タグ

プログラミングと司法に関するDryadのブックマーク (4)

  • Ruby on RailsのGPL汚染まとめ(mimemagicの件) - 大根's ITブログ

    ("汚染"という言葉をあまり良く思わない方もいると後から知りました。たしかにその通りだと思います。次から気を付けようと思いますが、とりあえず記事ではそのまま"汚染"の表現を使います。ご了承ください。) 2021年の3月、突如としてRailsのGPL汚染の話題がネット上を駆け巡りました。 リチャードストールマンがFSFへの復帰を発表した途端にこんなことが起きるなんて…。 偶然にしてはすごいタイミングですね。 GitHub Enterpriseのコードが公開されるの?と盛り上がっておりますが、果たしてどうなりますでしょうか。 さて今回は件についてまとめていきます。技術者だけでなく法務や知財の目線でも分かるように書いていこうかと思います。 ★私は法律の専門家ではありません。この記事に法的根拠はありませんので何かあっても責任は取れません。ご理解ください。 概要(経緯) 概要はこのissueのや

    Ruby on RailsのGPL汚染まとめ(mimemagicの件) - 大根's ITブログ
    Dryad
    Dryad 2021/03/29
    id:tattyu そういう話題はとっくの昔に検討されていて、単に混ぜて使えないだけになる。FSFはGPLと「互換性のある」ライセンスのリストを公開している。 https://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
  • OracleとGoogleの判決文を斜め読む - Qiita

    (7/7追記)僕は斜め読みだったんですが、もっときちんと読んだ上で解釈を書いてくれている方がいます。僕も時間をとって全文を読みたいとは思っていますが、まだ時間がかかりますし、yudaiさんの会社の方が妥当性は高いと思いますので、そちらをご参照ください↓ 朝っぱらから色々衝撃が走った第一四半期の最終日ですが、OracleGoogleの裁判について、どのあたりが問題だったとされるのか気になるので判決文等を読んでみました。 経緯 2010年8月、OracleGoogleを訴える。当初の争点は特許侵害 (publicKey1) 2012年4月、サンフランシスコ連邦地裁の法廷開始 2012年5月、Googleの特許侵害はないとの陪審評決。ただし、フェアユースは意見が別れる。 2012年6月: OracleGoogleJava/Android訴訟、損害賠償金ゼロで合意。今回議論された37件のJ

    OracleとGoogleの判決文を斜め読む - Qiita
    Dryad
    Dryad 2015/07/01
    ううーん…。まぁ、API著作権についてはまだ決着はついてないってことかしらねぇ。
  • 遠隔操作ウイルス事件について、プログラマ的に必要スキルを検討する

    自己増殖機能が無いのだからウイルスではなくてマルウェアだろと叫びつつ、遠隔操作ウイルス事件で使われたと言うプログラミング言語C#の習得難易度を考察してみたい。遠隔操作マルウェアを作るレベルにすぐなれるものであろうか? C#はメジャーな言語で難易度はそうは高くは無い。「TIOBE Programming Community Index for February 2013」で5位にランクしており、「@IT:連載 改訂版 C#入門」のような解説サイトは山ほどあり、テクニカルな部分も検索すれば解決しやすい。またクラス指向のオブジェクト指向言語であり、分類すると現在もっとも一般的なカテゴリーに属する。C++Java、VB.NETでアプリケーションを書いた事があれば、すぐに習得できるであろう。 問題の遠隔操作マルウェアは、報道によると掲示板経由でダウンロードされたファイルを実行したときに感染するよう

    遠隔操作ウイルス事件について、プログラマ的に必要スキルを検討する
    Dryad
    Dryad 2013/02/20
    考察としてはこんな所だろうね。命名規則とかを見ても、普段からC#を書き慣れてる人物とは思えない。
  • (本当なら大問題)高木浩光先生による「遠隔操作ウィルス事件の容疑者が、C#での開発経験が無かった可能性」に関する考察

    高木浩光先生による遠隔操作ウィルス事件に関する考察のまとめです 当ならば、話がひっくり返るレベルの大問題かもしれません 読売新聞の記事によると、(接見した弁護士の話として)、「容疑者はウィルス作成に使われたC# (.NET Frameworkの開発環境)を使う事ができない」と主張しているそうです 続きを読む

    (本当なら大問題)高木浩光先生による「遠隔操作ウィルス事件の容疑者が、C#での開発経験が無かった可能性」に関する考察
    Dryad
    Dryad 2013/02/16
    仮に偽証だとしても、周到に痕跡を消してるだろうし、この主張をひっくり返すのは大変だろうな。/ていうか、江ノ島に居た前科持ちプログラマ、以外の証拠って公表されてないよね?
  • 1