タグ

worldに関するArappoCaroのブックマーク (34)

  • 町山智浩が語る アメリカ マリファナ(大麻)解禁・合法化の現在

    映画評論家の町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』月曜日に特別出演。マリファナが全面解禁となったコロラド州から、アメリカの大麻解禁・合法化がどうなっているのか?をお話されていました。 (赤江珠緒)さあ、町山さん。今日はご自宅ではなくて、コロラドのホテルからお電話をいただいているということなんですが。なぜコロラドで? (町山智浩)はい。コロラド州ってアメリカのちょうど真ん中あたりにある、ロッキー山脈とかがあるところなんですけど。僕、前、住んでまして。2年ぐらい住んでたんですけど。標高2000メートルぐらいのところに町があるようなところなんですけど。それよりちょっと下のデンバーっていうところに僕、いまいるんですが。このコロラド州がですね、今年の1月1日からですね、マリファナを完全に解禁したんですよ。 (赤江・竹山)ええっ? (町山智浩)完全に合法にしたんで。ちょっと偵察にきました。すいません

    町山智浩が語る アメリカ マリファナ(大麻)解禁・合法化の現在
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2014/02/20
    ふにゃふにゃびろ〜ん
  • 【寄稿】世界の貧困に関する3つの誤解―ビル&メリンダ・ゲイツ夫妻

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303572904579333662450287246.html

    【寄稿】世界の貧困に関する3つの誤解―ビル&メリンダ・ゲイツ夫妻
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2014/01/29
    ビル・ゲイツ
  • ブルックリンで生まれた日系ドラマ「二アベ」 | Fashionsnap.com

    最近NYというとブルックリンがよく特集されているのに気付きましたか? 中でも特にウィリアムズバーグと言われる地域は常に新しい流行を作り出す場所として若者の間で人気です。日人を主人公にしたドラマ「2ndアベニュー(通称ニアベ)」は、アーティストにやさしいそんな街で生まれたウェブコメディです。 第一話から第三話までが現在YouTubeで無料公開中のこのドラマにはブルックリンらしさがギュッと詰まっています。 主題歌と劇中の音楽を担当するバンド「ニュー・ビアード」はウィリアムズバーグの地元バンド。 第一話でマリコとタケナカがケンカするカフェは、ベリー通りと北7丁目にある「Juniper」。バックヤードもあるこのカフェは夜は若者でにぎわうバーになります。 他にもNYで活躍する日人デザイナーによる「ダイカ・ニューヨーク」の鞄や、ブルックリンを前面に出したブルックリン発祥のブランド「Brooklyn

    ブルックリンで生まれた日系ドラマ「二アベ」 | Fashionsnap.com
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/12/27
    「畳の上のエロ乳首」面白そうやなw
  • カラシニコフ氏が死去 自動小銃「AK47」を開発:朝日新聞デジタル

    【モスクワ=関根和弘】世界的に普及した自動小銃「AK47」を開発したロシアの銃器設計者ミハイル・カラシニコフ氏が23日、病気のため死去した。94歳だった。 第2次大戦でソ連の戦車部隊に所属し、ナチスドイツとの戦いに従軍。自動化された小火器で武装されたドイツ軍に衝撃を受け、新しい銃器の設計を決意した。戦後間もなく、使いやすくて壊れにくい自動小銃「AK47」の開発に成功。旧共産圏を中心に普及した。一方で、その銃の特徴からコピー製品も大量に出回り、多くの紛争地やテロリスト集団にも使われ、「史上最悪の大量殺害兵器」とも言われた。 かつて朝日新聞のインタビューに対し、カラシニコフ氏は「悲しい。私はナチスドイツから祖国を守るため、優れた銃をつくろうとしただけなのに」などと答えていた。

