タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

考え方とdevelopmentに関するCAMUSのブックマーク (2)

  • レビューの目的と進め方

    レビュー会議が失敗する背景に,典型的な三つの原因がある。それらを回避し効果を高めるには,プロセスを踏み,3回に分けて実施するとよい。レビューの専門家に,その方法とコツを解説してもらう。 細川 宣啓  日IBM みなさんの現場では,こんなレビュー会議をしていないだろうか。議論が発散して時間が掛かる割に,重大な欠陥を検出できない。議論が活性化せず,みんな下を向いている。なじり合いやケンカの場になっている─。 そもそもレビュー会議には,スキルの高いITエンジニアが参加するはず。それなのに,どうして冒頭のようなレビュー会議になってしまうのか。 筆者は現場の開発リーダーや品質保証部門という立場で,数多くのレビュー会議を見てきた。その経験からいえるのは,レビューが失敗に終わる背景には典型的な原因が存在し,それらを回避するための工夫やコツがある,ということだ。 以下では,組織的なレビューの要といえる「

    レビューの目的と進め方
  • ダイキン工業はなぜ「Thunderbird」を選んだのか

    エアコンで有名なダイキン工業では、企業のメールソフトとしてThunderbirdを導入し、約1万台のPCで使っている。「社員のITリテラシーは高くない。オープンソース大好きというわけでもない」という同社が、なぜThunderbirdを選んだのか――。 エアコンで有名なダイキン工業では、メールソフト「Thunderbird」を社内の約1万台のPCで使っているという。3月9日にMozilla Japanが主催したイベントで、同社の小倉禎則IT企画担当課長が選択の理由を明かした。 ダイキン工業は、一般消費者向け製品としてはエアコンが有名だが、業務用にはエアコンのほかにも産業機械用油圧機器などを生産しているメーカー。大阪社のほか、東京に支社、地方に工場を持ち、欧米や中国などに海外事務所やグループ会社がある。 ダイキン工業では1995年から電子メールを全社で利用するようになったが、当時は個人がノ

    ダイキン工業はなぜ「Thunderbird」を選んだのか
  • 1