タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (41)

  • これは買い得!Surface Go自腹レビュー | 日経 xTECH(クロステック)

    2018年8月28日、日マイクロソフトから10型のWindowsタブレット「Surface Go」が発売された。Surfaceシリーズといえば、12.3型液晶を搭載する「Surface Pro」が人気だが、Surface Goはそのデザインを踏襲しつつ、ふた回りほど小型軽量化して価格を抑えたモデルだ。実売価格は、マイクロソフトオフィスが付属する一般向けモデルで6万4800円前後から。

    これは買い得!Surface Go自腹レビュー | 日経 xTECH(クロステック)
    CAMUS
    CAMUS 2018/09/22
    あとでよむ
  • 「すごい現場」で学ぶ本物のプロの仕事ぶり

    「すごい現場」が2013年1月8日公開の記事で最終回を迎えた。2008年の連載開始から計50回以上にわたった長期連載では、著者の永井昭弘氏がそのキャリアを通して、システム開発や運用の「現場」で見聞きした面白い話、感動的な話、すごい話を毎回紹介してきた。抽象論に陥らず現場を踏まえた永井氏の記事は、読者から高い支持を得た。 登場するのは、強引な値引きで信頼関係を失ったSEと顧客企業、意地と気迫でマニュアルを一晩で完成させた若手SE、スケジュール遅れを泥臭いマネジメントで何とか乗り越える中国ソフトウエア会社の社長など。その現場には、著者自身が何らかの形で関わっている。最終回となった1月8日の記事では、「競馬の神様」と呼ばれた競馬評論家、故・大川慶次郎氏との付き合いで学んだ物のプロの仕事ぶりを取り上げている。 これらの記事を読みながら、プロの仕事とそうでない仕事の境目はどこらへんにあるのか、改め

    「すごい現場」で学ぶ本物のプロの仕事ぶり
    CAMUS
    CAMUS 2013/02/07
    何度読んでも苦笑いしてしまう「ガンダム世代のやり方は通用しない」
  • MongoDBを試してみよう

    MongoDBは、SQLデータベースに近いNoSQLです。ドキュメントデータベース、キー・バリュー型データストア(key-valueストア)、リレーショナルデータベース(RDB)の良いとこ取りを目指しています。使い勝手もRDBに近いといえます。 MongoDBのデータベース構造 MongoDBは、データベース、コレクション、ドキュメントという階層構造になっています(図1)。コレクションはRDBでは、テーブルに相当するものです。 RDBと違い、MongoDBではスキーマが不要です。RDBではテーブルの各行(レコード)が、どのようなデータをどの順に持っているかを最初に定義する必要があります。また、各レコードはスキーマで定義された共通の構造を持っています。 ところが、MongoDBのコレクションはスキーマレスであり、レコードに相当するドキュメントというデータを保持していますが、一つひとつのドキュ

    MongoDBを試してみよう
  • NoSQLの世界へようこそ

    「NoSQL」とはリレーショナルデータベースを象徴するSQL言語がない(NoSQL)から誕生した言葉で、非リレーショナルデータベースの総称です。ただし、NoSQLを「もはやSQL要らない」と解釈してしまうと強すぎる印象を与えるという批判もあったことから、最近では「Not Only SQLSQLだけじゃない)」の略であるという解釈が一般的です。 NoSQLの分類に含まれるデータベースとしては、ROMAをはじめとするキー・バリュー型データストア(key-valueストア)や、MongoDBをはじめとするドキュメント指向データベースがあります(図1)。 RDBの限界とNoSQL リレーショナルデータベースには、大規模環境、特に高トラフィックWebのバックエンドとしての性能に限界があると考えられるようになってきました。リレーショナルデータベースには、基的原則としてACID特性というものがありま