    カラシニコフ氏が死去 自動小銃「AK47」を開発:朝日新聞デジタル
  • なぜ?海外ママが「日本の子育ては海外より10倍辛い」と語る理由

    海外で子育てをする海外在住日人ママが口を揃えて言うことがある。それは、「日に比べたら海外での子育ては当に楽。」、「日で子育てしている友人と話すと、海外での子育てがいかに楽かがわかる。」というものだ。 平成21年の内閣府政策統括官によって行われた、海外での子育て経験のあるパパ・ママ100人インタビュー調査によると、海外子育て経験者の多くが、日に比べて海外では「赤ちゃんや子連れに優しい社会」であると実感している。 私自身はまだ子どもがいないので、実際に海外の子育てと日の子育ての違いを比べられるわけではないが、子どもがいないからこそ社会をよりニュートラルに見つめられると思う。そんな母親でもない私から見てもやっぱり日は「子育てがしにくい国」だと思うし、それでも立派に日で子育てをしているママたちを尊敬する。 しかしなぜ、海外在住ママたちはこうも申し合わせたように海外は「子連れに優しい

    なぜ?海外ママが「日本の子育ては海外より10倍辛い」と語る理由
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/11/26
    先日まったく反対の記事もあったね。大人が子供な社会だからかw
  • かけ算の順序問題 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2013年10月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2012年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年10月) かけ算の順序問題(かけざんのじゅんじょもんだい)[1]は、かけ算によって解が得られる算数の文章題において、解答(15など)が合っていても式(3 x 5など)の順序が想定と逆だとバツとされる採点方針の是非をめぐる論争である[2]。「かけ算の順序強制問題」[3]「かけ算の式の正しい順序」[4]「かけ算の順番」[5]などとも言われている。 概要[編集] 想定解答となる式(等号左)と答(等号右)の組み合わせが"A x B = C(A,B,C は具体的な非負整数)"となる文章題に対し、"B x A = C"

    かけ算の順序問題 - Wikipedia
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/11/12
    “1つぶんの数×いくつ分で求まるかけ算の文章問題”文化の問題
  • 強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた|誤訳御免Δ(←デルタ)

    元ネタ reddit.com すいません。 今日も少し重たいテーマになってしまいました。 どうしても頭から離れないトピックだったもので・・・ なんでしたら裏ブログで更新した以下の記事から読まれては如何でしょう? ■現地レッドソックスファンの声「上原浩治は money in the bank 」その意味は・・・ 上原の明るい話題で気力アップされた方もそうでない方も続けますね。 お題は、記事タイトルの通りです。 長く苦しい日人強制収容所生活からやっと家に帰って来れたと思ったら そこには僅かな希望を打ち砕くような中傷落書き。 しかし、気丈にもその落書きの前で写真を撮っていた日人家族がいました。 その写真を見て外国人たちがどんな感想を漏らすのか? では、興味の無い方もぜひ続きを読んでみて下さい。 <注: 写真の家族は正しくは日系アメリカ人かもしれませんが、ソースが 日人としていますので、以下

  • インドネシアに息づく 日本人救世主伝説 (WEDGE) - Yahoo!ニュース

    インドネシアのバリ島に行った。家族共々、バリ島が大好きでリピーターである。大抵のビーチはよく知っているので、今回、島に渡ってダイビングをすることにした。すると、ある異変が起こっていた……。 尖閣問題以降、日には来てくれなくなった中国人観光客が、大挙して島に押し寄せていた。シュノーケリングやスキンダイビングのツアーの8割は大陸から来た観光客だった。マナーが悪くて煩く、静かな離島のビーチをイメージしていたが、江ノ島並みに混雑して参った。おまけに埠頭では法輪功の団体まで騒いでいた。 他の東南アジアと同じく、インドネシアにも多くの華僑が渡っている。インドネシアには、福建省から渡ってきた人が多い。一方、マレーシアやタイでは広東省出身者が多い。福建人と広東人は何かにつけて仲が悪いが、海外に出た華僑の中でもしっくりこないようだ。 よく「北京愛国」、「上海出国」、「広東売国」と言うが、広東人は「福

    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/10/17
    “ジョヨボヨ王の予言”
  • 【韓国】「私の国籍は日本」~李承晩のアメリカ滞在時の自筆国籍表記に衝撃 : 大艦巨砲主義!

