タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (22)

  • クラウドネットワークが支える 経営品質向上とイノベーション

    クラウドネットワークが支える 経営品質向上とイノベーション 経営品質を高めるビジネス プラットフォーム ~ネットワークがもたらす価値~ --- シスコシステムズ 代表執行役員社長 平井 康文 氏 世界中で20億人が利用しているインターネットが重要な産業分野の1つになったことを否定する人はいないだろう。そのメリットを享受しながら、いかにして経営を革新していくか。そこで問われるのが経営の品質である。 経営品質協議会は「経営幹部のリーダーシップ」「顧客・市場の理解と対応」といった8つのカテゴリーからなる経営品質のフレームワーク(枠組み)を提示している。その中に「個人と組織の能力向上」というカテゴリーがあるように、社員のコミュニケーションの質や効率を高め、組織全体をスピーディーに動かすことは経営の品質に重要だ。そのためにネットワークは必要不可欠であり、シスコシステムズの役割も大きいと考えている。

    クラウドネットワークが支える 経営品質向上とイノベーション
    EnogunoCap
    EnogunoCap 2011/09/20
    在宅ワークしたい
  • OpenFlowが話題な理由

    最近、筆者の周辺ではネットワークの制御に利用する「OpenFlow(オープンフロー)」という技術が話題だ。OpenFlowはもともと2008年にスタンフォード大学などを中心に設立された「OpenFlowコンソーシアム」が提唱し、実証実験を重ねてきた技術である。2011年にはしっかりした規格策定のため、新たに設立された「Open Networking Foundation」という団体により標準化作業が進められている。 Open Networking FoundationにはNECNTTグループのほか、世界のルーターやスイッチのベンダー、通信事業者が参加している。そのほか、米グーグルや米マイクロソフト、米フェイスブックなどのクラウドサービス事業者も名を連ねていることから、にわかに注目を集めている。ここではなぜOpenFlowのような技術が話題になりつつあるのか、国内のIaaS事業者に聞いたデ

    OpenFlowが話題な理由
    EnogunoCap
    EnogunoCap 2011/08/31
    ふーん、プログラマブルなスイッチみたいな感じっすか
  • 1000万件のバッチを2分で実行

    Hadoop(ハドゥープ)は複数のサーバーでクラスターを構成し、MapReduceという実行環境や、HDFS(Hadoop Distributed File System)という分散ファイルシステムなどによって、効率的な並列分散処理を実現するミドルウエアである。 MapReduceでは、データを整理・抽出するMapタスク、Mapタスクの出力を基にデータを集計するReduceタスクを、クラスターの各ノードで分散処理することで性能を高める。 現状では、Hadoopは主にログ分析やBI(Business Intelligence)に使用され、大量データを分析するための基盤ソフトと理解されることも多いが、それにとどまらず企業の基幹システムを大きく変える可能性を持っている。 Hadoopは分散処理を容易かつ高速に実現するため、割り切った作りになっている。基的に処理中のデータの外部からの更新や複雑な

    1000万件のバッチを2分で実行
    EnogunoCap
    EnogunoCap 2011/08/22
    ほーすごそう
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
  • Corona[1]14歳の少年が経験3カ月で大ヒットゲームを開発

    「Corona」は、米Ansca Mobileが販売しているスマートフォン向けのアプリケーション開発環境である。記事ではCoronaの特徴と、Coronaによるアプリケーション開発の概要を解説する。 スクリプト言語と物理演算エンジン Coronaの最大の特徴となっているのが、SVGやFlashLiteに似た構造の描写モデルに基づくOpenGLベースのエンジンと、Box2Dによる物理演算エンジンが協調して動作し、Lua言語で記述されたプログラムコードからそれらを制御するという構造である(図1)。 FlashLiteに似た構造の描写エンジンを持っており、その描写機能を中心にしてアプリケーションを作成するため、CoronaはFlashムービーとして作成するようなタイプのゲームアプリ開発に向いている。逆に、ボタンやテキストフィールドなどのUIは標準のものが用意されていないため、エンタープライズ系

    Corona[1]14歳の少年が経験3カ月で大ヒットゲームを開発
    EnogunoCap
    EnogunoCap 2011/08/01
    え!AndroidってLuaの開発環境あったん?知らんかった!
  • x86の全盛期は終わった

