ブックマーク / www.gizmodo.jp (22)

  • イーロン・マスクがOpenAIを辞めた本当の理由

    イーロン・マスクOpenAIを辞めた当の理由2023.04.03 13:0041,917 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( satomi ) イーロン・マスクが「OpenAI危ない! 開発半年中止すべき」と署名を搔き集めているのを見て、「あれ? 自分で立ち上げた研究所じゃないの?」と首をかしげている人も多いと思います。 マスク氏辞任の真相確かに2015年にOpenAIが旗揚げした当初は、イーロン・マスクもLinkedIn共同創業者リード・ホフマン、PayPal共同創業者ピーター・ティールら投資家グループで計10億ドルの初期投資を約束した時期もあったし、研究所がReddit掲示板の投稿をAIにフォードしていた辺りには共同会長でした。 しかし、Semaforが匿名の情報筋8名から得た情報によると、2018年にイーロンは「このままではGoogleグーグル)に完全

    イーロン・マスクがOpenAIを辞めた本当の理由
    FOx
    FOx 2024/06/12
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,505,051 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    FOx
    FOx 2024/01/22
    トップコメに思ったこと全てが書かれてた。書くことがない。
  • ビットコインのマイニング熱で運営するスパがある

    へぇへぇへぇ。 ニューヨークはブルックリンにあるスパ「BATHHOUSE」。温水プールやサウナ、岩盤浴が楽しめ、マッサージやエステもある大人のラグジュアリ空間です。 ニューヨークっぽいよくあるスパなのですが、実は見えないところにちょっと変わった仕組みが…。 このスパ、ビットコインの熱でプールを温めているんです。 ビットコインマイニングをエネルギーにビットコイン、仮想通貨にはマイニングという作業が必要です。マイニングを簡単に説明すると、ビットコインの取引作業のお手伝いをして、報酬としてビットコインをもらうこと。 このマイニングは電気喰いな上に熱を大量に排出するため、仮想通貨の環境負荷が厳しく問題視されており、少しずつ環境に優しい仮想通貨に変わっていっています。 マイニング時に出る熱を活用するBATHHOUSEのやり方は、エネルギーを無駄にしないというひとつの方法ですね。 冷却システムは不要!

    ビットコインのマイニング熱で運営するスパがある
    FOx
    FOx 2023/11/02
  • イーロン・マスクがTwitter買ってからやったことまとめ

    イーロン・マスクTwitter買ってからやったことまとめ2022.11.02 20:00205,229 satomi 洗面台もって水曜初出社のイーロン・マスク。 27日木曜深夜には買収が成立してツイートに、粛清に、マスコミ対応にと大忙しです。1週間の主な動きをまとめてみました。 トップを解任買収成立後真っ先にやったのがトップの解任です。具体的にはパラグ・アグラヴァル最高経営責任者(CEO)、ネド・シーガル最高財務責任者(CFO)、ショーン・エジェット最高法務責任者(GC)、ヴィジャヤ・ガッデ信頼&安全最高責任者が27日深夜のうちに一斉解任となりました。 ゴールデンパラシュート(巨額退職金)の金額については、 解任理由を明示することで計2億~6億ドル(約30億~89億円)もの巨額退職金の支払いを回避しようとしており、粛清された幹部たちが対抗手段を検討中です。 取締役会を解散してCEOに就任

    イーロン・マスクがTwitter買ってからやったことまとめ
    FOx
    FOx 2022/11/11
    たのしそう
  • サービス登録用の捨てメアドを活用しよう / メールエイリアスを使えば思ったより簡単だよ

    サービス登録用の捨てメアドを活用しよう / メールエイリアスを使えば思ったより簡単だよ2022.01.10 21:0026,195 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 佐藤信彦/Word Connection JAPAN ) メールの使用頻度が以前ほど高くないせいか、重要なメールが減り、不要なDMやメルマガばかりになった気がします。そのため、かえって大切なメールが埋もれやすくなったような。対策せねば。 無駄なメールが大量に送られ続け、メールボックスは溢れんばかり。重要なメールが埋もれてしまい、見失いそう。大切なやり取りに使うメールアドレスを、そのような事態に陥れるわけにはいきません。 実は、この問題解決に良い方法があります。昔から存在する方法ですが、信頼性が高く、今でも十分に機能する、メールエイリアスです。ここでは、主要メールサービスのエイリアス作成方法を紹介し

