タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (12)

  • AIガジェットを作りながらディープラーニングをゼロから学ぶ、JellyWareがWebサイトで教材を公開

    JellyWareは2018年7月2日、「AIガジェットを作りながらゼロから学ぶディープラーニング推論」サイトを公開した。Intelのディープラーニングアクセラレーター「Movidius Neural Compute Stick」と、ボードコンピュータ「RaspberryPi」を利用して、人工知能AI)ガジェットを構築しながらディープラーニング推論について学習できる。 JellyWareは、現在はディープラーニングに関するたくさんの技術情報があるものの、ディープラーニングに必要な数学的な知識や専門用語、プログラミング技術、プログラミング用のフレームワーク(ライブラリ)、プログラミング環境の構築など、理解すべき内容が多いとしている。そのため、ディープラーニングをこれから学習する人にとって、何から手を付けたらよいのかが分からないことが多いという。 ディープラーニング技術は「学習」と「推論」の

    AIガジェットを作りながらディープラーニングをゼロから学ぶ、JellyWareがWebサイトで教材を公開
  • Bootstrapの使い方超入門 (1/4) - @IT

    話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」の概要と基的な使い方をサンプルとコードを交えて紹介します。 最近はやりのHTML5、JavaScriptライブラリ、CSS3、APIの紹介、またそれらを組み合わせたサンプルアプリケーションの紹介と解説を厳選して紹介、解説していく連載「HTML5アプリ作ろうぜ!」。今回紹介するフレームワークは「Bootstrap」です。 話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」とは 現在のWeb制作、開発では、ともにスピードが重視されています。「Bootstrap」を使用すると、既に用意されているスタイルを適用するだけで、格段に速く見栄えを整えられます。事実、Webシステムの管理画面などでBootstrapを使用するケースも増えてきました。 Bootstrapは最近

    Bootstrapの使い方超入門 (1/4) - @IT
    BaramakiFPS
    BaramakiFPS 2014/03/20
    bootstrapのチュートリアル
  • パララックスエフェクトの基本

    jQueryをメインにHTML5やCSS3を使ったリッチな表現のためのテクニックを紹介。まずはパララックスエフェクトの基から。 Webサイトの55%で利用されているjQuery はじめまして。クラスメソッドのフロントエンドエンジニア、山田です。「jQuery×HTMLCSS3を真面目に勉強」という連載をスタートします。 2005年2月にGoogle mapsが登場して以来、Web開発者の間でJavaScriptの株は上昇の一途をたどっています。その勢いはとどまることを知らず、リッチなWebコンテンツを作るには、Flashをはじめとしたプラグインに頼るという、それまでの常識をすっかり覆してしまいました。 さらに、HTML5やCSS3も登場し、各ベンダのブラウザがWeb標準の仕様に合わせて実装の足並みを揃え始めるなど、プラグインに頼らずともリッチなUIのWebコンテンツを少ない手間で作れ

    パララックスエフェクトの基本
  • 継続的インテグレーションを始めるための基礎知識

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識:グリーはいかにしてJenkinsを導入したのか(1)(1/2 ページ) 連載では、グリーのサービス開発において導入している継続的インテグレーション(Continuous Integration、以下、CI)と、CIツールであるJenkinsの導入について3回に分けて説明します。Jenkinsのインストールといった“手順”よりも、CI導入の“モチベーション”や“進め方のポイント”を中心に説明します。 グリーの開発と継続的インテグレーション SNSやソーシャルゲームなどを運営するグリーでは、数百名の技術者が日々さまざまな機能やサービスを開発し、リリースしています。このような規模、リリース頻度での開発を支えるには数多くの工夫や仕組みが必要です。この中でも最も大きな仕組みの1つにCIが挙げられます。 グリーでは、開発にCIを格的に導入し始めたのは

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識
  • こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ

    Webにある「学び舎」使っていますか? 無料で学べるオンラインコンテンツが数多く観られるようになってきました。従来は語学や、ビジネス系のものが目立っていましたが、最近では、質の高いIT系のオンライン学習のための教材がそろってきました。オンラインでの学習の利点はいくつか考えられます。 安価もしくは無料で質の高い教材に出会える 自分の時間をうまく使って教材や講座を観られる →モバイルデバイスに入れて持ち歩くこともできる 気に入った講座はサブスクライブ(登録)することで継続的に受講できる 海外の講座であれば、英語の勉強(ヒアリング)にもなる →海外出張や英語イベント参加の前に、英語脳に切り替えるのに便利 物理や数学ITやプログラミングに直接関係無い事柄でも学べる 一方で、一緒に学ぶ同級生の存在が感じられにくい、サボる理由がいくらでもあり、モチベーションが続きにくいといった難点もあります。 また

    こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ
  • 「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(21)(1/4 ページ) CIツール「Hudson」改め「Jenkins」とは 「Jenkins」とは、CI(継続的インテグレーション)ツールとして有名な「Hudson」の開発者たちにより開発されているCIツールです。Hudsonは商標上などの問題によりJenkinsと名前を変えて継続することが発表されたので、記憶に残っている方も多いと思います。現在では落ち着いて開発されているようです。 稿では、今話題のJenkinsの使い方を紹介します。記事の想定読者は、Java開発を行っている方で、「今までCIを導入していなかったけどこれから導入しよう」「Jenkins(Hudson)は使えそうだけど、難しそうだなぁ」と思っている方を対象としています。稿を読めば、10分程度でJe

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門
  • Androidアプリで高速描画チューニングをするコツ

    さまざまなGoogleのサービスを使いこなすコツをグーグルの担当者に聞くインタビュー特集。第1回は、日Androidの会のメンバー(嶋 是一氏と中村 秀樹氏と安生 真氏(株式会社ケイブ))3人が、Androidアプリケーション開発のコツを聞くため、グーグル法人のオフィスを訪ね、ゲームアプリケーションを通して効率よく描画するためのノウハウについて聞いた。 その結果、T-Mobile G1(以下、G1)を用いた場合、2D描画であってもOpenGL ES(※1)を用いたAPIを利用するのが良いことが判明した。これは、驚くべき事実だ。このことは、機種に特化したチューニングを行うことで、よりデバイスの性能をフル活用したアプリケーション開発ができる可能性を示したといえる。 「Eat your own dog food」というGoogler文化 Androidについて話したのは、グーグル デベロッ

    Androidアプリで高速描画チューニングをするコツ
  • エンジニアが身に付けるべき、5つのビジネススキル

    エンジニアが身に付けるべき、5つのビジネススキル:仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(10)(1/2 ページ) 前回は、「一目置かれるエンジニアになるための『セミナー活用法』」についてお話ししました。周りから認められるようになれば、ますますエンジニア仕事が楽しくなってくると思います。エンジニアとしてさらに活躍するためには、さまざまなビジネススキルを身に付け、広い視点を持つ必要があります。 前回の記事を書いていたとき、筆者がエンジニアだったころにビジネススキルがないために困ったこと、恥ずかしい思いをしたことを思い出しました。いまエンジニア時代を振り返ると、「このスキルをエンジニア時代に身に付けていたら、もっと役立っただろうな……」という思いもあり、現役のエンジニアの皆さんにお伝えしたくなりました。 そこで、今回は、「エンジニアが身に付けるべき、5つのビジネススキル」についてお話ししたいと

    エンジニアが身に付けるべき、5つのビジネススキル
  • HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識

    最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします 5からHTMLの“文法”が変わるって知ってた? 連載第1回の「Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか」では、HTML5という技術革新の意義、そして連載の大まかな流れについてお話ししました。連載第2回である今回は、HTML5のマークアップを行うための基礎知識についてお話しします。 HTML5では、その文法が大きく変化しました。「HTMLが、どれほど普及しているか」「根底となる“文法”が変わってしまったら、どれほどの影響があるか」に想像が及ぶ方であれば、非常な驚きと不安を抱かれるかもしれません。

    HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識
  • Androidアプリの使いやすさを左右する5つのレイアウト

    Androidアプリの使いやすさを左右する5つのレイアウト:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(5)(1/3 ページ) 連載で、SDKとEclipseを使ってAndroidの携帯端末で動くJavaアプリを作成し、Android Market配布を目指しましょう 分かりやすく、入力しやすく、カッコいいAndroidアプリを 前回の「簡単でワクワクするAndroidウィジェット10連発!」で紹介したとおり、Androidのウィジェットはケータイとは思えないほどリッチなものです。ただ、どんなにリッチなウィジェットも、それ単独では役に立ちません。ウィジェットを使うには、画面のどこに配置するかを決めなければいけません。 そこで今回は「ウィジェットをどのように効果的に配置するか」というのがテーマです。ウィジェットを配置するには、Androidの「レイアウト」という仕組みを利用します。ウィ

    Androidアプリの使いやすさを左右する5つのレイアウト
  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/da/dt_jqueryref_index.html

  • 1