タグ

GoとScalaに関するDryadのブックマーク (2)

  • 新鋭の言語: この5年を振り返る

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    新鋭の言語: この5年を振り返る
    Dryad
    Dryad 2014/10/22
    Scala→Javaの移行事例がまさに何年も前のYammerの話以外に挙げられてないし、全体としては逆だと思うけどなぁ。とはいえ、sbt回りは早急になんとかした方が良いのは確か。
  • システムプログラミング言語 - saneyuki_s log

    第7回くらいのServo Readingで話したことをざっくりまとめた。誰がどれを話したかはmangleしてあるので御容赦を。 個人的にざっくりとTwitterなどなどをクロールして得た感想だけど、GoはCompiled Pythonともいうべき立ち位置な気がする。PythonとかPerlとかRubyとかシェルスクリプトとか以上C未満な箇所を、JavaScalaよりももっとスマートに置き換える、そういう意味での「システム」開発言語。 対する?Rustは、カーネルとかブラウザエンジンとかゲームエンジンとか、ハードウェアに近いエリアの計算機資源をがしがしと叩きまくるための言語。C/C++の面倒くさい因習やエクストリームな部分をうまく隠蔽しつつ、時々必要になったらunsafeブロックで例外的に許容する。その安全性の担保として、コンパイラを使った静的チェックをCPUとメモリにものを言わせてブイブ

    システムプログラミング言語 - saneyuki_s log
    Dryad
    Dryad 2013/10/16
    システムプログラミング言語、という話なら同意見かなー。
  • 1