タグ

ブックマーク / phpspot.org (31)

  • ドラッグ&ドロップでファイルをアップできるHTML5のデモ:phpspot開発日誌

    Creating a Complete HTML5 Drag and Drop File Uploader with jQuery | InsertHTML ドラッグ&ドロップでファイルをアップできるHTML5のデモ。 デスクトップなどからファイルをブラウザにドロップしてサムネイルを表示→ボタンを押下でアップロード実施というインタフェースのアップローダ実装デモです。 ソースをDLしてそのまま使うことも可能です。 ドロップするとサムネイルと共にボタンが表示されます。 ボタンを押すとファイルがアップロードされます。 使い慣れるといちいちダイアログからファイルを選ぶのが馬鹿らしくなりますね。 サンプルにはPHPスクリプトもおまけでついてきますが、値をValidateしていなかったりするため、実際に利用するには注意が必要そうです。 関連エントリ これは必見のWEBデザインの近未来。HTML5で構築

    Arison
    Arison 2012/08/20
    ドラッグ&ドロップでファイルをアップできるHTML5
  • 様々なグラフを描画できるJavaScriptライブラリ「NVD3.js」:phpspot開発日誌

    NVD3.js :: re-usable charts for d3.js 様々なグラフを描画できるJavaScriptライブラリ「NVD3.js」 d3.jsという以前紹介したライブラリをベースに利用しているみたい。 グラフ描画のライブラリは色々ありますが、こちらのライブラリで描画するグラフのデザインもなかなかいい感じですね マウスとのインタラクティブなグラフ実装が可能で拡張も容易みたい サンプルページにはソースがついているので参考に組めば抵抗なくグラフが描けそうです 関連エントリ 見た目がクールなグラフ描画用jQueryプラグイン「Morris.js」 HTML5で綺麗でインタラクティブなグラフが描けるライブラリ「Flotr2」 様々な時系列グラフを描画できるJavaScriptライブラリ「Rickshaw」 クールなドアノブ風の%グラフを描画できるjQuery Knob

    Arison
    Arison 2012/06/30
    グラフを描画するWebアプリケーションに使えそう
  • jQueryとHTML5でドラッグ&ドロップアップロードを実現するチュートリアル:phpspot開発日誌

    jQuery HTML5 Drag-and-Drop File Upload | LearnComputer jQueryとHTML5でドラッグ&ドロップアップロードを実現するチュートリアル。 jQueryのfiledropプラグインを使いつつサーバにファイルをアップロードするためのJavaScriptPHPコードの例が掲載されています。 JS部分のコード例。アップ先のPHPエントリポイント、アップ開始、終了時のイベントハンドラが指定できます。 PHP側では $_FILES を使ってファイルを受け取るという簡単な物になっています。 関連エントリ ファイルアップロードのレジュームをブラウザ上で行える「Resumable.js」 ファイルアップロード関連のjQueryプラグイン10 PHPを使ったAjaxファイルアップロードサンプル10

  • CSSだけで画像をシャレオツにしてしまう4つのエフェクトサンプルコード:phpspot開発日誌

    4 Fun CSS Image Effects You Can Copy and Paste | Design Shack CSSだけで画像をシャレオツにしてしまう4つのエフェクトサンプルコード。 次のように、画像を一瞬にしてオシャレにするCSSコード例が紹介されています。 数年前に同じような事を画像編集ソフトでやっていた人がいそうですが、もう一瞬でCSSでできる時代ですよ奥さん、という声が聞こえてきますね 数年後には、もう正直どうやってやってるかわからないけどライブラリ使ったらこうなった的なブラックボックスにどんどんなっていくんでしょうね 関連エントリ HTMLをアップするとCSSのスケルトンを自動生成してくれる「bearcss」 facebookのタイムラインをjQueryとCSSで作るチュートリアル Youtubeのカーソルを合わせるとポップアップするボタン実装CSSサンプル シンプ

  • シリコンバレー発的なカッコいいボタンを瞬時に作れる「Live Tools - Button Builder」:phpspot開発日誌

    シリコンバレー発的なカッコいいボタンを瞬時に作れる「Live Tools - Button Builder」 2012年02月17日- Live Tools - Button Builder シリコンバレー発的なカッコいいボタンを瞬時に作れる「Live Tools - Button Builder」。 パラメータを調整するだけで簡単にボタンが作れちゃいます。どういじってもなんかカッコよくなっちゃうところがいかしてます。 ジェネレーターでも、なんか変なボタンになっちゃった、みたいな物もありますが、こういうジェネレーターこそ理想ですね。 デザインにこだわりがない人がとりあえず作ったけど、なんかカッコいいみたいなものが増えればWEBはどんどんカッコよくなっていく、と電車に乗った人が言ってました。 コードを瞬時にジェネレート。貼りつけて完了 関連エントリ HTMLをアップするとCSSのスケルトンを