    サービス登録用の捨てメアドを活用しよう / メールエイリアスを使えば思ったより簡単だよ
    FOx
    FOx 2022/01/11
  • バーチャルボーイから25年。これぞ待ち望んでいたVR体験だ:Oculus Quest 2

    バーチャルボーイから25年。これぞ待ち望んでいたVR体験だ:Oculus Quest 22020.09.23 22:0042,749 Sam Rutherford- Gizmodo US [原文] ( mayumine ) ベタ褒めです。 いまから25年前に登場した、任天堂の「バーチャルボーイ」は、革新的過ぎてがっかりしたことを覚えています。あの頃から、一瞬で仮想現実へ誘ってくれるシンプルなスタンドアロンのVRヘッドセットを夢見てきました。そして現在、初代のOculus Questで、その夢が現実に近づいたのですが、光学系などのスペックから、完全に夢が実現したとは思えませんでした。 今回登場したOculus Quest 2 はこれまでのOculus Questとはまたく別のデバイスです。さらにパワフルになっただけではなく、合理化された快適なデザイン、改善されたオーディオとビジュアル、そして

    バーチャルボーイから25年。これぞ待ち望んでいたVR体験だ:Oculus Quest 2
    FOx
    FOx 2020/09/24
    不自然なほどにOculus Goに対する言及がないのはなぜ?
  • 米国でコロナウイルスの検査に行ったら35万円。請求額に息も絶え絶え

    米国でコロナウイルスの検査に行ったら35万円。請求額に息も絶え絶え2020.02.28 21:0074,553 satomi 日韓の検査数の差でヒートアップしてますが、米国のことも忘れないでね…。 アメリカはご覧のように感染者59人で、あちこちブロックしまくってますが、検査できる州が実は3つか5つぐらいしかなくて、中国出張後に咳が出て検査に行った男性が3270ドル(約36万円)も請求されて心臓が止まりそうになっていることがわかりました! 検査1回で36万円+診療代この気の毒な男性はマイアミに住むOsmel Martinez Azcueさん。いつもなら薬局でかぜ薬を買って家で寝てる程度の症状だったのですが、状況が状況だけに「家族や周囲に迷惑がかかったら大変だと思って、義務を果たしにいった」のだとMiami Heraldに語っています。立派。 病室の入り口で消毒液のようなものをシュシュッと吹き

    米国でコロナウイルスの検査に行ったら35万円。請求額に息も絶え絶え
    FOx
    FOx 2020/02/29
    だからといって日本の呆れた検査体制を擁護することはできんわな
  • iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC19

    iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC192019.06.04 03:57143,352 三浦一紀 iPadがさらに使いやすく。 iPad用に専用のOS「iPadOS」が登場しました。iOS13をベースに、iPadに最適化されたOSですよ。どんな機能があるのか、ざっとご紹介します。 Image: Appleまず、ホーム画面の強化。スワイプすると通知センターがぬるぬるっと出てきます。また、Slide Overの画面を下からスワイプアップすると、iOSのマルチタスクのように、アプリの切り替えができるようになりました。 Image: AppleSplit Viewも強化。同一アプリを並べて使用できるようになりました。メモアプリを2画面表示にしたり、PagesやWordだって2画面表示可能。また、エクスポーズのようにすべての起動中アプリを一覧表示することもできます。 メー

    iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC19
    FOx
    FOx 2019/06/04
    ただiOSをカスタムしたもの(AndroidのカスタムROMのようなやつ)に見えるんだけど実際は別OSなのかな?
  • 完全にレンガ。アホみたいに分厚い1万8000mAhスマホ「Energizer P18K Pop」ハンズオン

    完全にレンガ。アホみたいに分厚い1万8000mAhスマホ「Energizer P18K Pop」ハンズオン2019.03.01 16:0028,358 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最後に充電したのがいつかなんて、もうとっくに忘れてしまったよ! 僕は何よりもバッテリーを最重要に考える!という人にオススメな、とにかくバカでかいバッテリーをつんだスマホ「Energizer P18K Pop」。なんと、1万8000mAh! モバイル・ワールド・コングレス(MWC)の会場で、米Gizmodo編集部が触ってきました。レビューをどうぞ! バッテリーはスマートフォンの命の源。年々、充電持ちがアップデートされ長くなってきてはいるものの、常に「足りない!」「1日もたない!」と嘆き続けるユーザーがいるのも事実。だから、これに目がいきました。MWCで見つけたデ