    引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1380972435/ 1:HONEY MILKφ ★:2013/10/05(土) 20:27:15.72 ID:??? (写真) http://image.newsis.com/2013/10/05/NISI20131005_0008769363_web.jpg ▲ 李承晩の『第一次世界大戦徴集カード』 ---------------------------------------------------------------- 初代大統領の李承晩(イ・スンマン)に対する再評価作業が行われている中、アメリカ滞留時代に国籍 を日と表記した文書が公開されて注目を集めている。 最近アメリカの国家記録院と古文書保管サイトのAncestry.comが公開した資料によれば、1918年の

  • 海外「とんでもない貴重映像」 海に眠る日本軍の艦船に外国人感動

    下の動画が撮影されたのはミクロネシアのトラック(チューク)環礁の海底。 太平洋戦争当時、日軍の拠点だったトラック島は、 1944年に米軍による大規模な空襲に遭ったため(トラック島空襲・海軍丁事件)、 この環礁の海底には日軍の艦船や戦闘機が多数眠っています。 映像には、富士川丸(海軍航空機運搬船)、山鬼山丸(海軍運送船) りおで志゛やねろ丸(当時特設運送船)、零式艦上戦闘機(通称ゼロ戦)、 一式陸上攻撃機、二式飛行艇など、複数の船体・機体が収められています。 貴重な映像に、外国人からは様々な反応が寄せられていました。 トラック環礁の沈船&戦闘機 ■ これは惹き込まれるなぁ……。 船の速度とか英語で書かれてるのが面白いな。 メイド・イン・ジャパンって文字すら見えるぞ……。 スロベニア ■ ウーム、ホントだね。 しかし昔の機体がこうして観れるなんて、 当に惹き込まれてしまう。 スロベニア

    海外「とんでもない貴重映像」 海に眠る日本軍の艦船に外国人感動
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/09/20
    “環礁の海底には日本軍の艦船や戦闘機が多数眠っています”
  • すごい光景だ…スウェーデンが左側通行から右側通行に変わった日の道路 : らばQ

    すごい光景だ…スウェーデンが左側通行から右側通行に変わった日の道路 こちらの世界地図は、青い国が左側通行、赤い国が右側通行を表しています。 日やイギリス(イギリス連邦に属していた国)などは左側通行ですが、アメリカや他のヨーロッパを含む大半の国では右側通行で統一されていません。 中にはある時期から左右が変更された国もあり、スウェーデンでは1967年に左側から右側に変わりました。 その変更された当日、道路上ではどんなことになったのか写真をご覧ください。 わかりやすいほどの無法状態。 大半の車が道路に対して斜めになっており、危ないことこの上ありません。きっとあわてて、「あ、こっちだった」という感じなのでしょうか。 このデンジャラスな道路風景に対する、海外掲示板のご意見をご紹介します。 ●世の中に「あれ、今日からだっけ?」という瞬間写真があるとすれば、これだ。 ●道路に間違った方向で駐車するとこ

    すごい光景だ…スウェーデンが左側通行から右側通行に変わった日の道路 : らばQ
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/09/17
    私もスウェーデンで車運転した時混乱したw 沖縄はどうだったのだろう。
  • アメリカ人「各商品購入に最低賃金で何時間働く必要があるか50年前と現在で比較した」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    imgur.com/r8qnWRx reddit.com/r/pics/comments/1ls92a/this_just_blew_my_mind/ Comment by badhatharry 2 ポイント コーヒー1ポンドが六ドル? 連中はどれだけ低品質なコーヒーを飲んでるんだ? ※1ポンドは453.59237グラムです。 Comment by Epic_Phel 0 ポイント そいつらはどこの映画館に行ってんの? 僕が住んでる所の映画館は大体10.50ドルくらいかかるんだけど ※映画館に言及するコメントは非常にたくさんありました。 Comment by gratefuldiver 1 ポイント http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/87/US_Population_Graph_-_1790_to_2000.svg Comme

