Gyokuのブックマーク (76)

  • Inca Girl, Frozen for 500 Years, Now On Display - Kim MacQuarrie Author and Filmmaker

    Inca Girl, Frozen for 500 Years, Now On Display posted on July 25th, 2008 in Andes Mountains, Archaeology, Incas, Peru, Peruvian Mummies, Recent Discoveries (Above: The 15-year-old “Llullaillaco Maiden” was sacrificed along with two other children on top of Mt. Llullaillco, in northern Argentina, at 22,000 feet) In Argentina, A Museum Unveils A Long-Frozen Maiden September 11, 2007 NYT SALTA, Arge

    Inca Girl, Frozen for 500 Years, Now On Display - Kim MacQuarrie Author and Filmmaker
    Gyoku
    Gyoku 2012/04/20
    すごい。でもこれ、展示しちゃうの?
  • 「子供に解けて大人に解けない問題」を統計的に無理やり解いてみた - ほくそ笑む

    今日は、R-bloggers に面白い記事が上がっていたので、それを紹介してみようと思います。 問題 「子供にはすぐに解けて、大人にはなかなか解けない不思議な問題」をご存知でしょうか? 最近ネットで割と話題になりました。 その問題は、次のようなものです。 8809 = 6 7111 = 0 2172 = 0 6666 = 4 1111 = 0 3213 = 0 7662 = 2 9312 = 1 0000 = 4 2222 = 0 3333 = 0 5555 = 0 8193 = 3 8096 = 5 7777 = 0 9999 = 4 7756 = 1 6855 = 3 9881 = 5 5531 = 0 2581 = ? https://twitter.com/#!/yappyJP/statuses/172086299099004928 なかなか面白い問題です。 答えはここでは書きませ

    「子供に解けて大人に解けない問題」を統計的に無理やり解いてみた - ほくそ笑む
    Gyoku
    Gyoku 2012/03/30
    すごい。全然思いつけない。
  • 主座標分析について簡単に紹介するよ! - ほくそ笑む

    今日は主座標分析(Principal Coordinate Analysis; PCoA)の紹介を簡単にしたいと思います。 主座標分析は古典的多次元尺度構成法(Classical Multidimensional Scaling; CMDS)とも呼ばれる統計解析手法です。 この解析手法を使用する主な目的は、高次元のデータを2次元や3次元に落として視覚化したいという時に使います。 以前紹介した主成分分析と同じような感じですね。*1 主成分分析との違いを簡単に言うと、主成分分析はユークリッド距離をなるべく保ちながら低次元に落とす方法ですが、主座標分析はユークリッド距離だけでなく、他の距離や類似度*2が使えるという点にあります。 例えば、ユークリッド距離の代わりに相関係数を使えば、相関の高いもの同士が近い配置になるようなプロットを作ることが可能です。 データを用意する さっそくやってみたいのです

    主座標分析について簡単に紹介するよ! - ほくそ笑む
    Gyoku
    Gyoku 2012/03/13
  • R jumps from 25 to 19 in annual TIOBE rankings of programming language popularity

    Gyoku
    Gyoku 2012/01/17
    Rのシェアが着々と増えているね。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    Gyoku
    Gyoku 2011/12/22
    動きも軽快だし,ちょっと使ってみよう。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    Gyoku
    Gyoku 2011/12/08
    メ・ン・ド・ク・サ・イ☆というか,そもそもまたLionですらなかった。
  • Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除しても永遠に写真は消えないようです。

    Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除しても永遠に写真は消えないようです。

    Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除しても永遠に写真は消えないようです。
  • Google検索の結果として関数グラフの表示が可能に

