タグ

読書に関するElttilodのブックマーク (57)

  • (本)林 英恵「それでもあきらめない ハーバードが私に教えてくれたこと」 : まだ仮想通貨持ってないの?

    ハーバードって最近たくさん出ていますが、一冊も読んだことがなかったので手に取ってみました。読書メモをご共有。 ハーバードの文化を知る ・やりたいことは、今、わからなくていい。それより大事なのは、常に物事に真摯に向き合い、自分の心の動きを素直に感じること。そして、とにかく足と頭を動かし、感じ、考えること。これが、私がハーバードから受け取った最初のメッセージだった。 ・「しかし、覚えておいてほしいのは、『やりたいことは必ず変わる』ということだ。これから君たちは、短い人だと1年、長い人なら5〜6年という時間をこの学校で過ごすことになるだろう。授業を受け、教授と話し、友人と議論することを繰り返すうちに、どんな人も、多かれ少なかれ、やりたいと思っていることが変わっていく。大事なのは、その変化を恐れないことと。変わるということは、それだけ君たちが大学を有効活用したという証だと思ってほしい」 ・ハーバ

    (本)林 英恵「それでもあきらめない ハーバードが私に教えてくれたこと」 : まだ仮想通貨持ってないの?
  • HOME

    GETAssoc GETAssocは、国立情報学研究所高野研究室で開発された連想検索エンジンです。 特長 高速な文書検索 HTTPインターフェースのサポート 複数データベース間の横断検索が可能 複数CPU対応による負荷分散 インデックスの差分更新対応 検索インデックスの構築が容易 任意の類似度尺度が記述可能 オープンソース News 2009/09/04 GETAssoc 1.1 をリリースしました。 2009/07/21 GETAssoc 1.0 をリリースしました。 ダウンロード GETAssocはフリーソフトウェアです。修正BSDライセンス(Revised BSD License, 宣伝条項無し)に従ってソフトウェアを使用、再配布することができます。 stmd-1.1.5.tar.gz getassoc-1.1.5.tar.gz getassoc-1.1.0.zip (Window

  • 人を殺した少年達の凄まじき業 - 貫井徳郎『空白の叫び』 - 魔王14歳の幸福な電波

    凄まじい小説でした。反社会的な問題児、裕福で品行方正な天才、貧しい家庭で質素に暮らす普通の子、3人の「14歳」が全く別々の理由で人を殺すところでようやく上巻が終わり、その後の中巻、下巻では、彼らの「業」がえんえんと描かれていきます。 おそらくは綿密な取材や事実調査を土台とした上で「少年犯罪」に注目した作品なので、現実社会に対して問題を提起するような側面は、たしかにあるでしょう。ただし作の3人の主人公は、「少年犯罪者」というカテゴリで一括りにされるグループである前に、まず一人ずつの個人として存在します。若くして同じ罪を背負っている点で、彼らには絶対的な共通点がありますが、作中ではむしろ彼らの「差異」についてこそ多くの描写が割かれています。 彼ら一人一人の持つ「業」は、凄まじく恐ろしいものです。その「業」は、少年院を出た後の彼らにも執念深く着いてまわり、ただただ執拗に破滅をもたらそうとします

    人を殺した少年達の凄まじき業 - 貫井徳郎『空白の叫び』 - 魔王14歳の幸福な電波
  • 新宿三越アルコットが閉店へ 跡地は最大級ビックカメラ

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    新宿三越アルコットが閉店へ 跡地は最大級ビックカメラ
    Elttilod
    Elttilod 2011/05/12
    ジュンク堂新宿店の行く末が気になる。何らかの形で残ってほしいなぁ。
  • オチがめちゃめちゃびっくりする日本の小説教えて 無題のドキュメント

    2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/28(木) 22:56:49.82 ID:y9AvLCAd0 電話がなっている 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/28(木) 22:58:34.34 ID:Xl3PgfKEO 聖女の救済 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/28(木) 22:59:13.00 ID:FlCFRTQ/0 ぶっちゃけ、もうなくね? オチってわけじゃないけど、クラインの壷とかどうよ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/28(木) 23:00:11.44 ID:LO5b7RHZ0 舞城王太郎 暗闇の中で子供 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/28(木) 23:02:40.27 ID:wv

  • コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら

    タイトル通りなわけだが。先日、とあるコンサルの個人面接で珍しい質問をされた。 「じゃあ、最近"俺ってスゲー"と思ったことは?」 思いつかず焦った僕は、最近まとめた去年の読書冊数を伝えた。質問に答えた瞬間社員さんの反応が「微妙」であることを悟り、しかるのち軽薄な自分を恥じた。 全然すごくねーよアホ。 コンサルティング、とりわけ戦略コンサルティングという仕事はインプット量が半端ない。なにしろ経験のない事業について、その事業の専門家にアドバイスせねばならないのだから、生半可な情報インプットではまともに会話すらできない。 具体的にその社員さんが何冊くらい読むのかは聞けなかったが、というか恥ずかしくてそれ以降ろくな受け答えが出来なかった*1のだが、明らかに僕は、勝負を仕掛けるフィ−ルドを間違えたのだろう。反省することしきりである。 それぞれのインプット・スタイル 僕程度の読書家はごろごろいる。上を見

    Elttilod
    Elttilod 2010/09/07
    >「「多読家の読み方」と「精読家の読み方」」
  • iPadとキンドルを読書端末として比べてみたら

    来くらべようがないものを英語apples and orangesと表現するが、今回は実際にiPadとキンドルを使ってを読んでみて、文字通りAppleiPadに対していかにキンドルがオレンジなのかを思い知らされた結果となった。 ハードやソフトの比較は既にITオタクな人たちがたくさん書いているので、以下は純粋にiPadを電子端末として見た場合、キンドルとどう違うのかを検証してみる。 まずはiPadを入手。Macファンが店の前に列をなして並ぶ様子がニュースが流れていたようだが、今回は予約注文を受け付けていたので、並ぶ必要は全くなかった。箱から取り出すと、そのままスイッチを入れてすぐに使えるところはマックの他のガジェットと同じ。 ただし、第一印象はずっしり、重い! キンドルの300グラムに対して倍以上の700グラム近くあるので、それもそのはず。これでは気軽に片手で持ってを読むのはムリ。

  • ”10代で読んでいないと恥ずかしい必読書を挙げよ” | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :考える名無しさん:2008/07/23(水) 08:42:03 0 ID:? プラトン『国家』 アリストテレス『形而上学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』  ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』  カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に至る病』 バーク『フランス革命の省察』  ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 ニーチェ『道徳の系譜』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』  フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』  ハイデッガー『存在と時間』 アーレント『精神の生活』 ヨナス『責任という原理』  サルトル『存在と無』 ベルグソン『時間と自由』 レヴィナス『全体性と無限』  フロイト『快感原則の彼岸』 ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』  フォーダー『精神のモジュール形式』 

    Elttilod
    Elttilod 2010/03/29
    好きなら読んでおいてもいいのでは。無理して10代で読まねばならぬ、とは思わない。ところで一覧に、内藤泰弘『トライガン・マキシマム』が抜けていましてよ。あれは聖典。
  • がんという、遺伝子が行き着いた一つの悲しい結末 | MRのための読書論 | ミクスOnline

    がんの入門書 たった1.3cmの厚さしかない『がん遺伝子の発見――がん解明の同時代史』(黒木登志夫著、中公新書)は、なりは小さいが、私たち素人ががんとは何かを知ろうとするとき、先ず最初に手にすべきである。これほどはっきり断言できるのは、①著者が素人にも理解できるようにと工夫、努力を重ね、それ が見事に成功していること、②執筆の時点までに明らかになったがん研究の最新の成果が盛り込まれていること、そして、このが出版されてからいささか歳月 が経過しているが、管見の限りでは、その後、このを超える入門書に出会えていないこと、③がん研究上の発見にまつわる人間臭いエピソード、裏話が臨場感 豊かに描かれていること――この3点のためである。 MRが、今、このを読んでおくか否かによって、今後のがん研究理解に相当の開きが出てくることだろう。 文章の魅力 このの文章がいかに分かりやすく、かつ魅力的である

    Elttilod
    Elttilod 2009/10/14
    『 がん遺伝子の発見――がん解明の同時代史 』
  • 何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ

    id:yaneurao:20091001でFUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500を買って書籍を裁断してスキャンした話を書いた。 「もうどうせ残りのは売ってもたいしたお金にもならないし」と書いたが、取り込んだ書籍の数は3,000冊強。総スキャンページ数、262,845枚。消耗品のパッド交換4回。ローラー交換2回。1冊の平均価格は3,000円程度。全体でおおよそ1,000万円。今回は、気がついたらこれだけのを切り刻んでいた。id:yaneurao:20060131の棚に換算すると14個分である。 たぶんアマゾンで売れば、その1/3ぐらいのお金にはなっていただろうから、ちょっともったいない気もする。私も当初はそこまでを徹底的に切り刻む気はなかったのであまり気にもかけてなかった。 そこで、どうしてこんなことになったのか、つらつら考えてみた。 ■ 切り刻まずに取り込ん

