ブックマーク / xtech.nikkei.com (11)

  • 「システム開発で属人性を排除したらダメ」、有名ITアーキテクトが指摘

    「今の時代、システム開発から属人性を排除したらダメなんですよ」。あるITアーキテクトへの取材の最中、話題が少し脱線したときにこんな話を聞いた。 この発言の主は、アパレルのオンラインショッピングサイトを運営するZOZOのIT子会社であるZOZOテクノロジーズの岡大勝Chief ZOZOTOWN Architectだ。開発プロセスとITアーキテクチャー設計の専門家で、日屈指のITアーキテクトである。 ITアーキテクチャー設計コンサルを手掛けるゼンアーキテクツの前CEOだったが、2019年4月にZOZOテクノロジーズに移籍したばかりだ。 岡氏のこの発言を聞いて記者は驚いた。言うまでもなく、システム開発では属人性を排除し、標準化することが良しとされてきたからだ。 細かい部分ではコーディング規約やネーミングルール、より大きな観点では開発プロセスやITアーキテクチャー、さらにはプロジェクト開始の承認

    「システム開発で属人性を排除したらダメ」、有名ITアーキテクトが指摘
    Chiastolite
    Chiastolite 2019/06/04
    こういう内容を属人性というのか?って疑問はあるんだけどガチガチに決めた開発標準手順はデメリットが大きいって話かな?
  • テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話

    「悪い方が良い」原則をご存じだろうか? プログラミング言語「Common Lisp」の開発に携わったことでも知られるソフトウエア技術者リチャード・ガブリエル(Richard Gabriel)氏が1990年に発表した有名なエッセイ「The Rise of ``Worse is Better''」で主張したソフトウエア開発の考え方だ。 このエッセイでガブリエル氏は、美しく完全に設計・実装されるより、単純で雑に設計・実装されたソフトウエアの方が良いと説く。彼は前者を「正しいやり方」「MIT/スタンフォード式」、後者を「悪い方がよい原則」「ニュージャージー式」と呼び、ニュージャージー式がいかに優れているか様々な事例を挙げて説明する。 これは一見とても奇妙に聞こえる。 ソフトウエア開発では通常「美しい設計」や「美しいコード」が尊まれる。「車輪の再発明はするな」とか、「階層構造に分けて、要素をいつでも

    テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話
    Chiastolite
    Chiastolite 2019/05/15
    多分これマイクロサービスじゃなくて単なるサービス分割だと思う
  • なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに

    ICリーダーライターを購入し、民間サイトを含む複数のサイトを巡ってソフトをインストールし、設定を完了させる。ITリテラシーの高いユーザーでも、ログイン成功まで至るのは相当な苦労を要する。 さらにJava実行環境は、2013~2014年にかけて、脆弱性を狙ったサイバー攻撃が多発した経緯がある。通常利用のブラウザーに組み込むにはセキュリティ面で不安が残る。 なぜ、マイナポータルはJava実行環境が必須となったのか。今後、改善の余地はあるのか。内閣官房 番号制度推進室 番号制度推進管理補佐官の楠正憲氏に聞いた(取材は文章ベースのやり取りで実施し、表現は一部編集した)。 Java実行環境を必須とする構成にした理由は。 楠氏 店頭で販売され、また実際に利用されている、できるだけ多くのPCMacに対応しつつ、できるだけ端末ソフトウエアを共通化して開発および保守の工数を最適化するためだ。 e-Taxの

    なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに
    Chiastolite
    Chiastolite 2017/01/25
    軽く読んだけどこれって「開発者側の理屈」なのかな? 発注側の話のような… あと入札制みたいに案件ベースで受けたらここらへん手出せないよなぁ…
  • 無線LANのSSIDを隠すのは効果ある?