    アメリカ人「各商品購入に最低賃金で何時間働く必要があるか50年前と現在で比較した」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • 外国人が分析! 日本のアニメにありがちなこと16選 | ロケットニュース24

    世界中の様々な文化がある。ときに互いに理解できない点があるものだが、日のアニメに関してはそんなものは壁でも何でもないようだ。多くの国で日のアニメが愛されている。だが、そこにあえてツッコミを入れてきた「外国人が分析する日のアニメにありがちなこと16」が話題となっている。 日人なら当たり前すぎて気づかなかったこともあるかもしれない。異文化から見た不思議なアニメ描写は以下の通りだ! 【外国人が分析! 日のアニメにありがちなこと16】 1.ガサツだけど良い相談相手・保護者的キャラの部屋にはビール缶が転がっている 『エヴァンゲリオン』の葛城ミサトが代表らしい 2.「遅刻、遅刻~っ」とダッシュするキャラはパンをくわえている 『セーラームーン』の月野うさぎ、『エヴァンゲリオン』のテレビ版最終回の綾波レイ、『けいおん!』の平沢唯……などなど。確かに数え始めたらキリがない 3.興奮すると鼻血

    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/09/07
    雪山で転んで雪だるまとか喧嘩は雲の中とかは、古いから無いのか外国でも珍しくないからなのかが気になる
  • アメリカとはなんぞや? – hkmurakami's Japanese blog

    よく日在住や在米日人の知識人たちの「アメリカではこうだ!日も考えを改めるべきだ!」というブログやつぶやきを見かける。2010年に日から帰ってきた当初は僕自身青かったこともあり結構同感していたり、自分でも思い返すと恥ずかしいエントリを書いたりしていたのだが、最近こういうものを見ると、「彼らのいうアメリカって一体なんだよ」と思わざるを得ない。 この心境は友人のつぶやきが非常に的を得ていると思う。 アメリカ(それも概してリベラルな地域)に来て日の浅い日人(特にエリート層)が、物知り顔でアメリカを語り、金田一の明智警視もビックリなエセ社会学者に成り下がる現象に名前をつけたい。 — . (@__kiyoto__) July 4, 2013 僕はアメリカ生まれ育ち、人生の大半をこの国で過ごしているが、自分が「アメリカ」を知っているとは思わない。というか、思えるわけがない。まずこれを見て欲しい

    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/09/04
    アメリカでは
  • 海外「日本製だったの?!」 ハイジの日本語版オープニングに外国人仰天

    では1974年に約一年間、全52話で放送された「アルプスの少女ハイジ」。 その日語版のオープニングを観た外国人の反応です。 ヨーロッパを中心に、世界中で大変な人気を博したこの作品。 スイスの作家ヨハンナ・シュピーリの小説「ハイジ」が原作で、 言うまでもなくスイスが舞台のこの作品なのですが、 肝心のスイスでは(国営放送では?)放送されたことがないのだとか (ドイツ語圏のスイス人はドイツTVの放送を観ていた)。 放映されていたそれぞれの国では、 オープニングも現地の言葉で歌われているため、 初めて観たオリジナルのオープニングに、 様々な驚きがあったようです。 「誰か日を止めろ!」 日が実写化したハイジに腹筋崩壊する外国人続出 Heidi - Japanese Opening ■ ストーリーはアルプスでの話だけど、 製作はまさかの日なんだよね。 +3 オランダ ■ 日人の作画はとに

