タグ

メディアと言論に関するDryadのブックマーク (5)

  • どういう法的根拠でグーグルは尖閣ビデオ流出記録を開示するのだろうか: 極東ブログ

    政府が非公開とした尖閣ビデオがユーチューブに流出した問題で、検察が同サイトを運営するグーグルに対して投稿者の通信記録の開示を要請した。これに対してグーグルは「法律に基づく要請があれば、捜査に協力していく」と回答。さて、いったいどういう法的根拠だとグーグルは尖閣ビデオ流出投稿者記録を開示するだろうか。愚問かもしれないがわからない。存外に深い問題を秘めているかもしれないのでブログで愚考してみたい。 尖閣ビデオ流出から三日以上も経ち、NHKの7時のニュースでも毎日報道され、それなりに流出の真相解明が進んでいるのかと思いきや、実際に流出映像が投稿されたユーチューブ側での解明は進んでいない。 この件について今日のNHKグーグル“捜査には協力”」(参照)はこう報道している。 この問題で検察当局は、衝突事件の映像が流された動画投稿サイトの「ユーチューブ」を運営するアメリカの大手ネット企業のグーグルに対

    Dryad
    Dryad 2010/11/08
    日本では「誰かの秘密を暴く」こと自体を問題だと思っている人間は一人もいない、というオチでしょうか
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

  • タイ政府、国王を侮辱したとしてYouTubeを訴える方針、YouTubeユーザは表現の自由の侵害として反発 | P2Pとかその辺のお話

    YouTubeが訴えられる、というと現在のViacomとの一件のような著作権がらみのことかと思うかもしれないけれど、今回はそうではなく、タイの軍事政権が、プミポンアドンヤデード国王に対して侮辱的なビデオを掲載しているとして、YouTubeを訴える予定らしいよ、というお話。 physorg.comによると、タイ情報省のスポークスマンVissanu Meeyoは「我々は、webサイト(YouTube)に対して法的措置を取ることを考えている」と語っているようだ。君主に対する侮辱は最高で懲役15年が下されることになるという。タイでは、このビデオがアップロードされた4月からYouTubeへの国内からのアクセスを遮断している。当のこのビデオは、国王の顔の上に女性の足が乗っかっているという、タイ国王をからかったものであったらしい。タイでは足は最も不浄の部位であり、それを国王の顔の上に乗せるとは何事だと。

  • 毎日新聞「ネット君臨」取材班にインタビューした:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日新聞の連載「ネット君臨」について、その後私の取材活動にいくつかの進展があった。時系列から言えば、まず第一に、毎日新聞社から「ネット君臨」座談会に出席するよう求められた。ちなみにこの要請は、Cnetの前回のエントリーをアップロードした前日のことで、前回のエントリーを見て座談会出席の依頼が来たわけではない。ちなみに座談会の内容は、毎日インタラクティブで公開されている。 第二に、これに合わせて私は取材班に取材を申し込んだ。正確に言えば、毎日新聞社長室広報担当に電話し、その上で質問要旨を書いたファクスを送り、インタビューに応じていただくように申し入れたのである。広報担当者とはその後数回のやりとりがあり、20日に毎日新聞社編集局長応接室で取材が実現した。私としてはネット君臨取材班の花谷寿人デスクやTキャップ、I記者らに対応してもらえればと思っていたのだが、インタビューに応じてくれたのは、同社編集

  • 基本的人権が守らなければならないもの

    15日付けの日経済新聞における紀藤正樹弁護士の「インターネット免許制」もそうですし、郵政省・堀部政男教授による「公然性を有する通信」概念にしてもそうですが、不特定多数の人に対して、あるメッセージを公然と発信することって、そんなに規制しなくちゃいけないことなんですか? TVドラマ「ギフト」(私は見てませんが)をめぐってのお話で、人気者がナイフを持っていることが、TVや人気者のもつ影響力をわきまえないことだ、と批判されていますが、ある表現が影響力をもつことって、そんなに悪いことなんですか? なんだか昨今の議論を聞いていると、憲法上保護される表現というのは、上品に、他の人に影響力を与えずに、つつましやかに・ひそやかに行われるもの、しかも、多くの人に(できれば、あらゆる人に)喜ばれるものに限られる、といわんばかりの御説がまかりとおっているようです。しかし、「表現の自由」というものが「その程度のシ

    Dryad
    Dryad 2007/01/23
    わかりやすく「表現の自由」の大切さを説いた名文。かなり以前、ウェブ普及期から掲載されているものだけど、皆にぜひ一度は読んでもらいたい。
  • 1