AlicePenguinのブックマーク (888)

  • かわいい見た目で「命中・回避の概念が無い」ガチのSLG『ウォーグルーヴ1+2』が難しいけど面白い。CPUはやたら頭が良いし、リソース管理はジレンマを迫ってきて脳が震える

    難しい!! 難しいんですけど! 骨の太さがすごい! えっ!? 難しいよ!? このゲーム難しいんですけど!? マジで思ってたより全然難しい。声出た。諦めてステージ6くらいから難易度を一段階下げました(そもそも初期設定がハードなんだ!)。 そしてその難しさに……なんと、なんとですよ。このワードを「悔しいが…」とか「腹のたつことに…」という前置きとともに使うことになるとは思わなかったんですけど……このゲームさあ!「理不尽さが無い」んですよ! どういうことかというと、作の難しさに私がボコボコにされてるのは、ゲームの難易度が不公平に高すぎるとか、乱数がどうとかそういうことはまったくなく、「私の戦略と戦術がヘボすぎて通用してないから」なんです! ウワーッ! どういうことかをゲームの細かい仕様とかも共にご紹介していきましょう。 今回、まずは順当に『1』からプレイしてみることにしました。後述するけど『2

    かわいい見た目で「命中・回避の概念が無い」ガチのSLG『ウォーグルーヴ1+2』が難しいけど面白い。CPUはやたら頭が良いし、リソース管理はジレンマを迫ってきて脳が震える
  • 「ゲーメスト」でハガキ職人を目指す過程で知った、人に読ませる文章を書くことのむずかしさ

    「雑誌の投稿コーナーに載る為に必死に文章を練習して、他人に読んでもらう文章を書くことの困難さに気付いた人」というのがどれくらいいるのか分かりませんが、私はその中の一人です。 この記事で書きたいことは、大体以下のような内容です。 ・昔、「ゲーメスト」という超面白いゲーム雑誌がありました ・読者投稿コーナーに掲載される為、いわゆるハガキ職人を目指して頑張っていました ・全然載らなかった為、兄に頼み込んで投稿内容を添削してもらいました ・その時の兄の言葉で、「文章というものは、書いた人が読む時と他人が読む時で全く違うものになる」ということに気づきました ・兄に添削してもらうようになってめでたく投稿コーナーへの掲載の夢が叶い、以来文章を書き続けています ・載らなくても載らなくても全く飽きずに投稿し続けた、という諦めの悪さも、一つの資質だったのかも知れません ・どんな文章であれ、「レビュー」「壁打

    「ゲーメスト」でハガキ職人を目指す過程で知った、人に読ませる文章を書くことのむずかしさ
  • 平城宮跡のうんち - なぶんけんブログ

    2019年11月 今から十年前の2009年1月に、平城宮東方官衙地区の一画で推定十万点とされる木簡が検出された大きなごみ穴が発掘されました。このごみ穴をすべて掘り上げた穴の底から、多量のウリの種を含む小さな穴が、数か所見つかりました。ウリの種の塊とともに、トイレットペーパーとして使われた籌木(ちゅうぎ)と呼ばれる細い木の棒も一緒にたくさん見つかったので、これはうんちを捨てた穴もしくはトイレ穴だろうとすぐに察しがつきました。うんちといっても黒色で粘質な泥の堆積物でもちろん形はありません。うんち来の匂いはなく、プラスティックが燃えたような無機的な香りが特徴です。 ひとつの穴で黒色の泥をすべて丁寧に取り除いて、穴の底を詳しく調べてみましたら、なんと直径3㎝くらいで長さ15㎝くらいのU字形の'もの'が横わたっているのが見えました。U字型の内側は、やや色の薄いチョコレート色の軟質なもので充填されて