    NoSQLの世界へようこそ
  • レビューの目的と進め方

    レビュー会議が失敗する背景に,典型的な三つの原因がある。それらを回避し効果を高めるには,プロセスを踏み,3回に分けて実施するとよい。レビューの専門家に,その方法とコツを解説してもらう。 細川 宣啓  日IBM みなさんの現場では,こんなレビュー会議をしていないだろうか。議論が発散して時間が掛かる割に,重大な欠陥を検出できない。議論が活性化せず,みんな下を向いている。なじり合いやケンカの場になっている─。 そもそもレビュー会議には,スキルの高いITエンジニアが参加するはず。それなのに,どうして冒頭のようなレビュー会議になってしまうのか。 筆者は現場の開発リーダーや品質保証部門という立場で,数多くのレビュー会議を見てきた。その経験からいえるのは,レビューが失敗に終わる背景には典型的な原因が存在し,それらを回避するための工夫やコツがある,ということだ。 以下では,組織的なレビューの要といえる「

    レビューの目的と進め方
  • 育児と仕事の両立を後押し、SaaSが会員と支援者を結ぶ

    病気にかかった子供の保育を請け負うサービスを提供する特定非営利活動法人(NPO法人)フローレンス。同法人の社内システムは、米セールスフォース・ドットコムのSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)で構築・運用されている。運用負荷が軽減されるだけでなく、CRM(顧客関係管理)の機能が、会員である保護者と、保育者とを結びつける仕組みに合致していた。 フローレンスが提供しているのは、急に熱を出したり軽い病気になったりした子供を預かる「病児保育」と呼ばれるサービスである。通常の保育サービスでは、病気になった子供は預かってもらえないことがほとんど。そのため、共働きの家庭や母子家庭では、子供が病気になってしまうと、母親や父親が仕事を休まなければならない。 こうした状況に対し、フローレンスは、「女性が社会進出するうえで、不利な条件になってしまう恐れがある」(こどもレスキューネット事業部の大西芙美コーデ

    育児と仕事の両立を後押し、SaaSが会員と支援者を結ぶ
  • 第31回 美術的手法のWebデザインへの適用

    Webコンテンツは文字主体のいわば“書類”です。絵画でも写真でもありません。書類に対して徹底的に芸術性を追求することには,おそらく意味がないでしょう。「構想3年,4年以上の歳月をかけて完成した,とても美しい芸術的な交通費申請書」があって,人々がその美しさに小一時間足を止めて鑑賞するといったことはありえません。 しかしながらWebコンテンツは純粋な書類だということでもなく,少なくても閲覧する人の眼を意識して,使いやすさとともに美しさも要求されるものですね。いわば“機能美”です。 自動車を思い出してください。自動車は走るという目的だけであれば,鉄で四角い箱を作り,エンジンと座席を突っ込んで,タイヤを四つほど付けておけばいいんです。しかし,そんな何の変哲もない箱形の車では営業的に成功はしないでしょう。Webコンテンツは自動車と同じ工業製品であり,機能性とともにユーザーに好感を持ってもらうために機

    第31回 美術的手法のWebデザインへの適用
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
  • スチュワーデスが見える席

    あるリンゴに関していささか憤慨している。いや、リンゴが悪いわけでもそれを育てた人に腹を立てているわけでもない。たまたま「奇跡のリンゴ」という話を聞き、どれどれと調べていくうちに嵐のような賛美の声を目の当たりにし、それを読んでるうに熱いものが腹の底からこみ上げてきたのである。 この、奇跡のリンゴなるものの存在を知ったのは、中村修二氏と先日話したことを基に、別の記事を書いている最中だった。聞いてしまったばっかりに、俄然そちらに注意が奪われてしまい、仕事が前に進まなくなってしまった。そんなことで今回は、「それはしばらく後にしたら?」というもう一人の自分の声に抗って、これをテーマにすることにした。というのも、「インチキまくら」とか「天然疑惑」とか、どうも最近この手の話が多いのである。だから、「あぁ、またその手の話ね、聞き飽きたわ」という方も少なからずいらっしゃると思う。それを無理にお引止めすること

