会議で行われた代表質問で麻生太郎首相(68)と初対決し、その中で「高そうな背広」発言が飛び出した。世論調査で支持率が急落している首相に、衆院解散、総選挙を迫ったものだ。 「高そう」といわれた麻生首相のスーツとは、一体どんなものなのだろうか。 首相は東京・青山の老舗紳士服店「テーラー森脇」に学生時代から45年間にわたり通っている。同店の店員は、 「3か月に1度の

    麻生首相「高そうなスーツ」 1着30万円オーダーメイド
    Alceste
    Alceste 2009/01/31
    スラックスの裾に重りを入れているのは見てわかってた…というか元仕立て屋の親父に教えてもらっただけだけどw
  • 1