    何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ
    Elttilod
    Elttilod 2009/10/10
    自宅における本の占有面積の多さは、自分もどうにかしたいと思う。物が減る快感ってのは、理解できるな。
  • 『ネクスト・マーケット』 C.K.プラハラード著 新しい形での貧困と格差の解決アプローチ - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 (ウォートン経営戦略シリーズ) 評価:★★★★★星5つのマスターピース (僕的主観:★★★★★星5つ) ■中長期の戦略を考える上で〜次の次の波を読むことの重要性 あるコンサルタントの人から紹介してもらった。戦略を勉強するなら読んでおくべき、と。それは、このが、いわゆる貧困層・・・・ブリックスなどの次にくるマーケットを話題にしているであり、ミドルスパンでの国家戦略や企業のグローバル戦略を考えるときに重要な視点だからだ。まだもう少し先の話でははあろうだろうが、「その時」が来た時には十分準備できていなければだめなのだ。そういう意味では、これが2004年の全米で最も売れたビジネス書というのは、やはりアメリカ人はイノヴェーションやフロンティアスピリットあふれる集団なんだあーと感心する。日人が、決してイノヴェーションに弱いわ

    『ネクスト・マーケット』 C.K.プラハラード著 新しい形での貧困と格差の解決アプローチ - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 米澤穂信『遠くの声に耳を澄ませて』 - 小市民、とはいいつつ強烈な自意識をもった高校生のカップル。この先、いったいどうなるのだろう。| Book Japan Interview

    トップページ > B.J.インタビュー > vol.6 小市民、とはいいつつ強烈な自意識をもった高校生のカップル。この先、いったいどうなるのだろう。【米澤穂信】 小市民、とはいいつつ強烈な自意識をもった高校生のカップル。 この先、いったいどうなるのだろう。古典部員たちの恋の行方も気になるぞ。 【米澤穂信】 ―― (以下、杉江松恋)いやあ、『秋期限定栗きんとん事件』、非常に「腹黒い」小説でとてもおもしろかったです! 米澤 ありがとうございます。……そんなに腹黒かったですか? ―― ええ。現時点における腹黒小説の代表格は、一般には湊かなえさんの『告白』(双葉社)だと思うんです。でも、湊さんの小説というのは、私にとってはカタルシスのある、爽快な小説なんですよ。謎解きのピースがぱちっとはめ込まれる時の感じがね、とても気持ちいい。ところが、米澤さんの『秋期限定』は、「こういう話なのかな」と思って読ん

  • 「ミスミソウ」に見る、閉じた社会と壊れていく心 - たまごまごごはん

    田舎はいいね」って誰が言い出したんだろう。 そうなんだ、田舎はすごくいい。空気もきれいだし、景色も美しいし、人も当にあったかい。 都会にはない何かが残っている。 当に? 何が残っているの?何が残っているの? 狭くてがんじがらめの視野が残っているんじゃないの? ●田舎屈● 田舎では、発散しきれないストレスがどんどんたまっていく。 そんな「屈」という文字が見事に再現されたのが、押切蓮介先生の「ミスミソウ」です。 田舎の学校でクラスメイトのイジメにあう、少女春花の物語…と書くと「いじめカッコワルイ」的な感じを受けてしまいますが、もうそんなレベルでの話しじゃないです。 ここに叩きつけられているのは善悪すらも混沌とした、狭い狭い視野の中での圧迫感です。 そもそもクラスの人数が少ない地域だと、それだけ家族のような関係が築かれるという利点もありますが、同時に他者が入り込めないような集団を作り

    「ミスミソウ」に見る、閉じた社会と壊れていく心 - たまごまごごはん
  • 真があって運の尽き: Bibliomania-ビブリオマニア(愛書狂)とは何か-

    百科事典全26巻読破のビブリオマニア(愛書狂)麻理の心の琴線に触れたセンス・オブ・ワンダー(コラム&日記&サイト紹介) Bibliomania-ビブリオマニア(愛書狂)とは何か- 【★オススメ記事 / ・マンガ】 「ビブリオマニア」とは「」を意味する「ビブロス」と「マニア」の造語です。ビブロスはアジアの西、フェニキア(現レバノン)の都市。フェニキア文字はアルファベットの起源となった世界最古の文字です。ギリシア人がエジプトのパピルスを輸入したときに、この地を経由したため(または聖書)の語源になりました。 ビブリオマニアは珍しい(希少)を集める人を指すことが多いですが、通常は2種類に分けられます。1つはを所有せずにはおれないコレクタータイプ。もう1つは活字を読まずにはおれないリーディングタイプ。 コレクター型ビブリオマニアにとっては大切な大切な宝物。を置くために家を改築したり、

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 結城浩の最新刊『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』 / E→F→G

