タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

bookとお勧め本に関するBigFatCatのブックマーク (5)

  • はてなインターン2013に参加して参りました、そして与太話がしたい - その手の平は尻もつかめるさ

    幸運にもはてなインターン2013に参加する機会に恵まれましたので、謹んで参加して参りました。 「参りました」っていうのは、「精神的に参ってしまいました」とかそういう意味合いではありません。謙譲語です。 (非常に遺憾な事に、他のインターン参加者のブログを見ると、僕が精神的に参っている人のように描かれているので) さて、エントリの前半でははてなインターンの全般の話を取り上げます。が、このへんは他のインターン参加者のブログの方が詳しいし丁寧だと思うので、そちらを読むと良いでしょう。エントリではできるだけ技術的な部分 (というか、開発プロセスのあたり) に触れて行きたいと現時点では考えていますが、スピリッチャルな内容になるかもわかりません。 エントリの後半は与太話です。それは例えばソフトウェアエンジニアの話かもしれないし、漫画家の話かもしれないし、サラリーマンの話かもしれないし、あるいはそう、

    はてなインターン2013に参加して参りました、そして与太話がしたい - その手の平は尻もつかめるさ
  • 第三のペンギン: Linux パフォーマンスチューニング (入門書を卒業した管理者が次に読む本) その2

    さて、前回日語のあんまり良いが無いと書いておりましたが、 今日、屋さんで立ち読みしていると、なんと見つかりました。 表紙だけ見ていると「MySQL」や「Web-DB」の特集のようですが、 「はてな」の伊藤さんという方によって、 CentOS4?を対象に非常にわかりやすく Linuxのファイルシステムキャッシュの仕組みと、 パフォーマンス解析ツールの利用について書かれています。 Linux管理者の方は、ぜひ一読されることをお勧めします。 なんせ、実際に使っている方の話が読めるのは貴重です。 て、なんかエラソーに私がblogに書いてますが、実際は使っている人が一番偉いという。。。

  • 第三のペンギン: Linux パフォーマンスチューニング (入門書を卒業した管理者が次に読む本)

    物欲担当のdtonokiです。 今回は珍しく<ってオイ! Linuxの管理者向け書籍に関する話です。 弊社にもLinuxエンジニアが多数いますが、 「作る人」と「使う人」大きく2種類に分かれます。 Linuxの最初の取っ掛かりは入門書でいいのですが、 1,2年すると次のレベルの書籍が欲しくなります。 「作る人」ならカーネルに関する書籍などたくさん存在するのですが、 案外「使う人」向けの書籍があまりありません。 もちろん、SendmailやApacheなど個別のOSSに関する詳しい書籍は星の数ですが、 Linuxのパフォーマンスチューニング方法など、 あまり良い書籍にお目にかれません。 で、私は「使う人」なので、この手の書籍を探すと洋書では結構な数が出版されていました。 紀伊国屋の洋書コーナーで立ち読みしまくって、選び抜いたのがこのです。 内容として目次を紹介すると以下です。 Chap

  • Wataru's memo(2007-05-01)

    ● [Books][UNIX][Thoughts] UNIX システムプログラミング三大名著と図書館 2007年版の「UNIX システムプログラミング・お勧めの書」として、以下の3冊を紹介してきました。 UNIX 誕生から30年以上経過した現在でも、3冊の発行は続けられていますが、残念なことに三大名著を揃える国内の図書館は数少ないようです。3冊の特徴を簡単に振り返った後に、この状況を確認してみましょう。 Understanding Unix/Linux Programming UNIX システムプログラミングの入門書として、書を越える書籍は現時点でこの世に存在しないと、私は断言致します。ハーバード大学での授業をもとに練り上げられた書の内容は、群を抜いた独創性に満ちており、ある意味 Stevens 氏の APUE を凌駕しています。 説明図、題材として使われるプログラム、すべてに工夫が凝

  • お勧めの書

    このコーナーでは、優れた内容と明快な文章を備えた書籍や文書を紹介します。コンピューターに関わる人口が増えるにつれ、関連書籍や専門誌、オンライン文書の数も指数関数的に増えつつありますが、その内容はまさに「玉石混淆」。私達に与えられた時間には限りがありますので、この中からいかに効率良く「玉」を選び出すかが問題です。良書の選択基準は人それぞれですが、私の場合は内容に加え Comfortable English / Comfortable Japanese に重きを置いています。 最初にお断りしておかなければならないことがあります。水を差すようで恐縮ですが、「完璧な書籍」などというものは、おそらくこの世には存在しません。私自身、連載記事を執筆する場合には、長い間下調べを行った上で「これがベスト」と思われる状態で入稿しているのですが、その内容には浮き沈みがあります。面白い箇所もあれば、そうでない部分

  • 1