タグ

歴史に関するBayBayboyのブックマーク (7)

  • 古楽器修理工房で昭和レトロな弱音器の謎を深掘りしてみた【長期在庫の主を狩ろう 第3神】 | ギターいじリストのおうち

    生涯5000以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

    古楽器修理工房で昭和レトロな弱音器の謎を深掘りしてみた【長期在庫の主を狩ろう 第3神】 | ギターいじリストのおうち
    BayBayboy
    BayBayboy 2023/11/18
    あったなこんな商品。特許ですらない上にとっくに期限切れなのダメだろw
  • 市町村変遷パラパラ地図

    版別に探す 完全版 樺太| 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県 鳥取県| □島根県| 岡山県| 広島県| 山口県| 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県| 沖縄県 □は外部リンク、リンク先の方の作成(□:DMさん) 簡易版 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県|

  • 「フォント」のルーツと「フォントビジネス」の歴史とは?

    生活していると必ず目にするのがフォント。インターネット上の文字はもちろん、道路標識やお店の看板、シャツにあしらわれてる文字デザインも同様です。フォントデザインは個人のデザイナーが活躍していることも多い一方で、4万5000人のデザイナーが販売を行うMonotypeの独占状態になっています。そのようなフォントデザインとフォントビジネスの歴史について、海外メディアのThe Hustleがまとめています。 Where do fonts come from? This one business, mostly - The Hustle https://thehustle.co/where-do-fonts-come-from / The Hustleによると、原初のフォントとは、1440年にドイツの印刷業者であるヨハネス・グーテンベルクが聖書を大量生産するために発明した活版印刷機にさかのぼります。そ

    「フォント」のルーツと「フォントビジネス」の歴史とは?
  • 死者を葬る人肉食、1万5000年前の欧州で普及 英研究

    研究者らは以前から英国のゴフ洞窟でカップ形の頭蓋骨を発見していた/Derek Adams/Trustees of the Natural History Museum (CNN) およそ1万5000年前の欧州では、葬儀の習慣として死者の肉をべる人肉が一般的に行われていたという研究結果が、このほど学術誌に発表された。 英イングランドのゴフ洞窟ではこれまでにも、かじられた痕跡がある人骨やカップ形に加工された頭蓋骨(ずがいこつ)が見つかっている。しかし今回の研究では、欧州各地にそうした習慣があったことが分かった。 英ロンドンにある自然史博物館の研究チームは、後期旧石器時代の1万1000~1万7000年前に栄えたマグダレニアン文化の遺跡を調査。文献を調べて人骨が出土している59遺跡を特定した。遺跡はフランスを中心に、ドイツスペインロシア、英国、ベルギー、ポーランド、チェコ、ポルトガルに点在

    死者を葬る人肉食、1万5000年前の欧州で普及 英研究
    BayBayboy
    BayBayboy 2023/10/07
    『人の遺体を動物の死骸と混ぜていた』儀式的なものだと思うけど、1万5千年前はまだ人間と動物間で種族の垣根が無かった、なんてのも想像してみたり
  • 4千年紀以降 - Wikipedia

    4千年紀以降(4せんねんきいこう)は、西暦による4番目以降の千年紀(ミレニアム)で、3001年(31世紀)以降に当たる。 予測[編集] 3310年 - 日の人口が22人になる[1]。 タイムカプセル開封:6939年(ニューヨーク、1939年封)[2]、6970年(大阪、1970年封)[3]、8113年(ジョージア州、1936年封)[4]。 9361年、9622年、9966年、10663年、11268年、11575年、15790年に日と水星の太陽面通過、15232年に日と金星の太陽面通過、69163年に水星と金星の太陽面通過が同時発生[5]。 1万年にデネブ、15500年にベガ、22000年にトゥバン、28000年にポラリスが北極星に[6]。 12000年:南極ウィルクス盆地の氷塊が数百年で脱落、海面が3m上昇[7]。 ボイジャー1号は4万年にグリーゼ445、ボイジャー2号は29.6万

  • れきちず

    過去から現代、未来までを現代風デザインのマップで。

  • オマーン帝国の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    インド洋交易を支配した帝国オマーン 帝国といえば、英仏独といったヨーロッパの国や、オスマン帝国、清帝国、ムガル帝国、ロシア帝国といった近代ユーラシアの大国、あるいはもっと時間がくだって、アッシリア帝国とかローマ帝国、ペルシア帝国を想像する方も多いかもしれません。 今日のテーマはオマーン帝国です。 オマーンはアラビア半島の東南部にある国で、首都はマスカット。あまり国際的な知名度が高い国ではありませんが、かつては東アフリカに領土を持ち、インド洋交易を支配する海上帝国、海軍大国でした。 オマーンがどうやって大国に成長したか、解説していきます。 1. ポルトガル支配以前のオマーン オマーンは紀元前から人が集落を作って住んでいましたが、歴史に登場するのは7世紀にイスラムが進出してきてからです。 オマーンのイスラム教は、世界的に見たら少数派であるイバード派が多数派を占めるところに特徴があります。 イバ

    オマーン帝国の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 1