  • ペンギンは、首は曲げられるのに背骨は曲げられないそうだがどうしてなのか。できれば児童向けに書かれた本... | レファレンス協同データベース

    ペンギンは、首は曲げられるのに背骨は曲げられないそうだがどうしてなのか。できれば児童向けに書かれたで解説してある資料はないか。 【資料1】『ペンギンの体に、飛ぶしくみを見つけた!』(ページ付けなし)に「『ペンギンは、鳥のなかまです。そして、せなか、つまりせぼねの曲げのばしができないわけは、そこにあるのです』」「鳥は、空を飛ぶかわりに、せぼねの曲げのばしなど、地上での自由ですばやい動きができなくなった。そしてペンギンは、海の中を飛ぶかわりに、空を手放した。」との記述があった。 また、ヒトとカラスの背骨の違いを例に、鳥が空を飛ぶ仕組みについて「カラスのほうが、ほねの数がかなり少ない」「ほねの数がへったおかげで、それを動かすきん肉もへって、体が軽くなりました」「こうして鳥は、大空をゆうゆうと飛べるようになった」ともあった。 【資料2】『ホネからわかる!動物ふしぎ大図鑑 1』には、カルガモの骨格

    ペンギンは、首は曲げられるのに背骨は曲げられないそうだがどうしてなのか。できれば児童向けに書かれた本... | レファレンス協同データベース
  • 司書のおすすめ本を教えてほしい。自然科学に関するものに興味があるが、どんなジャンルでも読む。その言葉... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2020年03月01日 登録日時 2020/04/26 15:53 更新日時 2020/05/28 13:04 今回のおすすめはこちらの5冊。 ご興味のある事柄から選ばせていただきました。 ・山田英春/著『風景の石パエジナ』創元社 2019年 縞模様と幾何学模様の合わさった非常に複雑な造形が「風景」を思わせるイタリアの石「パエジナ」。アルノー川周辺で採れるユニークな模様の石をタイプ別に掲載し、その魅力を伝える。アメリカ中国など世界の風景石も収録。 ・中西進/著『「旅ことば」の旅』ウェッジ 2017年 巡礼、遊子、ひだる神、高原列車、秘境駅、旅だより…。旅に関連する88のことばについて綴る。日人にとっての「たび」の意味が見えてくる一冊。『ひととき』連載に書き下ろしを加えて単行化。 ・竹内薫/著『ノーベル賞受賞日人科学者21人こころに響く言葉』悟空出版 2019年 「一日生

    司書のおすすめ本を教えてほしい。自然科学に関するものに興味があるが、どんなジャンルでも読む。その言葉... | レファレンス協同データベース
  • 40代家庭持ちが現役ゲーマーであり続けるための生存戦略|Itaru Otomaru

    人は、ほんの些細なきっかけで、ビデオゲームから離れてしまうものです。 それまでどんなに熱心にプレイしてきた人であっても、仕事が忙しくなったり、子どもが生まれたり、そういった生活の変化の中でなんとなくゲームを触らなくなってしまい、そのまま卒業してしまうことがあります。 僕自身のことを話すと、僕は40代の社会人で、奥さんと、6歳の双子の娘の4人家族です。 忙しい生活ではありますが、なんとかゲーマーを自称できる程度にビデオゲームを遊ぶことができています。年間数十程度の作品に触れ、こうやって定期的に文章を書けるくらいには情熱を保っています。 改めて考えてみると、これは決して自然に達成できていることではなくて、「ビデオゲームとの向き合い方」を常日頃からある程度意識的に考えているからなのかなあ、と感じています。 言い換えると、自分が現役ゲーマーであり続けるための「生存戦略」を常に頭に置いて実践してい

    40代家庭持ちが現役ゲーマーであり続けるための生存戦略|Itaru Otomaru
  • 気候変動から地球空洞説まで、巨大な「地球」をテーマにしたことで作家の味が色濃く滲み出た極上のSFアンソロジー──『地球へのSF』 - 基本読書