    NTT西日 ビジネス営業部 クラウドソリューション部 セキュリティサービスグループ/富居 姿寿子,大森 章充=NTT NTTセキュアプラットフォーム研究所 NTT-CERT SSID▼は無線LANのアクセスポイント(AP)の識別名である。通常、APは自分のSSIDを発信して、その存在を知らせる。無線LAN機能を内蔵したノートパソコンなどでは、無線LANの接続用画面にSSIDの一覧を表示して、その中から接続したいAPのSSIDを選択し、パスワード(ネットワークキー)などを入力して接続するのが通常の操作になる。 APにはSSIDを隠蔽(ステルス化)する機能があり、ノートパソコンなどの無線LANの接続画面にSSIDを表示させないようにできる。事前に知っているユーザーがSSIDを入力しないと接続できないため、SSIDの隠蔽はセキュリティが高まるように思える。 一方で、解析ツールを使えば、隠蔽さ

    無線LANのSSIDを隠すのは効果ある?
  • 作る価値の無いシステムに動員される技術者のマックスな不幸

    全てのビジネスパーソンにとっての社会貢献は、仕事を通じて何らかの価値を顧客や社会に提供することだ。そして提供した価値に見合う正当な報酬を得て、自分もまた他の誰かが提供する何らかの価値を受け取る。これにより経済を動かし、社会を発展させて、共に豊かになっていく。世界を変えたスティーブ・ジョブズのような貢献はできないかもしれないが、だからこそ働くことは素晴らしい。 もちろん無償のボランティア活動は尊いに決まっているが、ビジネスパーソンとして働くことも意義ある社会貢献なのだ。実際、自分の仕事が誰かのためになっているとか、社会に役立っているとかを実感できると、人は働くことが楽しくなる。自分が提供する価値(≒給与などの報酬額)の多寡に関わらず、何らかの貢献をしているという実感は、仕事のやりがいそのものと言ってよい。 「木村は何を突然、きれいごとを言い出したんだ。そろそろ暴論に疲れたか」。読者の中にはそ

    作る価値の無いシステムに動員される技術者のマックスな不幸
    Chiastolite
    Chiastolite 2016/04/18
    わかる "ERPを使うのだから、業務をパッケージに合わせて合理化するのが正しい"
  • 時短で孤立する社員をなくすために

    「時短勤務で働いていると、周囲が忙しく仕事をしているなか、1人で先に帰るのに罪悪感がある。重要な仕事も任せてもらえないし、職場で孤立している気がするのよ」 数年前、友人からこんなことを打ち明けられた。彼女はいわゆる“士業”。数年がかりで資格を取得し、大手事務所への入社を果たした。その後子供に恵まれ、時短勤務で職場に復帰した。努力によって望んだものを全て手に入れたはずだったのに、職場では孤立を感じ、仕事にもやりがいを感じられないという。 その後しばらくして彼女は退職した。資格があるので、子育ての手が離れてから仕事に復帰することも比較的容易なのだろう。羨ましい半面、せっかく手にした憧れの仕事で、大きな達成感を得る前に辞めてしまうことをもったいなくも感じた。 法改正によって短時間勤務制度が義務化されたことで、仕事育児を両立する「ママ社員」が働きやすくなった。一方で、時短勤務社員の仕事のしわ寄せ

    時短で孤立する社員をなくすために
    Chiastolite
    Chiastolite 2016/03/31
    大事なことだ "「フルタイムと時短の勤務時間にあまり大きな差が無いので」、人間関係のきしみもないという。"
  • 「自動化やGitHubの導入は本質ではない」、技術顧問の先駆けが語る、その“役割” | 日経 xTECH(クロステック)

    技術顧問」という言葉をご存じだろうか。自身のシステム開発の経験を生かし、契約した企業に対して開発に関するアドバイスを行う職業だ。この言葉が注目されるきっかけになったのが、Web業界でその名を知らない人はいない有名エンジニアの伊藤直也氏。同氏は、Webサイト改善サービスを提供している「Kaizen Platform」、宿泊予約サービスの「一休」、就活サイトなどを運営する「ハウテレビジョン」、求人情報の「リクルートジョブズ」といった企業の技術顧問を務めている。同氏に技術顧問という役割の質を聞いた。 最初に技術顧問になった企業を教えてほしい。 最初に技術顧問になったのは、求人サイトなどを運営する「じげん」だ。2012年頭から1年間、コンサルティングを行った。具体的には、1週間か2週間に1回、1~2時間のミーティングを実施した。これで当に何か変わるのかイメージできなかったが、たったこれだけで

    「自動化やGitHubの導入は本質ではない」、技術顧問の先駆けが語る、その“役割” | 日経 xTECH(クロステック)
    Chiastolite
    Chiastolite 2016/01/29
    "組織作りの際には「エンドユーザーに何を伝えたいかを最初に考える。それを実現するためにソフトウエアを作る」という考え方の順番を強調している。"
  • [2]面白いケータイ・コンテンツはみんなで作る