    スチュワーデスが見える席
  • ウイルス対策の歴史をひもとく 第4回 資料編:一挙公開!1984年から2008年までのウイルスの数々:ITpro

    これまで3回にわたってコンピュータ・ウイルスの約20年を駆け足で振り返った。 最初の「ウイルスバスター」を発売した1991年には73種であったパターン・ファイルのウイルスは,今や20万を超えている。当時,現在のコンピュータ環境を予想できた人は少なくないと思うが,現在のコンピュータ・ウイルスの脅威を予想できた人は,ほとんどいないであろう。我々の生活にコンピュータが無くてはならない時代になった今,それを悪用するコンピュータ・ウイルスによる脅威も増えている。 「歴史は繰り返す」との言葉がある通り,コンピュータ・ウイルスの世界も,以前使われた手法が数年たって再び使われたりする。しかもさらに強力さを増して。昔のウイルスを知っておくことは,決して昔を懐かしむことではないのである。 今回は資料編として,1984年から2008年までのウイルスの特徴の変遷(図1)と,主なウイルスの一覧(表1)をお届けする。

    ウイルス対策の歴史をひもとく 第4回 資料編:一挙公開!1984年から2008年までのウイルスの数々:ITpro
  • 「江戸時代」に学ぶリタイア後の生き方

    前々回のコラム「『江戸時代』に学ぶと言うこと」の続編として,江戸時代に学ぶもう一つの意味を考えてみたい。今回のテーマは,「江戸時代の人々はリタイア後をどう生きていたか」だ。現代の製造業で働く方々が「リタイア後」について考えるのに何らかの参考になるのではないか,と思ったからである。 きっかけは,ある読者の方に,経済学者の野口悠紀雄氏が書いた「江戸時代のリタイア後人生」というコラムを紹介していただいたことだ。江戸時代に生きた方々の寿命やライフサイクルを考察することで「江戸時代」に対するまた違った見え方がしてくるのではないか,とコメントを頂いた。 確かに,「江戸時代のリタイア後人生」という野口氏のコラムには,参考になる視点が多く提示されていると思った。まず野口氏は,江戸時代と現代に共通する点として,人口が減少し経済成長が鈍化する成熟化社会であることを挙げる。「江戸時代と現代とでは、技術水準も生活

    「江戸時代」に学ぶリタイア後の生き方
  • エンジニアのためのWebデザイン教室:ITpro

    Webプログラムを手がける企業であっても,必ずしもWebデザイナが存在しているとは限りません。プログラマが自分でデザインを適用しなくちゃならないことも少なくありません。 技術者の人と会話をすると「僕にはデザインのセンスがなくてね」という自嘲的な発言をよく耳にします。しかし,Webデザインにセンスは必ずしも不可欠ではありません。ちょっとしたポイントを学習することで,誰にでもしっかりデザインされたページが作れます。HTMLCSSによる実装を通して,デザインの基礎を学んでいきましょう。 第1回 Webデザインに必要なのはちょっとした知識と訓練 第2回 Webデザインの基礎はHTMLの構造にあり 第3回 文書を装飾するのはCSSの役目 第4回 Webデザインの基を学ぶための環境について 第5回 HTML文書を装飾するCSSの基礎(その1) 第6回 HTML文書を装飾するCSSの基礎(その2)

    エンジニアのためのWebデザイン教室:ITpro
    CAMUS
    CAMUS 2008/03/22
  • 単純なやり方で“社外持ち出しPC”を実現するソフト,アステックインタナショナルが出荷

    アステックインタナショナルは,機密情報を保存したパソコンを社外に安全に持ち出すためのセキュリティ・ソフト「セキュリティコンパクト」を,2月5日に出荷する。ファイルの暗号化により,暗号鍵を知らない第三者の手に渡っても解読できないという仕組み。価格は30ユーザーで45万円など。販売会社はエージーテックで,開発会社はアステックインタナショナル。 セキュリティコンパクトは,“社外持ち出しPC”を実現するためのセキュリティ・ソフト。同ソフトを使うと,機密情報ファイルなどを暗号化してハード・ディスクに保存して社外に持ち出すことになるため,パソコンの盗難などによってファイルが第三者の手に渡ってもそのままでは解読されない。暗号方式は鍵長128ビットのAES(Advanced Encryption Standard)を採用した。 特徴的なのは,鍵管理機能である。ファイルの暗号/復号に用いる暗号鍵をサーバー側