    完全にレンガ。アホみたいに分厚い1万8000mAhスマホ「Energizer P18K Pop」ハンズオン
    FOx
    FOx 2019/03/02
    "1度の充電(0から100%のフル充電)にかかる時間は3時間弱という…" ←普通の速さ、というかむしろ速い部類。このライター、スマホのこと全然知らなさそう
  • ハーバード大と高校を同時に卒業する坊や現る。人類初

    ハーバード大と高校を同時に卒業する坊や現る。人類初2019.01.23 12:0060,846 satomi 大統領もうこの子でいいんじゃ... カンザスの大自然が生んだ神童ブラクストン・モラール(Braxton Moral)君がいよいよこの5月、ハーバード大学と高校を同時卒業という初の快挙を遂げ、同大卒業の史上最年少記録を塗り替えます! 上の写真は2年前のTVインタビューのものなんですけど、こないだHutchinson NewsとCBS、NY Timesで近況が紹介されていたので当にこのまま卒業するみたいですよ。 将来の夢は、アメリカ合衆国大統領。それは今も変わっていません。 天才の目覚めブラクストン君(16)は4人兄弟の末っ子で、双子のお姉さん(28)とお兄さん(26)がいます。2、3歳のときから姉や兄のバレーボールの試合でスコアを数えたりできる子で、ママは「頭のいい子だなぁ」とは薄

    ハーバード大と高校を同時に卒業する坊や現る。人類初
    FOx
    FOx 2019/01/24
    環境がすごい
  • Androidには呪いがかけられている

    Androidには呪いがかけられている2019.01.08 18:0042,557 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) これだから、Android端末はイライラする! Android大好き! だーいすき! でも、いまだに「コレだけはなぁ」 とイライラが止まらないことがあります。大好きなのに、この1点のせいで「お前、ぶっつぶしてやろうか?」って言いたくなるぐらい腹がたつこと。それは、Googleグーグル)がOSアップーデートだしてから、 他社(Samsung(サムスン)、OnePlus(ワンプラス)、Huawei(ファーウェイ)など)製造のAndroid端末がアップデート対応するまでにハチャメチャ時間がかかるということ。 昨年(地域にはよるものの)Samsung S9/ OnePlus 5ユーザーがAndroid 9 Pie機能を楽しめるようになる横で

    Androidには呪いがかけられている
    FOx
    FOx 2019/01/09
    特に日本支社あるいは日本キャリアのやる気が無いのか分からんが、グロ版でアプデ来てるのに日本版で来ないことが多い。特にHTC、許さん。/ ↓AdGuard使ってるけど、むしろiOSより優れてると思うけどなぁ。
  • ばいばいアップル税。Netflixが全世界でアプリ内課金やめる。節税幅がすごいことに

    ばいばいアップル税。Netflixが全世界でアプリ内課金やめる。節税幅がすごいことに2019.01.08 12:30257,798 satomi 年間ウン百億円の山がゴゴゴ…。 Netflix(ネットフリックス)が全世界でiOSアプリからiTunes課金を排除することを決めました。Appleに売上の15%を徴収されてしまうのを嫌ったもの。昨年から一部市場で試験利用は行なっていたのですが、結果に気をよくし、全面採用に踏み切った模様です(VentureBeatが取材で確認)。 これからは新規登録時にサイトに遷移して、そちらで直接支払うかたちになります。 まあ、1回設定すれば終わることだし、それだけで映画をつくってないリッチなAppleから貧乏脚家のギャラにお金が回るならお安い御用ですわ。 デベロッパー vs. アップルの手数料バトルiTuneのApp Storeではアプリを買うと、30%がA

    ばいばいアップル税。Netflixが全世界でアプリ内課金やめる。節税幅がすごいことに
    FOx
    FOx 2019/01/09
    良い取り組み。ただしAndroid版フォートナイトのようにやり過ぎるのは良くない。
  • 「Mate 20 Pro」が日本にやってきた! 3眼+ディスプレイ指紋認証、Huawei新フラグシップ | ギズモード・ジャパン