    記者が子供の頃の1970年代は、i8080、Z80、MC6800などがマイコン用8ビットCPU(Central Processing Unit)として全盛だった。それに続いたのが16ビットCPUで、米Intelのi8086がパソコン分野の勝者となった。それがx86アーキテクチャーの始まりである。x86アーキテクチャーは32ビットになり、64ビット(これは「x64」とも呼ぶ)になり、今やWindowsパソコンもMacも企業のサーバーもx86だ。でも、x86の全盛期は終わったのではないだろうか。 x86の強力なライバルが二つ浮上してきた。一つは英ARMのARMアーキテクチャーだ。消費電力が少ない割に高性能なARMは携帯機器に多く採用され、「Microsoft、次期版WindowsでARMアーキテクチャーをサポートへ」といった動きも報じられている。米Microsoftは以前、WindowsでAl

    x86の全盛期は終わった
    EnogunoCap
    EnogunoCap 2011/07/03
    C++に手をだすついでにGPGPUに手を出してみたい、と思った
  • Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro

    Shibuya Perl Mongers 2代目リーダーにして,ppencodeの作者。広島市立大学卒業後,大企業向けmod_perl製品の開発に従事。2005年よりサイボウズ・ラボ株式会社に入社。LL Ringに参戦。Namazu for Win32,Plagger,Ajajaのコミッターでもある。 CGIといえばPerl。そんな風にいわれていた時期もありました。レンタル・サーバーのCGIで手軽にPerlが使えたこともあり,ちょっとした掲示板のスクリプトやアクセス・カウンタなど,CGIプログラムの多くがPerlで書かれていました。このためPerlが爆発的に普及したのです。Perlは日のインターネット黎明期を支えたプログラミング言語として,広くその名が知られています。 その半面,Perlで書かれたプログラムの保守性に悩む声も聞かれるようになりました。事実,Perlのプログラミング経験が少

    Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro
  • 評価を高める仕事術(12)部下が無責任な上司を変える秘訣

    この連載では「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回から、ダメ評価につながる11のネガティブ特性の四つ目である「無責任、逃げ腰体質」を説明している。11のネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 前回は「無責任」で「逃げ腰体質」な上司のエピソードを紹介した。大手通信系システムベンダーA社のシステム開発部に所属する西条氏(仮名)は、自治体向けシステム開発のPMプロジェクトマネジャー)を担当した。上司である課長の大内氏は西条氏に対

    評価を高める仕事術(12)部下が無責任な上司を変える秘訣
    EnogunoCap
    EnogunoCap 2010/12/09
    「筆者自身、このように考えるようになってから、無責任、逃げ腰と周囲から言われなくなった。」ほほう
  • 新設立のクラウドの新協議会、ユーザー企業/団体にも参加を呼びかけ

    経団連、経済産業省、総務省などが設置する協議会「ジャパン・クラウド・コンソーシアム」が、ベンダー企業だけでなく、ユーザー企業やユーザー団体にも参加を呼びかけていく方針であることが分かった。ジャパン・クラウド・コンソーシアムは2010年12月22日に設立総会を開催。初年度は参加費を無料とし、ユーザー企業が参加しやすくする。 ジャパン・クラウド・コンソーシアムは、日におけるクラウドサービスの普及や発展を、産学官が連携して推進するための協議会である。クラウドサービスを利用するに当たっての課題を洗い出し、その解決策を提言することを活動内容とする。協議会の事務局を務める日経団連産業技術部の井上隆主幹は、「メーカーなどサプライサイドの視点に基づく提言だけでなく、ユーザーの意見も取り入れた提言を目指している」と説明する。 協議会は、いくつかのワーキンググループ(WG)を作って、そこでの議論を元

    新設立のクラウドの新協議会、ユーザー企業/団体にも参加を呼びかけ
  • 組み込み向け「軽量Ruby」と「Rubyチップ」、福岡県が経産省の事業で開発へ

    福岡県は2010年6月25日、経済産業省の地域イノベーション創出研究開発事業に「軽量Rubyを用いた組込みプラットフォームの研究・開発」事業が採択されたと発表した。同事業は福岡県が県内外の企業や大学を組織し経産省に提案していたもの。「Rubyによる組込みソフト分野の研究開発事業は世界初であり、研究成果は製品化して世界中に展開する」(福岡県)としている。 事業予算は、2年間で約1億4000万円。開発にあたるのは福岡CSK、九州工業大学、東芝情報システム、福岡県などで、Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏も軽量Rubyの言語仕様決定など「中心となって取り組む」(福岡県)という。 Rubyは組み込みシステムでよく利用されるC言語などに比べ、開発生産性が高いとされる。福岡県ではRubyを組み込みシステム向けに最適化、軽量化することにより、家電製品などの開発生産性を向上させることが可能になると見て

    組み込み向け「軽量Ruby」と「Rubyチップ」、福岡県が経産省の事業で開発へ
  • 10兆までの素数のリストを作ってみませんか?