    地球へのSF (ハヤカワ文庫JA) 早川書房Amazonこの『地球へのSF』は、日SF作家クラブ(SFやファンタジイに関係する人々が集まっている業界団体)編による書き下ろしアンソロジーの第四弾。第一弾は感染症をテーマにした『ポストコロナのSF』、第二弾は近未来テーマの『2084年のSF』。第三弾は『AISF』ときてこの第四弾のテーマは「地球」とかなり大きく出ている。 これまでのテーマがトピックスとしては絞られていた一方、作は「地球」だけデデドン! と出ていてそれ以外の縛りがないので抽象的になりすぎやしないか、と読み始める前は心配していたが、これがおもしろい! 総勢22名の作家──小川一水もいれば新城カズマも、上田早夕里も円城塔もいる──が思い思いの方法でこの巨大な地球と四つにくみあって、みなが独自のやり方でこの地球を調理している。 多様なテーマ・描き方が揃ったアンソロジー たとえば2

    気候変動から地球空洞説まで、巨大な「地球」をテーマにしたことで作家の味が色濃く滲み出た極上のSFアンソロジー──『地球へのSF』 - 基本読書
  • 2002-07-10.pdf

    AlicePenguin
    AlicePenguin 2024/05/20
    連載 星と☆形
  • untitled

    AlicePenguin
    AlicePenguin 2024/05/20
    ☆マークが天体の星を表すようになった経緯について詳細に書かれている
  • Pyramid of Unas - Wikipedia

    AlicePenguin
    AlicePenguin 2024/05/20
    ウナス王のピラミッド 天井に☆マーク
  • サッカラのピラミッド複合体の外2 ウナス王のピラミッド 

    ホシガラスが埋めてべ忘れた種のように、バラバラに芽を出した記事が、枝分かれして他の記事と関連づけられることが多くなった。 これから先も枝葉を出して、それを別の種から出た茎と交叉させ、複雑な唐草に育てて行きたい。

    サッカラのピラミッド複合体の外2 ウナス王のピラミッド 
    AlicePenguin
    AlicePenguin 2024/05/20
    天井に☆マークのあるピラミッド
  • 2-5.アンデルセン童話|ヴィクトリア朝の子どもの本 イングラムコレクションより

    ハンス・クリスチャン・アンデルセン/作 当館請求記号 :VZ1-30 出版地 :London 出版者 :Ward, Lock & Co. 出版年 :[1900] 形態 :xxxii, 525p., [12] leaves of plates : ill. ; 22cm. 巻頭に、アンデルセンの生涯を解説している。アンデルセンは英訳されるやいなや英国で人気を博し、何度かイギリスを訪れ、ディケンズ家にも5か月ほど滞在したといわれる。

    AlicePenguin
    AlicePenguin 2024/05/20
    表紙に☆マーク 1900年刊
  • 書評 「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?~進化の仕組みを基礎から学ぶ~ (光文社新書) 作者:河田 雅圭光文社Amazon 書は進化生物学者河田雅圭による進化の一般向けの解説書になる.河田は新進気鋭の学者であった1990年に「はじめての進化論」を書いている.当時は行動生態学が日に導入された直後であり,新しい学問を世に知らしめようという意欲にあふれ,かつコンパクトにまとまった良い入門書だった.そして東北大学を定年退官して執筆時間がとれるようになり,その後の30年以上の学問の進展を踏まえ,改めて一般向けの進化の解説書を書いたということになる.ダーウィンの議論の今日的当否を問うような印象の題名だが,それは書の極く一部の内容で,基的にはいくつかの誤解が生じやすいトピックを扱いつつ進化とは何かを解説する書物になっている. 第1章 進化とは何か 1.1 そもそも進化とはなんだろうか? 第1章第

    書評 「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 五芳星と軍帽

    AlicePenguin
    AlicePenguin 2024/05/15
    "日本古来最強の呪符である五芒星として認識され採用されたのかといえば、そうではなく、当時のフランス陸軍砲兵士官の制服に酷似することからも明らかなように、フランス式軍服の影響によるものと思われます"
  • 星の形が世界共通で五芒星の形として認識されたのは何かきっかけがあるのでしょうか?

  • 星はなぜ☆とかくか?