    単純なやり方で“社外持ち出しPC”を実現するソフト,アステックインタナショナルが出荷
    CAMUS
    CAMUS 2008/01/25
    うーん、ネットワークがつながっているのを許可してくれるシチュエーションだといい鴨試練が、「顧客のネットワーク以外にはつなぎません」制約下では使えんではないか
  • 第11回 トランザクション処理に詳しくなろう

    富山県高岡市 株式会社イーザー副社長。昔は1月初旬に積雪がないと「いい正月やね。雪なーて」と富山弁であいさつしたものだが,現在は地球温暖化を目のあたりにするようで不気味だ。でも,会社まで公共交通機関はなく,雨やときおり雪が降るので車で通勤している。徒歩や自転車に変えなければと思うのだが,冬場はやはり億劫だ。 「トランザクション処理は関連する複数の処理をまとめて,一つのユニットとして実行する処理方式です」──データベースの入門書にはたいていこんな風に書いてあります。 説明用の最も多い図解が,図1のような銀行の口座間の振替処理ではないでしょうか。Aさんの口座から5万円出金した後で,何らかの原因でBさんの口座に入金することができなかったら,5万円が宙に浮いてしまいます。 トランザクションとして一つのユニットとして実行することで,更新処理をALL or Nothingの状態にできるので,中途半端な

    第11回 トランザクション処理に詳しくなろう
    CAMUS
    CAMUS 2008/01/25
    おさらい用に。ちょうどいい感じでまとまってるのがうれしい
  • 第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro

    今回はJavaScriptとWebページの表示・操作の体感速度について考えてみます。というのは,JavaScriptのせいでWebページの表示や操作などの速度が遅くなっている,と感じることがあるからです。 現在のWebサイトでは,JavaScriptを使って使い勝手を向上することは,ごく当たり前に行われています。例えば,動的にページを書き換えたり,ページ遷移を行わずにサーバーと通信を行ってデータを取得したりと,JavaScriptを使うことで,Webサイトをより便利に,より使いやすくすることができます。 Ajaxという言葉がはやってから,もう2年以上がたつんですよね。何年か前,JavaScriptはじゃまで,セキュリティを低下させる不要なものだと見なされていた頃がありました。しかしそれから一変して,「JavaScriptをがんがん使ってもいい」という空気になったことで,Webサイトを作成す

    第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro
  • [第5回]SQL文はこうして処理される

    これから三つのSQL文を示し,それぞれの実行プランを見ていきます。実行プランとは処理手続きですので,プログラミングをかじった方であれば,プログラム上の処理を思い浮かべてください。三つのSQL文はいずれも,第4回で示したサンプル・テーブルに対するものです。 【SQL文1】 SELECT 顧客名 FROM 顧客 WHERE 顧客番号 = 1030 意味:[顧客番号]の値が1030である[顧客名]を抽出 [顧客番号]の値が1030であるかどうかを判断するには,データをメモリー(データ・バッファ)に読み込む必要があります。考えられる処理手続きは, ○ ([顧客]テーブルの全レコードに当たる)10個のブロックをデータ・バッファに読み込み,[顧客番号]の値を判定して該当レコードを抽出 となります。図1と併せて見ると,その動きがよく分かると思います。ディスク・アクセスが10回発生していることを確認してく

    [第5回]SQL文はこうして処理される
    CAMUS
    CAMUS 2007/10/05
    DBMS以外でもそういうふうに処理されるんだろうか?
  • 第1回 なぜSpringなのか