    競合企業が急増するコンテンツ・プロバイダは,各社とも次の一手を模索している。そんな中,一部のコンテンツ・プロバイダは,既存の領域や発想の“外”に活路を見出している。 例えば,公式サイトの規格には収まらない自由な発想のサービスを通信事業者の外のサイト上に作り上げた「ニコニコ動画」,携帯コンテンツをユーザーの力を借りて書籍化や映画化に持ち込んだ「魔法のiらんど」,携帯コンテンツを“撒き餌”として活用し実店舗への誘導に力を入れる「すかいらーく」,世界的なiPhoneブームに乗じて世界市場に飛び出そうとしているベンチャー企業群などだ。 公式サイトの外で生まれた「ニコ動」 公式サイトの外でサービスを始めたことで成功した例が,動画共有サイト「ニコニコ動画」である(図1)。パソコン向けとして2006年に始まった同サービスの会員数は1000万人を超え,2008年に始めた携帯電話向けサイト「ニコニコ動画モバ

    [2]面白いケータイ・コンテンツはみんなで作る
  • 第31回 美術的手法のWebデザインへの適用

    Webコンテンツは文字主体のいわば“書類”です。絵画でも写真でもありません。書類に対して徹底的に芸術性を追求することには,おそらく意味がないでしょう。「構想3年,4年以上の歳月をかけて完成した,とても美しい芸術的な交通費申請書」があって,人々がその美しさに小一時間足を止めて鑑賞するといったことはありえません。 しかしながらWebコンテンツは純粋な書類だということでもなく,少なくても閲覧する人の眼を意識して,使いやすさとともに美しさも要求されるものですね。いわば“機能美”です。 自動車を思い出してください。自動車は走るという目的だけであれば,鉄で四角い箱を作り,エンジンと座席を突っ込んで,タイヤを四つほど付けておけばいいんです。しかし,そんな何の変哲もない箱形の車では営業的に成功はしないでしょう。Webコンテンツは自動車と同じ工業製品であり,機能性とともにユーザーに好感を持ってもらうために機

    第31回 美術的手法のWebデザインへの適用
  • 「学ぶ習慣が付きチーム力がアップした」,勉強会をテーマにしたカンファレンス開催

    2009年6月6日,都内で「勉強会カンファレンス2009」が開催された。IT関連の勉強会を企画,運営するノウハウなどを共有し,主催者のネットワークを築くことで「勉強会の価値を高め,その価値を広く知ってもらう」(カーネル読書会の吉岡弘隆氏)ことを狙いとしたイベントだ。勉強会をテーマにした大規模なイベントが開かれるのはこれが初めて。カンファレンスには約100人が参加,うち6~7割が勉強会の主催者という。 「膨大な数の勉強会が日で開かれている」 日では,多くのIT関連勉強会が開催されている。IT関連の勉強会やイベントを集めたIT勉強会カレンダーを見ると,連日数件,週末になれば十数件のイベントが登録されている。「IT勉強会カレンダーで,これだけ数の勉強会が開かれていることが“見える化”された。ある意味世界が変わった。それが勉強会カンファレンス開催のひとつのきっかけになった」(吉岡氏)。 また,

    「学ぶ習慣が付きチーム力がアップした」,勉強会をテーマにしたカンファレンス開催
  • 仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア

    シンプルでスケーラブルな分散ストレージを自社開発したライブドア 一方ライブドア執行役CTOの池邉智洋氏は,同社のブログや写真投稿サービスなどのインフラで利用中のストレージ仮想化ソフトを自社開発した事例を紹介した。ライブドアのサービス群が求める要件が「いかに安価に容量を追加できるか。過剰な機能と信頼性は不要」(池邉氏)と判断。メーカー製のネットワーク・ストレージの利用を止め,「ファイルのパスがそのままURLになるため,ファイル・システムのパスをURLに変換しなくて済む」HTTPで入出力する分散型仮想ストレージの開発に踏み切ったのだという(写真4)。 設計思想は「複数ノード間の一貫性はCAP定理に基づいて遅延を妥協し,スケーラビリティと読み出しの速さにこだわった。一方で書き込みはそこそこの速度でよく,認証とアクセス制御はアプリケーションで実装するので不要」(池邉氏)というもの。HTTPサーバー

    仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア
  • 1