    「Mate 20 Pro」国内発売! 3眼カメラ+ディスプレイ指紋認証、Huawei新フラグシップ2018.11.28 13:0017,339 武者良太 発売日は11月30日の金曜日! 初夏に登場したP20 Proはまぎれもないハイエンドモデルでした。しかし1年を経たず、ファーウェイはさらなる機能アップモデルの「Mate 20 Pro」を、日市場にドカンと投下してきましたよ。 スタイリッシュなPシリーズと比べると、Mateシリーズはビジネスユースにも向いた大型機なんですよね。気になるお値段は11万1880円です。意外とリーズナブル? 全盛りのスペックImage: HUAWEI GlobalマルチコアならAndroid界最速となるプロセッサ、Kirin 980を搭載。メモリは6GBでストレージ容量は128GBです。外部ストレージはmicroSDではなく、 nanoSIMカードと同じサイズで

    「Mate 20 Pro」が日本にやってきた! 3眼+ディスプレイ指紋認証、Huawei新フラグシップ | ギズモード・ジャパン
    FOx
    FOx 2018/11/28
    スペック上では現時点で最高。コスパは悪い。
  • SDカード→新iPad Proが軽快すぎて…64GBじゃ足りない

    SDカード→新iPad Proが軽快すぎて…64GBじゃ足りない2018.11.07 20:5567,092 amito これは散財の予感がする。 新しいiPad Proめちゃくちゃ楽しいですよ。なんてったってLightning端子に代わってUSB-Cになったんですから。公式にはUSB-Cで何ができるのか多くは語られておらず、試してみたらいろんなUSB-Cアクセサリが繋がったり繋がらなかったりで大興奮です。 仕事で一眼カメラを使う僕が10.5インチのiPad Proでよくやるのが、SDカードの写真の読み込み。USB-Cになって、SDカードからの転送速度は変わったのでしょうか?新しいiPad Pro 11インチと、iPad Pro 10.5インチで比較してみました。 Photo: amitoUSB-C(右)のほうがSDカードが奥まで入る。ガイドの印刷も濃い。比較のために用意したのはApple

    SDカード→新iPad Proが軽快すぎて…64GBじゃ足りない
    FOx
    FOx 2018/11/07
    約50MB/sか。(十分速い。)つくづく思うがこういうので最大転送速度に近い値を出すにはどうすればいいのだろうか
  • メカメカローファイを身にまとう。「Porta Pro Wireless」は思った以上に、アリでした #hpfes | ギズモード・ジャパン

    メカメカローファイを身にまとう。「Porta Pro Wireless」は思った以上に、アリでした #hpfes2018.10.28 17:5517,429 ヤマダユウス型 そのスタイルを貫こう。 御年34歳のヘッドホン「Porta Pro(ポータ プロ)」が、何を思ったのかこの2018年にBluetoothを引っさげて、「Porta Pro Wireless」としてワープ&メガ進化。「秋のヘッドホン祭 2018」のKOSSブースでその姿を確認し、おぉマジでワイヤレスで動いてるじゃんと感動した次第です。 Photo: ヤマダユウス型このザラリ系プラスチック全開のイヤーパッドとアルミむき出しのヘッドバンド兼ヒンジは、今の10代の子たちにはどう映るんでしょう。レトロ?それともむしろクール? 今日のイベントの客層的には、圧倒的に前者だと思いますけれど。 Photo: amito「Porta Pr

    メカメカローファイを身にまとう。「Porta Pro Wireless」は思った以上に、アリでした #hpfes | ギズモード・ジャパン
    FOx
    FOx 2018/10/29
    おお、しかし高いな…。
  • 中国がマイクロチップでAppleらをスパイか。各社は報道を全力否定 | ギズモード・ジャパン

    中国がマイクロチップでAppleらをスパイか。各社は報道を全力否定2018.10.05 11:5022,104 塚直樹 嘘か真か、恐ろしい…。 テクノロジー社会の裏の顔でしょうか。ブルームバーグ(Bloomberg Businessweek)は、中国Appleらテック企業にマイクロチップによるスパイ活動を仕掛けていたと報じています。一方、Appleらはこの報道を完全に否定しています。 中国軍部の指示でサーバーにスパイチップが入っていた?報道によれば、このスパイ活動は「米粒とそう変わらないサイズのマイクロチップ」をサーバーに挿入することで行われていたとのこと。 この活動を中国企業に指示したのは、中国の軍当局。そしてマイクロチップはデータを盗み出したり、プログラムコードを混入させていた可能性があったというのです。また具体的には、Elemental社のサーバーに使用されたSupermicro