  • 過負荷に耐えるWEBサービス作成のための使えるPHPキャッシュテクニックまとめ:phpspot開発日誌

    過負荷に耐えるWEBサービス作成のための使えるPHPキャッシュテクニックまとめ。 サービス展開というとOSのチューニングや各種インフラソフトウェアのチューニング、更にはWEBアプリプログラム自体の効率化と、幅広い知識が必要になってきますが、PHPでWEBアプリを作る際によく効くキャッシュテクニックを用途・使いどころ別に説明します。 キャッシュをうまく効かせることで大幅に計算量を減らしてより多くのリクエストを少ないマシンで捌くことが出来、コストを下げたり、過負荷の悩みを減らせます。 個人レベルでのWEBサービス開発の場合、サーバ代がお財布を大きく圧迫しますが、最低のコストでサービスを賄うことに繋げられます、ということでPHPでサービス作ってやろうと思っている人は参考にしてみて下さい。 static変数でキャッシュ 特に何も入れなくてもそのまま使えるstatic変数。例えば、関数等で一定の計算

  • 知っとくと便利なPHPのテクニック9つ:phpspot開発日誌

    9 Useful PHP Functions and Features You Need to Know | Nettuts 知っとくと便利なPHPのテクニック9つが掲載されていました。 初心者の方は勿論、PHPを長年使ってる人にも使えるテクニックが載っていましたので勉強がてらにメモ。 func_get_args() 関数で可変引数 を受け取る 通常、関数といえば、次のように引数と共に定義します。 function hoge($arg1, $arg2) { } のように定義して引数を受け取りますが、好きな個数で引数を受け取りたい場合は、次のようにfunc_get_argsで受け取れます。 function hoge() { $args = func_get_args(); foreach ($args as $key=>$value) { echo "arg{$key} is $value

    Arison
    Arison 2011/03/06
    、処理終了時に実行するハンドラ関数の設定
  • WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ:phpspot開発日誌

    (追記) 2/16 23時 いくつかのライブラリを追記しました。 WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ。 家pearには560程のモジュールがあります(2011/2月現在)が、WEBサービスを作る上でよく使う物をまとめてみました。 これからPHPを使ってサービスを作ろうと思っている方は代替を使うことになると思うので参考にしてみて下さい。 php はインストール時点で既に多くの機能が備わっており、大体のことができてしまいますが、PEARを使うことで面倒なことがより簡単にできるようになります。 PEAR以外にも便利なライブラリはあるのですが、今回はあえて殆どをPEARサイトで公開されている物に絞ってご紹介します。 基的なパッケージ まず、汎用に使える便利なパッケージのご紹介です。 HTTP_Request2 url を渡してリモートのテキストを取って

    Arison
    Arison 2011/02/18
    PHPのPEARモジュールまとめ。HTTP_Request2、XML_Serializerと(simpleXML)、XML_RSS、認証、サービス(Hatena、Amazon、Twitter、ShortURL)、CAPTCHA、Net_UserAgent_Mobile_GPS、Net_UserAgent_Mobile
  • オンライン上で簡単にAndroidアプリが作れる「WPAndroid」:phpspot開発日誌

    WPAndroid.com | Free Web-Based Android App Creator オンライン上で簡単にAndroidアプリが作れる「WPAndroid」。 ログインして、WYSIWYGなエディタに内容を書きこんでいくだけでAndroidアプリケーションが作れます。 アプリ編集画面。アプリ名と内容を入れていって「Create Your App」ボタンを押せば完了。 アプリケーション一覧から「Download App」をクリックすれば、Android用の .apk ファイルがダウンロード出来ます。 今のところ4ページしか作れませんが、お手軽にHTMLベースで作れるので便利ですね。 関連エントリ iPhoneAndroidアプリ等に使えるアイコンセット総まとめ:2010 iPhoneAndroid等クロスプラットフォーム上で動くスマートフォンアプリを作る仕組み色々 iPh

  • 既存WEBサイトをIPv6対応にするには?を色々と調査:phpspot開発日誌

    既存WEBサイトをIPv6対応にするには?を色々と調査してみました。 今年の後半にはIPv4アドレスが枯渇するということで, もっと先のことと思っていたらすぐそこに来てしまいましたね。 基現行のサイトはIPv4ベースで動いていると思いますが、apache等上で当ブログのようにサーバ運用している場合に影響がないか心配な方も多いのではないだろうか、ということで調べてみました。 IPv6とは? まず、IPv6ってどういうものか?個人的に知識が曖昧な部分が多かったので改めて調べてみます。 IPv6 - Wikipedia はしょると、42億個が上限のIPv4を拡張して、約340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)まで扱えるようにしたとあります。 これだけあれば枯渇とは無縁ですね。 IPv4 では「192.0.2.1」みたいなものだったのが、IPv6になると「2001:0db8:bd05:01d2:28