    もしあなたがプログラマだったら、プログラムを書いて10兆までの素数のリストを作ってみてほしい。情報システムの開発に携わる人であれば、10兆までの素数のリストを出力するシステムの見積もりを考えてみてほしい。費用はどれくらいかかるか、納期はどれくらいか、あなたはどんな答を出すだろうか。仕様書はうまく書けるだろうか。 記者がこんなことをいうのは、自分で10兆までの素数のリストを作ってみて、とても面白かったからだ。図1のプログラムを書いて出力が成功するまで約2週間、夢いっぱいの楽しいひとときを過ごせた。予期せぬ問題も発生したけれど、最後にはコンピュータがまだまだ発展する可能性を持つと感じられた。素数のリストを作る演習は、プログラミングと情報システムにおける有益な演習の一つである。 アルゴリズムの有効性が納得できる この演習の面白い点は、まずアルゴリズムの有効性を納得できる点だ。素数(prime)は

    10兆までの素数のリストを作ってみませんか?
  • 最終回 [図解術]その文書、隅から隅まで読めてますか?

    仮にあなたが1ページぐらい、文字数にして数百~1000字程度の文書を渡されてそれを読んだとしましょう。そして、 ふむふむ、それほど難しい内容でもないし、うん、だいたいわかった。 と感じたとしたら、このときあなたはその文書に書かれている内容の何割ぐらいを理解していると思いますか? ■だいたいわかった、と思う文書の読み取り精度はせいぜい5割 「だいたいわかった」と感じているわけですから、7割・8割ぐらい、と思うかもしれませんが、現実にはそんなにいかないことが多いようです。私の感触ではせいぜい5割、もしかしたら3割ぐらい? かもしれません。 実はそれで失敗したこともありました。ある会社のエンジニア向けの「図解」研修で、20行ぐらいの課題テキストを与えて「この内容を図解してきてください」という宿題を出した時のことです。その課題テキストにはおおまかに10項目の情報が書かれていたので、それを全部とは言

    最終回 [図解術]その文書、隅から隅まで読めてますか?
    EnogunoCap
    EnogunoCap 2010/03/18
    開米せんせーがまたなんか面白いこと言ってる
  • 豊川市がOpenOffice.orgを全面導入、コスト削減狙う

    愛知県豊川市は、市役所内の標準オフィス・ソフトをオープンソースのOpenOffice.orgに移行する。すでに2009年12月、市役所の全パソコンにOpenOffice.orgをインストールした。1年間の移行期間後、2010年12月からOpenOffice.orgを標準オフィス・ソフトとする。 豊川市役所は今後パソコンを更新する場合、原則としてMicrosoft Officeを購入せず、OpenOffice.orgを導入する。ただし、国や県などから、Excelマクロを使用した文書など、Microsoft Officeが必要なファイルが送られてくるケースに備えて、各課に1台Microsoft Officeをインストールしたパソコンを配置する。 これにより、2009年度から2011年度までの3年間では約663万円の削減を見込む。その後も市役所内のパソコンを順次OpenOffice.orgのみに

    豊川市がOpenOffice.orgを全面導入、コスト削減狙う
  • Androidの仕組みを知る(1)

    遂に日でもAndroid携帯が発売された。注目を集めているAndroidとは,一体何なのか,パソコンに移植するためにはどのような作業が必要なのか,アプリケーションを開発するにはどうするのか解説する。 Androidは,米Google社が開発し,携帯電話関連の業界団体であるOHA(Open Handset Alliance)が2007年11月に発表した,ソフトウエア・スタック(複数層で構成するソフトウエア群)である。 Androidを構成するソフトには,携帯端末向けに改良されたLinuxカーネルとミドルウエア,アプリケーションの実行環境,開発環境であるアプリケーション・フレームワーク,アプリケーション,がある。 Androidは携帯端末用として開発されているものの,適用範囲は携帯端末にとどまらない。Androidが現在対応しているCPUは英ARM社のARM系と米Intel社のx86系の2種

    Androidの仕組みを知る(1)
  • マインドマップ会議

    「ほんの思いつきでも結構ですのでどんどん意見を言ってください」─。新事業などを企画する会議はまずこのようなブレーンストーミングから始まる。しかしこんな経験はないだろうか。「社会貢献の見地から…」といった思い入れの強い意見が出たり、「お客様からこんな声を聞いた」という一片の事実が市場の動向を決めつけるように語られたり、「過去の経験から見て方向性は明らかだ」という意見が出たりしているうちに、気軽に発言できなくなってしまう。 かといって、こうした発言をする人たちに悪気は無い。むやみに発言を押さえつけては末転倒だ。こんなとき、議論の方向性を図示化してリアルタイムに整理できる手法があれば、参加者が個々の意見の位置付けや相互の関連性を冷静に理解して、バランスの取れた議論をできるようになる。こうしたニーズに応えられる図解表現技法が「マインドマップ」だ。 この技法を今年から取り入れて新事業のブレスト会議