    中国がマイクロチップでAppleらをスパイか。各社は報道を全力否定 | ギズモード・ジャパン
    FOx
    FOx 2018/10/05
    米当局に報告したにもかかわらず事実は無かったとはどんな茶番だ
  • 米Amazon、プライム会員向けの試着サービスを本格スタート

    Amazon、プライム会員向けの試着サービスを格スタート2018.06.22 11:256,534 そうこ プライム会員、得しかない! 米Amazon(アマゾン)が、現地時間の6月20日(水)、新サービス「Prime Wardrobe」をスタート。洋服や、アクセサリーなどのアパレル商品をネットオーダーし家で試着、気に入らないものは送り返せるという仕組みです。現段階のサービス展開はアメリカのみ。プライム会員向けのサービスで、既存のプライム会員価格からの追加料金はなし。 ネットで服やを注文するのは、現代では当たり前の話。ただ、どうしてもあるんですよね。ネットで見た色やデザインと違う、サイズが微妙だった、生地が合わないなどなど。洋服ですから着てみないと当のところはわからないもの。この難点を完全にカバーし、アパレルのネットショッピングを後押しするのがPrime Wardrobeなんです。

    米Amazon、プライム会員向けの試着サービスを本格スタート
    FOx
    FOx 2018/06/22
    どんどんAmazonの「新品」が汚れていきそうだな
  • 電話が苦手な人の救世主。Google アシスタントの「AIが自動で電話予約する」デモがヤバイ… #io18

    電話が苦手な人の救世主。Google アシスタントの「AIが自動で電話予約する」デモがヤバイ… #io182018.05.09 03:2948,930 小暮ひさのり もうね、凄すぎて声が出なかったよ。 Google I/Oの基調講演にて、Googleアシスタントが、店舗へ電話予約してくれる新機能のデモが公開されました。もう一度言いますね。「Googleアシスタントが」「店舗へ」「電話予約」です。もう自分で説明していてよくわからなくなっているのですが、かなり衝撃的なデモでした。 こちらが、そのデモのようす。現地の人でキーノートを見ている人アップロードした動画です。 Watch Google Assistant make a real call to make a hair appointment, talking back-and-forth with a human. No, it's n

    電話が苦手な人の救世主。Google アシスタントの「AIが自動で電話予約する」デモがヤバイ… #io18
    FOx
    FOx 2018/05/10
    実用的なサービス
  • エストニア、住民のDNAを収集し始める。遺伝子情報に基づいた健康アドバイスのため

    エストニア、住民のDNAを収集し始める。遺伝子情報に基づいた健康アドバイスのため2018.04.05 07:3017,467 かみやまたくみ デジタル国家を目指す小国の新しい試みは…。 バルト海沿岸にある旧ソビエト国エストニアは、デジタル化のリーダーとなっています。エストニア政府はすでにブロックチェーンを受け入れ、インターネットへのアクセスを基的人権だと宣言、「デジタル社会になる」という巨大事業に乗り出しています。エストニアが目指すデジタル社会ではアイデンティティから投票まで、すべてがデジタル化され、ひとつの巨大プラットフォームを通じて結びつけられます。こうしたことから、有望なテクノロジーであるDNAテストをすばやく受け入れようとも、驚くべきことではありません。 2018年3月、エストニア政府は130万の住民のうち10万人のDNAを集めるプログラムを開始しました。政府は提供者たちに彼らの

    エストニア、住民のDNAを収集し始める。遺伝子情報に基づいた健康アドバイスのため
    FOx
    FOx 2018/05/07
    良い取り組み
  • イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功2018.04.27 14:00145,642 塚 紺 マッド・サイエンスの領域ですよ... イェール大学の神経科学者であるNenad Sestanが率いるチームが行なった実験が話題になっています。それは豚の頭部を身体から切り離し、外部の”維持装置”と接続することで脳に36時間、正常な活動を続けさせることに成功したというものです。 Netflix(ネットフリックス)のオリジナルドラマ『オルタード・カーボン』について、「意識をダウンロードするなんてできるの?」と専門家たちに聞いたところ「不可能/難しい」という回答が返ってきたのも記憶に新しいです。しかし、今回の実験が示唆しているのは「もしかしたら人間の脳を生きたまま保存できるようになるかもしれない」という事実です。そうするとSF好きとしては「脳の...移植...」なんて妄想も

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功