    Webアプリケーションは,レイヤーによって論理的に分割され,各レイヤーでは様々なフレームワークを使用して効率的に開発を行います。例えば,図1のようにプレゼンテーション・レイヤーにはStruts,データアクセス・レイヤーにはHibernateを使うといった具合です。各レイヤーに適用するためのフレームワークは様々な種類があるため,作成するアプリケーションの要件に合わせて選びます。 このように各レイヤーごとに,フレームワークを適用して開発する方式はかなり一般的になりましたが,実際にプログラムを作っていく上で,いくつかの問題が出てきました。 変更に弱い 図1を見ると,各レイヤーは一見独立しているように見えるのですが,実際のところ,隣り合うレイヤーは密接に連結しています。例えば,ビジネス・レイヤーからデータアクセス・レイヤーのオブジェクトにアクセスする場合,通常は以下のようなプログラムになるでしょう

    第1回 なぜSpringなのか
  • 第1回 マインドマップって何? --- 注目技術の理由と特徴:ITpro

    マインドマップの使い方を紹介する前に,まず,マインドマップが何かをお話しましょう。マインドマップ(Mind Map)は,英国のトニー・ブザン氏が開発したノート記述法であるとともに,発想法,さらには能力開発メソッドです。絵と言葉によって放射状に思考プロセスをまとめていきます。まずは見てもらうのが早いでしょう。 図1は,「プロジェクトのクリスマス企画」を表現したマインドマップです。あるプロジェクトで,クリスマス近くに製品のβ版をリリースすることになりました。そこで,クリスマス会を兼ねて,顧客にも参加をお願いして懇親会をしたらどうかというアイデアが出ました。このマインドマップは,その企画をまとめたものです。 どうですか? その色や形を印象的に感じたことと思います。この視覚的なインパクトが,マインドマップの大きな特徴です。 まずテーマとなるタイトルを中心部に書きます。この例では,「Project

    第1回 マインドマップって何? --- 注目技術の理由と特徴:ITpro
  • フリー言語で真のプログラミングを学ぶ--目次:ITpro

    プログラミングの世界は広大です。自分の「母語」であるプログラミング言語を極めることも大切ですが,他の言語に目を向けることで驚くほど世界が広がることがあります。他の言語からエッセンスを学ぶことで,汎用的な「プログラミング力」が格段にアップするのです。 この特集では,個々の言語から何が学べるかについて具体的に解説しています。まず,Rubyの開発者でありプログラミング言語マニアとしても知られるまつもとゆきひろ氏に「複数のプログラミング言語を学ぶ意義」について語っていただきました。まつもと氏には,プログラミングの基礎となるコードの読み方の解説もお願いしました。 注目の言語,RubyJavaScriptについては,気鋭の若手開発者のお二人に解説していただきます。さらに,伝説のプログラミング言語Eiffelの解説を,Bertrand Meyer氏の名著「オブジェクト指向入門」の翻訳で知られる酒匂寛氏

    フリー言語で真のプログラミングを学ぶ--目次:ITpro
    CAMUS
    CAMUS 2007/07/02
    読んどけ (総論で触れているのに目次にLispの話題がないのがちと謎)
  • 「MySQL,PostgreSQLとFirebirdの性能をユーザー会メンバーが徹底比較,判明...

    「更新とJOINが多ければMySQL,シンプルなSELECT主体ならPostgreSQLが向いている。ストアド・プロシージャでシングル・コネクションならFirebirdは非常に速い」---6月23日に開催された「オープンソースカンファレンス2007.DB(OSC2007.DB)」で,各オープンソースDBのコミュニティのメンバーによる性能比較が披露され,従来の一般的なイメージとは異なる“意外な結果”が明らかにされた。 オープンソースカンファレンスは,オープンソース関連コミュニティが主催するイベントで,OSC2007.DBはデータベース関連のコミュニティが集まったイベントである。性能比較セッションを担当したのは,日MySQLユーザ会の堤井泰志氏,日PostgreSQLユーザ会の片岡裕生氏,Firebird日ユーザー会の木村明治氏。「あくまでボランティアによる性能比較であって,最速,最新マ

    「MySQL,PostgreSQLとFirebirdの性能をユーザー会メンバーが徹底比較,判明...