    Arison
    Arison 2011/02/05
    IPv6対応にするには?
  • スマートフォン向けサイトの作り方エントリのまとめ:phpspot開発日誌

    スマートフォン向けサイトの作り方エントリのまとめ。 スマートフォン元年といわれる2011年ですが、注目を集めているせいか、サイト作成法についてのエントリも盛り上がりをみせていますね。 個人的にもしっかり覚えておきたかったのでまとめてみました。 基的には解像度が大きく異なるので、それにあったインタフェースに変えましょうね、という点と、HTML5/CSS3が使えるので駆使して楽にUIデザインしましょうという点、ユーザインタフェースがマウスではなくタッチである、という3点以外は、普通のサイト作りと変わりませんが、クセやバグがあったり、テクニックもあるので、しっかり押さえておきたいですね。 基 スマートフォン向けサイトの作り方|ユージック サイトの幅、高さ viewportによるズーム指定の方法 便利なJSライブラリ ユーザエージェント シュミレーター 等の有用情報 Androidサイトは横幅

  • Google Calendar風に使えるカレンダー実装jQueryプラグイン「jquery-frontier-calendar」:phpspot開発日誌

    jquery-frontier-calendar - Project Hosting on Google Code Google Calendar風に使えるカレンダー実装jQueryプラグイン「jquery-frontier-calendar」がGoogle Codeにて公開されています。 広がるカレンダーをクリックで簡単に予定を追加し、次のように表示できます。ラインをクリックすれば予定が分かったり、ラインをドラッグ&ドロップして予定をずらせたりすることが可能。 背景画像を指定したりすることも出来ます。 他にも同様のライブラリはありますが、仕様によって使い分けるとよさそうですね。 関連エントリ これで自前でGoogleカレンダーを持てる!jQuery&PHPで実現されたプログラム GoogleカレンダーみたいなカレンダーをjQueryで一瞬で作成できる「jquery-week-calend

    Arison
    Arison 2011/02/01
    こういうのが欲しかった。
  • Twitter・mixi・facebook・はてブ等のソーシャルボタンを瞬時に埋め込めるWordPressプラグイン「WP Social Bookmarking Light」:phpspot開発日誌

    Twitter・mixi・facebook・はてブ等のソーシャルボタンを瞬時に埋め込めるWordPressプラグイン「WP Social Bookmarking Light」 2011年01月28日- WordPressにソーシャルブックマークボタンを楽々設置:WP Social Bookmarking Light | NINXIT-BLOG Twitter・mixi・facebook・はてブ等のソーシャルボタンを瞬時に埋め込めるWordPressプラグイン「WP Social Bookmarking Light」 インストールして有効にすればすぐさま、次のようなボタンを記事上や記事下に設置できるプラグインです。 管理画面から並びを変えたり、ボタンを追加したりすることが容易にでき、はてぶ・ツイッター・facebookだけ、という感じでチョイス可能。 普通に設置しようと思うと大変ですが、プラ

    Arison
    Arison 2011/01/29
    これはすばらしい! さっそくarison.jpにも導入しよう。
  • 会社でも使えそうなWordPressテーマ20:phpspot開発日誌

    20 Excellent Free Corporate WordPress Themes | VisonwidGet 会社でも使えそうなWordPressテーマ20。 企業ブログを構築する際の参考や、自分の会社のブログを立ち上げたいけど安価で品質の高いものを作りたいという場合に参考にできそう。 種類も色々あるので様々な業態の企業をカバーすることもできそう 関連エントリ かなり美麗なフリーのWordPressテーマ60 iPhone等のモバイルデバイス向けWordPressテーマ色々 黒ベースのハイクオリティなWordPressテーマ集20

  • PHPソース1個で実現されるクールなWEBギャラリー実装プログラム「Pagemap ImageWall」:phpspot開発日誌

    PHPソース1個で実現されるクールなWEBギャラリー実装プログラム「Pagemap ImageWall」 2010年08月11日- Pagemap ImageWall ? Freeware Web Photo Gallery with slideshow | Pagemap Premium Portfolios PHPソース1個で実現されるクールなWEBギャラリー実装プログラム「Pagemap ImageWall」. アニメーションやLightBoxなどでモダンな感じに動くギャラリースクリプトです。1ファイルなので設置は簡単です。 動きを実際に見てみる 設置にするには、phpが動くサーバを用意した後、パッケージをダウンロードして「index.php」を開き、$config の変数を設定します。 ヘッダー画像や背景、文字色、カスタムCSSと、画像が入っているディレクトリの指定等をしてアップロ

