タグ

会社に関するDustOfHumanのブックマーク (4)

  • ベンチャーが人が増えてぬるま湯の勘違いダメ会社になった例

    人から聞いたある会社のことをまとめてみた。(はてなじゃありません。)社員ブログ内容が変になって、一部の社員の意見で分裂。更新が難しくなったので無理矢統合。企画者の思い込みだけで決まり、業務に追われている社員の意見を聞かずに無理矢理記事を書かせているので、一部の社員から反感を買っている。コスト重視とか言っているけど、兼任で書かせているので実際コストパフォーマンスはもの凄く悪い。専任じゃないから、パクリ、いまさら感、自己満などの記事ばかり。読者はどこやら。技術記事で良いものあるけど、全体のレベルがバラバラで低い。デザイナーじゃない人がデザインのことをバカにして書いていたりして、仕事を発注するのが不安になる内容が目立つ。開発環境マルチモニターを導入した結果、だらだら2chやネットばかり見るようになって効率の低下。ハイスペックマシンを導入した結果、実環境を意識できなくなって品質低下。スペックに己惚

  • 情報システムが首都圏から「逃げる」? - 日本経済新聞

    企業の「神経系」ともいえる情報システムを首都圏から地方や海外に分散させる動きが加速している。日ではデータセンター(DC)の約7割が首都圏に集中しているが、東日大震災や原発事故をきっかけとする電力不足を背景に「首都圏だけにシステムやデータを置いていては危険」との意識が広がっている。自前のシステムを持つ会社が西日のDCと契約したり、海外のクラウドサービスを利用する例も相次いでいる。地方や海外

    情報システムが首都圏から「逃げる」? - 日本経済新聞
  • プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないか - UKSTUDIO

    最近、実はプログラマという職業が「ふつう」の人には厳しいなーと思っていたりする。 業務外にコードを書いたり、技術書などを読むというのは素晴らしいことだと思う。けど、会社側がもし「業務時間外にコードを書いたり、技術書を読んだり、勉強会に参加しなさい」と言ったら、それは業務時間外労働と変わらないと思う。個人のたのしみとは別に会社側がそれらを求めたらそれは業務だ。 しかし、僕が思うにはそういう業務時間外に自主的に勉強をしないと、正直いってまともな品質なソフトウェアを作るのは難しい。 例えば良書と言われているものは結構な数あり、ある程度経験がありそれらのを読んだことがある人は「プログラマならこのは読んでおくべき」というをいくつかあげたりもするだろう。けど、それらをいつ読むのか。業務時間内にそれらをじっくり読んだり、実際にコードを書いたりする時間があるところはないだろう。そうなると自分のプライ

    DustOfHuman
    DustOfHuman 2011/04/28
    結局「ふつう」を定義しきれないから不幸が始まってるんじゃないですかね。もっと言えば若い衆は何をやっても損、既得権益もってるおっちゃんおばちゃんはそれなりにやっていける、そういうことなんじゃないかと。
  • 親父の会社に入った新卒が全員やめてしまった!:ハムスター速報

    親父の会社に入った新卒が全員やめてしまった! Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/19(火) 12:23:21.55 ID:mQVN7Duo0 新任教育合宿でやめてしまった・・・・・ 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/19(火) 12:24:16.73 ID:mN6N9YzT0 何人いたの >>3 6人 男2 女4 4 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/19(火) 12:25:18.35 ID:1CJrrOHBP 時代遅れの自己啓発セミナーまがいのことしたんだろ? 便所を素手で掃除させたり 12 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/19(火) 12:26:58.26 ID:mQVN7Duo

    DustOfHuman
    DustOfHuman 2011/04/20
    親族経営
  • 1