    マインドマップ会議
  • GoogleがYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に

    Googleは米国時間2009年11月19日,同社が運営する動画投稿サイト「YouTube」で,動画再生時に自動で字幕を付ける機能「Auto-caps(automatic captions)」を追加と発表した。 これまで字幕を表示するには,動画の投稿と同時に字幕を記述したファイルをアップロードしなければならなかった。この方法ではユーザーに負担がかかり,YouTubeにある膨大な動画すべてに字幕を付けるのは困難と判断。機械生成による方法も採用することにした。 この機能は,同社の自動音声認識技術を利用している。映画などの字幕と同じく人物がまだ話し終えていないセリフもあらかじめ表示する。また字幕は翻訳することもできる。約50の言語に対応しており日語表示も可能。利用するには,画面右下にあるアイコンにマウスを持っていくと表示される「Transcribe Audio」や「Translate Cap

    GoogleがYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に
  • 刺激を求める技術者に捧げるScala講座---目次

    連載では,次世代のエンタープライズ・プラットフォームを支える言語として,このところ最も注目を集めている言語「Scala」の魅力をお伝えしていきたいと思います。Scalaは,技術的にもかなり刺激的で,楽しい言語に仕上がっています。最初の一歩から刺激的な技術解説まで,幅広くScalaおもしろさ,楽しさをお伝えしたいと思います。 第1回 なぜScalaなのか? 第2回 Scalaの基的な文法 第3回 Scala言語を探検する(1) 第4回 Scala言語を探検する(2) 第5回 Scala言語を探検する(3)関数型言語としてのScala 第6回 Scala言語を探検する(4)Scalaの型システム 第7回 関数脳のつくり方 First Season 第8回 Scala DSLでできること 第9回 Scala DSL事始め(前編) 第10回 Scala DSL事始め(後編)

    刺激を求める技術者に捧げるScala講座---目次
  • レガシーマイグレーションで大手に挑む世界最小のCOBOLコンパイラメーカー

    「こういうレガシーマイグレーションの道具が存在すること自体、メーカーやソフト業界にとっては困るのでしょうね。何せ“仕事を作らない”から、彼らのお金になりません」。ドット研究所(仙台市泉区)の柳田雄幸社長が申し訳なさそうに口を開く。同社は、富士通、IBM、日立製作所、NECなど4社のメインフレームのCOBOLプログラムをソースの修正・変更なしに、UNIXやLinuxWindowsサーバーで動かすコンパイラを開発する。柳田社長は「こんな片田舎で従業員が30人だから“世界で最小”のコンパイラメーカー」と笑う。「東京にいたらもっと売り上げが上がるかもしれませんが、ソフト会社で200人を超すと、メインフレームと同じように維持・メンテが大変で結局、栄えないし、そんなマネジメント能力もありません」。 同社のコンパイラは、プログラムの変更が不要だから、移行作業のネックであるテストが最終システムテストだけ

    レガシーマイグレーションで大手に挑む世界最小のCOBOLコンパイラメーカー
  • 第12回■主要言語別:入力値検証の具体例

    これまで2回にわたってWebアプリケーションにおける入力値検証とセキュリティ対策の関係を説明してきた。入力値検証はセキュリティ上の根的対策ではないが,保険的な対策として効果が期待でき,特に制御コードや不正な文字エンコーディングによる攻撃対策には有効であることを説明した。 今回は,Webアプリケーション開発によく使われる4種類の言語(PerlPHPJavaASP.NET)に関して,入力時処理の具体例を示す。ここで取り上げる「入力時処理」とは以下の内容を含んでいる。 文字エンコーディングの検証文字エンコーディングの変換入力値検証 Perlによる実装の方針 Perl言語はバージョン5.8から内部文字エンコーディングとしてUTF-8をサポートし,文字単位での日語処理が可能だ。文字エンコーディング処理にはEncodeモジュールを使用する。入力値検証には正規表現を用いるのが便利だ。 ■文字エ

    第12回■主要言語別:入力値検証の具体例
  • 独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める

    良品計画は独自の開発手法を採用することで、システム開発の短期化とコスト削減を図った。2006年12月に再構築したMD(マーチャンダイジング)システムを皮切りに、08年12月までに約130のアプリケーションを社内で開発。一方で、IT 投資の売上高比率は04年の1.8%から0.9%に半減させた。「7割主義」と「スピード対応」を方針に掲げ、利用部門の要望に最速1日、遅くとも1~2週間で対応する。開発手法の独創性と、経営に資するシステム部門の姿が評価された。 「無印良品」ブランドの小売店を展開する良品計画は、1週間に1という猛スピードで新しいアプリケーションを開発したり、機能を強化したりしている。「思い立ったら即実行。合格最低ラインの7割主義で素早くシステムを開発し、検証と改善を繰り返す」。IT戦略を統括する小森孝取締役 情報システム担当部長兼流通推進担当管掌は強調する。 同社は独自の開発方法論

    独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める