    星はなぜ ☆ とかくか?(山口 康広・柴田 晋平)小さな天文学者の会 会報 No. 11 より はじめに「星はなぜ ☆ と書くか?」という疑問に答えるべく、私たちは勇んで調査を 始めました。しかし、始めてみるとこれはとても奥深い問題であることが 分かってきました。 これまでに身近な文献だけでなく、天文教育普及研究会のメーリングリストで この問題に関して 30 通以上のメールの交換をして情報をいただきました。 この場を借りて、情報をいただいた皆様にお礼申し上げます。 しかし、まだ解決はしていません。 それでまず、中間報告をここにしようと思います。 ☆ の形はその美しさのため、そして、数学的に特別な 性質をもっているため、 星とは関係ない 独自のおもしろい 起源や歴史があることがわかってきました。 一方、人が星を表すとき用いてきた図形にも歴史があることが わかりました。結局、問題はつぎの 3

    星はなぜ☆とかくか?
  • 【期間限定無料】地球外の機械を調査する「非常に好評」パズルゲーム『Machinika Museum』Steamにて無料配布! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    【期間限定無料】地球外の機械を調査する「非常に好評」パズルゲーム『Machinika Museum』Steamにて無料配布! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • みんなで本屋さんに行き、色々買って見せ合う日 | オモコロブロス!

    「特定のお店に行って規定の金額内で好きなものを買う」「買ったものを、見せる」この2つのルールのもと、自由に買い物してもらいました 1年ほど前に毎週やってた「お出かけ&買い物シリーズ」、5月の毎週日曜に4回シリーズでまたやっちゃいます。 ルールは簡単、「特定のお店に行って規定の金額内で好きなものを買う」「買ったものを、見せる」それだけ! 今週の舞台は、有隣堂!YouTubeチャンネルも面白いこちらの屋さんで、長島・瀧ヶ崎・恐山の3人が3,000円以内でを買います! 四の五の言わずに、買ってきたがこちら。それぞれ紹介してもらいましょう! 長島が購入したもの 我が家で一番を読んでいるのはぼくではなく子(3歳)だったりするので、我が子が楽しんでくれそうなものを選びました。 ▼パンどろぼう 社内でも好きなメンバーが多く子供向けのとしてめちゃくちゃド定番なのにも関わらず持っていなかったので、

    みんなで本屋さんに行き、色々買って見せ合う日 | オモコロブロス!
  • なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド|長屋尚典

    「なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド」をつくりました。 「なんとなく言語 (学) に興味があるのでもうちょっと読んでみたい」 「言語学にどんな分野があるのか知りたい」 「専門的に勉強したいというほどではないのだけれど、もうちょっと何か読んでみたい」 という人のために、言語 (学) についての入門的なを紹介します。 これらのを読んで言語 (学) っておもしろいなと思ったら、ぜひ大学などで言語学の授業を受けたり、専門的な入門書を読んだりしてください。 あるいは、以下の記事を参考に自分で言語学を勉強してみるとよいでしょう。 あくまで、なんとなく言語 (学) に興味がある人のためなので、注意点がいくつかあります。 網羅的なリストではありません。まだまだ編集中です。おもしろかったがあったら教えてください。 基的に和書で、一般向けのを紹介しています。 出版年順に並べて

    なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド|長屋尚典
  • 日本で初めてツッコミをした人はだれか。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2023年09月02日 登録日時 2024/03/17 17:54 更新日時 2024/03/17 17:54 鶴見俊輔 加太こうじ他著『日の大衆芸能』 民衆の涙と笑い 現代教養文庫406 1962.12 社会思想社のp.125に「明治末年から大正にかけて、まだ漫才が<寄席>に出入りできずに、みすぼらしい小屋掛けで演ぜられていた頃である。一組一組の漫才などは問題ではなかった。無名の漫才師がいれかわり立ち替り、客の面前に登場し、エロスにみちた歌をうたい、踊りをし、猥談をやった。蠅とり紙にへばりつく蠅の断末魔のマネや、太夫が一言ごとに才蔵の頭をなぐるのもある」 とあることから、明治末年から無名の漫才師がツッコミをしていたと言えそうなので、特定の人物を挙げることは難しい。 なお、『日国語大辞典』によると、ツッコミとは、「漫才で、ぼけに対して話を進める役。万歳の大夫役にあたる」とな

    日本で初めてツッコミをした人はだれか。 | レファレンス協同データベース