タグ

事故と原発に関するChangeoneself_Lifehackのブックマーク (7)

  • 「原発怖いから嫌だ」という人は見ないだろうがとりあえず書いておく話 - More Access! More Fun! %

    こういう話を書くとね。放射脳の人がキーキーいうから嫌なんだけどね。とりあえず備忘録で書いておきますわ。 北海道が全道で停電しても死者が出なかったのはいまが良いシーズンだから。これが真冬だったらどうなるか。何万人も亡くなっていたでしょう。帯広の仕事先はそれを考えたら物凄く恐ろしいと言っていた。 夏と冬では必要電力がこれほど違う。 で、北海道は石油ストーブやガスストーブだから停電しても平気だという方もいるが・・・。それ、田舎の家庭だけの話でしょう。 北電の資料だと電力は暖房だけではなく、様々な冬の対策に必須なのである。 3.11の2時間の計画停電でさえ、我が家はガスファンヒーターもオイルヒーターも、そして給湯器も使えないから寒さに震えていた。激寒の北海道ならどうなるか。セントラルヒーティングは使えないし、水道管は破裂するし、ビルや病院のボイラーだって制御装置が停電で使えなくなったら停止するんじ

    「原発怖いから嫌だ」という人は見ないだろうがとりあえず書いておく話 - More Access! More Fun! %
    Changeoneself_Lifehack
    Changeoneself_Lifehack 2018/09/10
    たった200万キロワットしか発電出来ないのに足りる訳がないし、どちらにせよ停電はしてたでしょ。 なお、原発作業員はがんで数人亡くなり、労災認定もされた模様。
  • もんじゅ設計:廃炉想定せず ナトリウム搬出困難 - 毎日新聞

    廃炉が決まっている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、原子炉容器内を満たしている液体ナトリウムの抜き取りを想定していない設計になっていると、日原子力研究開発機構が明らかにした。放射能を帯びたナトリウムの抜き取りは廃炉初期段階の重要課題だが、同機構が近く原子力規制委員会に申請する廃炉計画には具体的な抜き取り方法を記載できない見通しだ。 通常の原発は核燃料の冷却に水を使うが、もんじゅは核燃料中のプルトニウムを増殖させるため液体ナトリウムで冷やす。ナトリウムは空気に触れれば発火し、水に触れると爆発的に化学反応を起こす。もんじゅでは1995年にナトリウムが漏れる事故が起き、長期停止の一因になった。

    もんじゅ設計:廃炉想定せず ナトリウム搬出困難 - 毎日新聞
    Changeoneself_Lifehack
    Changeoneself_Lifehack 2017/11/29
    こんな負の遺産背負わされて、未来の人は気の毒だ…
  • 福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発の汚染水対策として1~4号機を「氷の壁」で囲う凍土壁について、東電は18日、凍結開始から4カ月半で、なお1%ほどが凍っていないと原子力規制委員会の検討会に報告した。地下水の流れを遮るという当初の計画は達成されておらず、規制委の外部有識者は「破綻(はたん)している」と指摘した。 東電の報告によると、3月末に凍結を始めた長さ約820メートルの区間の温度計測点のうち、8月16日時点で99%が零度以下になったが、地下水が集中している残りの部分はまだ凍っていないという。東電は、セメントなどを注入すれば凍らせられると主張した。 凍土壁の下流でくみ上げている地下水の量は、凍結開始前とほとんど変わっていない。外部有識者の橘高(きつたか)義典・首都大学東京教授は「凍土壁で地下水を遮る計画は破綻している。このまま進めるとしても、別の策を考えておく必要がある」と指摘。検討会は、上流でくみ上げ

    福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」:朝日新聞デジタル
    Changeoneself_Lifehack
    Changeoneself_Lifehack 2016/08/19
    Q8.費用はどのくらいかかるのですか?誰が払うのですか? A.開発と建設費用は319億円と推算され、これは日本政府が負担する予定です。 http://www.tepco.co.jp/decommision/planaction/landwardwall_qa-j.html
  • 大飯原発 運転再開認めない判決 NHKニュース

    福井県にある関西電力大飯原子力発電所の3号機と4号機について、周辺住民などが「安全対策が不十分だ」と訴えた裁判で、福井地方裁判所は「地震が起きた時に原子炉を冷却する機能に欠陥がある」と指摘し、原発から250キロ圏内の166人について訴えを認め、関西電力に対し、運転を再開しないよう命じる判決を言い渡しました。 東京電力福島第一原発の事故のあと、原発の運転再開を認めないという判断は初めてで、原発の安全性を巡る議論に影響を与えそうです。 福井県にある大飯原発の3号機と4号機は福島第一原発の事故のあと、おととし運転を再開しましたが去年9月に定期検査に入り、現在運転を停止しています。 裁判を起こした周辺住民など189人が「耐震設計の基準となる地震の揺れの想定が甘いうえ、原子炉の冷却方法などの安全対策が不十分だ」などとして、運転を再開しないよう求めていました。 これに対し関西電力は「安全上問題はない」

    大飯原発 運転再開認めない判決 NHKニュース
    Changeoneself_Lifehack
    Changeoneself_Lifehack 2014/05/22
    メイリオの方がまだマシだったと思うw
  • 川崎でJR京浜東北線が脱線事故を起こした原因も「放射能!」なヒトビト

    リンク www3.nhk.or.jp JR川崎駅で回送電車が横倒し 2人けが NHKニュース 23日未明、川崎市のJR川崎駅の構内で、回送電車と作業用の車両が衝突して、回送電車の1両目と2両目が脱線・横転し、乗っていた運転士と車掌の2&

    川崎でJR京浜東北線が脱線事故を起こした原因も「放射能!」なヒトビト
    Changeoneself_Lifehack
    Changeoneself_Lifehack 2014/02/23
    何処からともなく沸いてくる放射脳。
  • 日本先天異常学会 | 福島原発事故について

    福島原発事故の実態とこれから 福島原発事故から2年9か月が経過した。しかし、未だに15万人を超える住民が避難生活を送っている。災害関連死も1400名を超えている(平成25年6月現在)。しかし、原発事故に直接起因する割合は正確にはわかっていない。最近まとめられた国連科学委員会報告(UNSCEAR)やWHO報告なども参考に、福島原発事故の実態をできるだけ正確に示し、これから我々がどう行動すべきかを考えたい。 福島原発事故とチェルノブイリ原発事故 表1にチェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較を示す。 まず、チェルノブイリ原発事故では原子炉体の爆発があったのに対し、福島事故では水素爆発で原子炉建屋は壊れたが原子炉体の爆発はなかった。その為放出された放射性物質の量が約1/10であった。また、放射性ヨウ素やセシウムの放出量はチェルノブイリ原発事故では炉心に蓄積されていたヨウ素、セシウム総量のそ

    Changeoneself_Lifehack
    Changeoneself_Lifehack 2014/02/22
    以前から語られている内容だけども、よくまとめられていて読み易いのでブクマ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Changeoneself_Lifehack
    Changeoneself_Lifehack 2014/02/12
    そりゃ事故は起こりうる事だけど、起こった時のリスクヘッジ、環境負荷は原発の方が明らかに上。 IPCCのデータを鵜呑みにしてる時点で記事の信憑性は皆無。
  • 1