    目次 2009年5月29日 - 金曜日の夜 / 金曜日 / 2009年5月28日 - 木曜日 / 2009年5月26日 - 火曜日 / 2009年5月25日 - 病気検査クイズ(解答編) / 月曜日の夜 / 月曜日 / 2009年5月24日 - 病気検査クイズ(問題編) / 日曜日の夜 / 2009年5月23日 - 土曜日の夜 / 2009年5月21日 - 木曜日の夜 / 木曜日 / 2009年5月20日 - 水曜日の夜 / 水曜日 / 2009年5月19日 - 火曜日 / 2009年5月18日 - 月曜日 / 2009年5月17日 - 日曜日 / 2009年5月16日 - 土曜日 / 2009年5月15日 - 金曜日の夜 / 『数学ガール』が増刷になりました! / 金曜日 / 2009年5月14日 - 木曜日の夜 / 木曜日 / 2009年5月13日 - 水曜日の夜 / igatoxin

    Elttilod
    Elttilod 2009/05/14
    数学ガールシリーズ第3弾来ましたよー。
  • 水上悟志「惑星のさみだれ」水樹、柿原でドラマCD化

    「惑星のさみだれ」はヤングキングアワーズ2005年6月号から連載を開始した、水上の出世作。世界を救う騎士に選ばれた主人公が、姫を守るため戦う物語で、3月30日発売のアワーズ5月号では初めての表紙を飾っている。 キャスト陣には、ヒロイン朝比奈さみだれ役に水樹奈々、主人公雨宮夕日役に柿原徹也が、そのほか白道八宵役に桑島法子、東雲三日月役に白石稔を起用。ドラマCDに収録されるストーリーは、水上監修のもとに書かれた完全オリジナルで、ジャケットも描き下ろしイラストとなっている。 ドラマCDはヤングキングアワーズ5月号、6月号、7月号のいずれかと、4月30日発売の「惑星のさみだれ」7巻の2冊を購入した人にのみ販売される。1枚1200円で、応募の締め切りは6月29日。単行派のファンもこの機会に誌を手にしてみてはどうか。 豪華キャストを配したオリジナルストーリーで挑む「さみだれ」ドラマCD。どのような

    水上悟志「惑星のさみだれ」水樹、柿原でドラマCD化
  • 【文庫創刊50周年記念フェア開催】期間限定カバー5点、好評発売中

    文庫創刊50周年を記念して実現した、人気イラストレーター・漫画家の描き下ろしカバーです。 2009年4月より一年間限定でお届けします。通常のカバーはこの期間中お求めいただくことが出来ません。ご了解ください。

    【文庫創刊50周年記念フェア開催】期間限定カバー5点、好評発売中
    Elttilod
    Elttilod 2009/04/16
    鶴田謙二キター!
  • アフタヌーン四季賞 - Wikipedia

    アフタヌーン四季賞(アフタヌーンしきしょう)は、講談社の漫画雑誌『月刊アフタヌーン』が創刊時(1986年)から主催している漫画新人賞である。 概要[編集] 春・夏・秋・冬の四季にあわせ、年4回の募集がある。 1次選考、2次選考を経て「四季大賞」、「審査員特別賞」、「四季賞」、「準入選」、「佳作」の作品が選ばれる。 大賞は毎回必ず選出されており、大賞作品は創設以降必ず誌面に掲載されているほか、四季賞、特別賞の作品も高い確率で掲載され、場合によっては佳作の作品にも掲載の機会が与えられる。 作品のジャンル、ページ数とも無制限[注 1]という自由さが特徴で、月刊青年誌の賞としては応募数も多く(1回につき90~260ほどの応募がある)、レベルの高い新人賞として定評を得ている[1]。 2016年、読み切りが対象の四季賞に加えて、「『俺は/私は、読み切りではなく今すぐ連載もののマンガを描きたいんだ!!

  • 尾道坂道書店事件簿 - 本屋のほんき

    尾道坂道書店事件簿 作者: 児玉憲宗出版社/メーカー: の雑誌社発売日: 2009/02/14メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 30回この商品を含むブログ (18件) を見る広島の書店チェーン啓文社の児玉さんが書かれた。Webで連載されていたときから読んでいましたが、まとまったものを読むとまた格別です。 実はWeb連載中にこういう記事を書かれている児玉さんのいらっしゃる啓文社はどのような書店なのだろう、と、どうしても気になってしまって、思わずふらりと尾道まで行ってしまったのが約一年前。千光寺におまいりし、大林宣彦監督のロケ地をめぐり(実は私は「ふたり」の大ファン)、林芙美子の石碑を読み、尾道ラーメンべ、珍寺界では有名な生口島の耕三寺にまで行ってきてしまったのですが、大変楽しかったです。尾道いい町素敵なところ、あんなに街歩きが楽しいところは珍しいので、ぜひ一

    尾道坂道書店事件簿 - 本屋のほんき