    Arison
    Arison 2010/08/11
    アニメーションやLightBoxなどでモダンな感じに動くギャラリースクリプトです。1ファイルなので設置は簡単
  • ユーザがアイドル状態になったかどうか確認できるjQueryプラグイン「IdleChecker」:phpspot開発日誌

    Idle Checker : by Kevin Lint ユーザがアイドル状態になったかどうか確認できるjQueryプラグイン「IdleChecker」。 ユーザがブラウザ上で操作しているうちはいいのですが、席をたったりした場合にログアウトを発生させたいようなケースがありますね。 会社なんかで画面をそのままにして席をたった後、ログイン状態のままだと誰かに操作されてしまう危険性がありますが、自動でログアウトを実装する仕組みがこのプラグインで実現出来ます。 デモページを見ると、ページ内でいる時間数がどんどん上がっているのが確認できます。クリックするとリセットされます。 プラグインのメソッドに、タイムアウト秒数や、ログアウトURLをパラメータとして渡しておくことで、指定した時間がくればログアウトURLに移動するようなことが簡単に実装出来ます。 ログアウトした際の例 使い方は以下のようにオプション

    Arison
    Arison 2010/06/25
    はてぶカウンタチェックかと思った。アイドルってのはアイドル時間のことね。
  • PHPで書かれた次世代のショッピングカートシステム「TomatoCart」:phpspot開発日誌

    TomatoCart- New Generation Ecommerce PHPで書かれた次世代のショッピングカートシステム「TomatoCart」。 ショッピングカートといえばosCommerceが有名ですが、TomatoCartはosCommerceからブランチしてweb2.0的な仕組みを取り入れたり、ExtJSを導入したりしていて、なかなか便利そうです。 ショッピングカートを実装する必要にかられたときに1つの選択肢として覚えておいてよさそうです。 管理画面がすごくて、Windowsデスクトップ風UIで超リッチで直感的に使えるものになっています。 アイコンごとに機能が分かれていて、クリックするとアプリケーションが立ち上がるイメージで機能を利用できます。 管理画面のアイコンで立ち上がるアプリケーションっぽいものはExtJSを使って作られていて、使いやすさもなかなかよさそう。 SEOフレ

  • かなり美麗なフリーのWordPressテーマ60:phpspot開発日誌

    60 Excellent Premium-Like Free WordPress Themes | One Stop Design Resources かなり美麗なフリーのWordPressテーマ60がまとまったエントリのご紹介です。 仕事として依頼したら一体いくらかかるんだろうというようなプレミアムなテーマが一杯で、どれにしようか迷ってしまうほど。イメージも様々なので好みのものがきっと見つかるはずです。 相変わらず、WordPressテーマは強いですね。 関連エントリ 3カラムのクールなWordPressテーマ集30+ コーポレートサイトでも使える20のWordpressテーマ フリーのマガジンスタイルなWordPressテーマ集 最初から広告スペース付のWordPressテーマ集

  • ページに動画を埋め込む際につい使ってしまいたくなるjQueryプラグイン「Video LightBox」:phpspot開発日誌

    ページに動画を埋め込む際につい使ってしまいたくなるjQueryプラグイン「Video LightBox」 2010年06月10日- Video LightBox - Embed video to your website with beautiful Lightbox effect! ページに動画を埋め込む際につい使ってしまいたくなるjQueryプラグイン「Video LightBox」。 名前から推測するに、単に動画をLightBox化しただけでしょう、と思いきやなかなか素晴らしいプラグインになっていたのでご紹介です。 動画のサムネイルを次のように様々なスキンによって修飾できます。クリックすればニュイーンとLightBox表示されるというオシャレさ加減がいいです。 更に埋込可能な動画形式が豊富で、flv, mp4, 3gp や、外部動画サイトのYoutube, Facebook, Goo

  • これで自前でGoogleカレンダーを持てる!jQuery&PHPで実現されたプログラム:phpspot開発日誌

    これで自前でGoogleカレンダーを持てる!jQuery&PHPで実現されたプログラム 2010年06月07日- Plugins | jQuery Plugins これで自前でGoogleカレンダーを持てる!jQuery&PHPで実現されたプログラム。 なかなかリッチなUIGoogleカレンダーばりの操作性を持つ便利なスクリプトになっています。 Googleカレンダーに登録するのもよいのですが、ちょっと外部に流したくないこととかも結構あるので、自前で構築したいというニーズもあるのではないでしょうか。 タイムライン上をドラッグ&ドロップして予定を入れられます。ポップアップがでるので予定を入れます。日語もOK 見ての通りUIもなかなかいい感じです。 スケジュール管理等に活用できますね。 関連エントリ GoogleカレンダーみたいなカレンダーをjQueryで一瞬で作成できる「jquery-w

    Arison
    Arison 2010/06/08
    自前でGoogleカレンダー