    海外「日本製だったの?!」 ハイジの日本語版オープニングに外国人仰天
  • こんな日本みやげはいらない!? « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    編集部Kです。 夏休みに旅行したら職場におみやげ。地方に出張してもおみやげ。海外に行くとなれば、行きは現地でお世話になる人への日みやげ、帰りは日で配るおみやげでスーツケースがいっぱいに……。 てみやげというのは当に疲れる習慣です。 「そんな気遣いをするのは日人だけ」 「いちいち品物を渡す習慣は欧米にはない」 「日の贈答文化を押し付けられても外国人は戸惑うだけ」 といった意見もあります。うーん、ごもっとも。 外国人にてみやげを渡したからといって相手の心象が良くなるとは限らない。それなのになぜ、日人は物をあげたがるのでしょう? 手ぶらでこんにちは、ではどうにも落ち着かないから? 話のネタになるから? 日人は感情表現がヘタなぶん、贈り物で気持ちを表そうとしているとか? 理由はいろいろあると思いますが、やっぱりどこかに「日に興味を持ってもらいたい」という気持ちがある

    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/08/29
    アダルトビデオをみやげにしないでしょw
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/08/21
    電車内のね
  • なぜ?外国人にウケるモノ「マンホール」「電柱」「五円玉」 - Peachy - ライブドアニュース

    2013年8月18日 13時35分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 外国人になぜウケるのかわからない日のモノを紹介している 工夫を凝らした意匠の日のマンホールは、写真を撮る人までいる 世界的に穴の空いた硬貨は珍しいらしく、5円玉に外国人は驚き面白がってくれる 外国の人が日にやって来て「面白い!」と思うものが、日人からすると「どうして?」な場合があります。そんな「外国人は面白いと思うけど、日人には?なもの」を集めてみました。 ●マンホール なぜか日のマンホールに引かれる外国人がいます。中には熱心に写真に収める人も。筆者も以前、東京大学の前でマンホールの写真を撮影している白人の2人組を目撃したことがあります。聞いてみましたら「マンホールなのに工夫を凝らした意匠になっているのが変」だからだそうです。 ●電柱 電柱もなぜか欧米の外国人にウケる存在です。これだけ街に電柱が

    なぜ?外国人にウケるモノ「マンホール」「電柱」「五円玉」 - Peachy - ライブドアニュース
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/08/19
    「マンホールなのに工夫を凝らした意匠になっているのが変」
  • nabokov7; rehash : 馬鹿が可視化される時代とどう向き合うか (アメリカ式)

    August 15, 201316:04 カテゴリちょっとアメリカ行ってくる 馬鹿が可視化される時代とどう向き合うか (アメリカ式) 日では、あまりに暑いのでコンビニの冷凍庫に入っちゃいましたーって写真をアップしただけでえらいことになってるそうですな。 冷凍庫写真投稿の店再開断念、店員に賠償請求へ んーそんな騒ぎになっちゃってたのか。 冷蔵庫に入って写真をアップする人達を見て最初に思ったのは、日は暑いんだなぁ、というただの感想でした。 こっちは寒いので羨ましいくらいだよ。てかカリフォルニアってサンシャイン降り注ぐパラダイスじゃなかったのかよ (勝手な誤解)。なんで8月にもなって暖房いれなきゃならんわけ? それはともかく、 これをきっかけに 「馬鹿が可視化される時代」とどう向き合うか、という問題提起があっていろいろ議論されてるけど、こう考えたらどうか。 「身近な馬鹿は迷惑極まりないけど、

  • イタリア人「南部はイタリアと呼ぶに値しないことを知ってもらいたい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Anonymous 08/13/13(Tue)02:37 No.13832914 (イタリア) いつもの boards.4chan.org/int/res/13832914 Comment by Anonymous 08/13/13(Tue)02:39 No.13832952 (アルゼンチン) オーストリア(緑) イタリア(赤) Comment by Anonymous 08/13/13(Tue)02:40 No.13832968 (アメリカ合衆国) 赤イタリアは至高のイタリア Comment by Anonymous 08/13/13(Tue)02:41 No.13832987 (イタリア) ↑赤イタリアはイタリアじゃないし Comment by Anonymous 08/13/13(Tue)10:31 No.13842256 (ギリシャ) ↑赤イタリアはイタリアじ

    イタリア人「南部はイタリアと呼ぶに値しないことを知ってもらいたい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/08/17
    半島の人間