タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (6)

  • 約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった

    スウェーデンの首都ストックホルムで1887年〜1913年の間実際に使用されていた電話線の中継塔の写真です。一つの塔に約5000電話線が接続されているその姿は非常にカオスそのもの。しかし不思議と100年前のストックホルムの街に溶け込んでいます。 1. お城の様な雰囲気もある塔ですが、電話線が繋がれていた電柱の巨大版です。 2. どうやって維持していたのか不思議に思えます 3. 塔の内部はこんな感じになっていました 4. クラッシクな車が並ぶ大通りから撮影した塔 5. 記念撮影! 6. ちょっと強面の守衛さんがこっちを見ていますよ 7. 近所で火事が発生 8. 上空から撮影された写真 9. 景色に馴染む電話線の塔 10. 塔の最上の旗 11. やっぱりヨーロッパのお城っぽい雰囲気がありますね 電話線の塔としての役割が終わった後もストックホルムのランドマークとして保存されていましたが、1953

    約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった
    Bi-213
    Bi-213 2014/09/07
    かっこ良すぎる。
  • フル3Dなのにレトロフューチャー風のロシア製アニメーション「Futurama 3d」

    レトロフューチャーとは「50年代・60年代くらいの未来想像図風」くらいの意味。昔のプラモデルの箱絵などはその代表格ですが、あのタッチのままフル3Dアニメにしてしまったのがこの作品。手描き風なのにやたら精密な動きを見せてくれます。 動画はこちらから。2Dではなくフル3Dなので、レトロなタッチなのに背景や乗り物が最新のCGアニメのごとく縦横無尽に動きまわるこのギャップがたまりません。制作はロシア在住のAlexey Zakharov氏。 Futurama 3d (test shot) on Vimeo 20世紀半ばごろのSF雑誌や宇宙プロパガンダにはこんな感じのイラストがたくさん掲載されていたそうです。描いた人の頭の中でこんな風に動いていたのでしょうか。 動画中に出てきた宇宙船の中の一つだけをとりだしたもの。3Dモデルなので前後左右に向きが変わってもサイズが正確です。 Futurama Plan

    フル3Dなのにレトロフューチャー風のロシア製アニメーション「Futurama 3d」
    Bi-213
    Bi-213 2014/07/21
    ワクワク感が良い
  • 躍動感溢れる生物を鉛筆・定規・分度器のみで幾何学的に描いたイラストシリーズ「Calculation」

    コンピュータのハードウェアやソフトウェアの著しい進歩により、正確な寸法による3Dレンダリングは比較的簡単に作成できるようになりました。しかしこちらはそういうものを使わず、敢えて全て手書きで描かれた対数螺旋構造をした巻き貝や蝶の飛ぶ様子など美しい自然の幾何学的な作品です。ルネッサンス期を代表する芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチの複雑な工学的なスケッチを彷彿とさせる緻密な設計を元にして描かれています。 大学で建築学を学び、講師をしていたバックグランドを持つベネズエラのアーティスト Rafael Araujo 氏が、鉛筆と定規、分度器のみを使用して手書きで描いた生物の幾何学的な動作や姿のイラストシリーズ「Calculation」です。 対数螺旋構造のオウムガイ 1. トゲの貝殻 2. 3. 二重円錐曲線を描く蝶 4. 5. 6. 7. 複雑に線が描かれた下書き モルフォチョウ 8. 9. 巻き貝

    躍動感溢れる生物を鉛筆・定規・分度器のみで幾何学的に描いたイラストシリーズ「Calculation」
    Bi-213
    Bi-213 2014/07/16
    補助線に惹かれる
  • 映画監督のジェームズ・キャメロンだけど何か質問ある?

    80年代以降の映画史において、大きなインパクトを与えてきた映画監督ジェームズ・キャメロンがネット掲示板「Reddit」にて自身の作品や映画作りのコツ、裏話、裏設定などかなり赤裸々に語っています。日のコミック「銃夢」の映画化は今どんな感じで進んでいるのでしょうか? 映画監督ジェームズ・キャメロンの影響はもう数えるのが大変です。「アビス」「エイリアン2」「ターミネーター」など、作品名を見ればその業績のすごさが分かります。作品の内容が素晴らしいのはもちろん、「タイタニック」におけるCG合成や「アバター」の3D撮影などによって、現代的な映画の作り方・テクノロジーに大きな影響を与えてきました。 現在は「アバター」の続編を撮影する一方、2年前からベジタリアン生活を始め、環境保護運動にも積極的に参加。環境保護をクローズアップしたTVシリーズの制作も行っています。 タイタニックについて Q: まだディカ

    映画監督のジェームズ・キャメロンだけど何か質問ある?
  • 3Dアニメの雄、ピクサーのストーリーライターが語る「おはなし作りにおける22のルール」

    「トイ・ストーリー」「モンスターズ・インク」など、次々とヒットストーリーを生み出す3Dアニメーションスタジオのピクサー。あの「超王道」かつ「今まで誰も見たことがない」ストーリー展開はいったいどのようにして作られているのでしょうか。ピクサー流の物語の書き方について、中の人自身がまとめたリストがなかなか面白い内容になっています。 このリストはピクサーのStory Artist、エマ・コーツさんがTwitterでつぶやいたものをまとめたもの。どんなHow-Toにも載っていることですが、うっかり忘れてしまいがちなもの、手癖で進めてしまいそうなことがらをうまくまとめています。 1. 登場人物が成し遂げることよりも、彼らがどう努力してそこに到達したかに注目しましょう。 2. 書き手として楽しいかどうかではなく、観客としてのあなたから見て何が面白いのかが重要だということを頭に入れておかなくてはなりませ

    3Dアニメの雄、ピクサーのストーリーライターが語る「おはなし作りにおける22のルール」
  • 1920年代から現在まで10年刻みで見るチアリーダーたちの進化がよくわかる写真30枚

    では大正デモクラシーまっただ中の1920年代から、iPhoneやハイブリッド車などが普通になった2000年代までのチアリーダーたちの写真です。衣装やパフォーマンスなど、時代によってかなり様変わりしている事がよくわかります。

    1920年代から現在まで10年刻みで見るチアリーダーたちの進化がよくわかる写真30枚
  • 1