    Googleは12月5日(現地時間)、Google検索で関数を入力すると、関数グラフを表示する機能を追加したと発表した。 グラフは拡大・縮小も可能だ。カンマで区切ることで、多値関数のグラフも表示できる。三角関数、指数関数、対数関数とその複合に対応する。 例えば「x/2, (x/2)^2, ln(x), cos(pi*x/5)」を検索すると、結果のトップにグラフが表示される。グラフ中の●の位置の値が右上に表示され、複合的なグラフの場合は右上の●のプルダウンメニューから知りたい曲線の値を選択できる。 関連記事 Googleで「AA」と検索すると…… Googleで「AA」と検索すると、ロゴにある変化が。 iPhoneAndroidで「tilt」とググると……! iPhoneAndroid端末で「tilt」とググると画面がちょっと傾く。 GoogleGoogle検索の進化を俯かんできるタ

    Google検索の結果として関数グラフの表示が可能に
    Gyoku
    Gyoku 2011/12/06
    どんどんWebアプリの時代になっていくね。
  • “仏像”が可動式フィギュアに! 海洋堂「リボルテックタケヤ」シリーズを2012年2月から発売 - はてなニュース

    海洋堂は2012年2月から、仏像をモチーフにしたフィギュア「リボルテックタケヤ」シリーズを販売します。2月1日に発売される第1弾は、四天王の一人「多聞天」です。 ▽ タケヤシリーズ|REVOLTECH(リボルテック)シリーズ|株式会社 海洋堂 ▽ リボルテック5周年記念企画 オリジナル新ファミリー発表! - リボルテックタケヤ|株式会社 海洋堂 「リボルテックタケヤ」は、海洋堂が展開するアクションフィギュアシリーズ「リボルテック」の5周年記念企画として登場しました。企画、デザイン、原型制作、彩色までの総指揮を、高い造形力で知られているフィギュア造形作家の竹谷隆之さんが担当しています。 公式サイトに「仏像を可動させ、ポーズをとらせる…そんな“冗談”レベルの考えを、ハイレベルで実現」と記されている通り、フィギュアは可動式で、頭や肘、衣装、足などが動かせます。付属の武具や飾り台で仏像の“威信”を

    “仏像”が可動式フィギュアに! 海洋堂「リボルテックタケヤ」シリーズを2012年2月から発売 - はてなニュース
    Gyoku
    Gyoku 2011/12/06
    かっこいいね!
  • Art of R Programming

    Download Chapter 3: Matrices and Arrays Download the code from the book Download the data files from the book R is the world's most popular language for developing statistical software: Archaeologists use it to track the spread of ancient civilizations, drug companies use it to discover which medications are safe and effective, and actuaries use it to assess financial risks and keep economies runn

    Art of R Programming
    Gyoku
    Gyoku 2011/11/30
    面白そう!
  • Home

    Create Your Own Games & Learn Computational Thinking No Code: Powerful Visual Programming Share With Your Friends & Publish To App Stores From indie developers at home to CS in the classroom, GameSalad has something for everyone. Learn more about GameSalad for:

    Home
    Gyoku
    Gyoku 2011/11/30
    これで,実験作れるかな。
  • Google+にSNSを全部まとめられる「Gooce+」 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは傍島です。 あれよあれよと言うまに、11月半ばになって、今年もあと1ヶ月半。年始に棚を新調しようと考えていたのですが、結局買わず終いとなりそうです。最近、ソニーの『Reader』を購入したので、これまでのようなスピードでが増えないかもしれないと思うと、棚を買わなくて良かったのかもしれません。 さて、ライフハッカー読者の皆さんは、どのように情報収集をしていますか? 私は、RSSSNSがメインです。RSSの方は、Googleリーダーに集約していますが、SNSの方は、FacebookとGoogle+、Twitterを使い分けています。メインはGoogle+ですが、各サービスで固有の関係が構築されているので、ウェブブラウザで各サービスを開いたままにして、時々チェックしているような使い方をしています。 ただ、使い分けるのは面倒で、どれかのサービスですべて確認できれば...と考えるこ

    Google+にSNSを全部まとめられる「Gooce+」 | ライフハッカー・ジャパン
    Gyoku
    Gyoku 2011/11/15
    入ってくる情報は違ってていいけど,見たり投稿したりするのは,どれか一つにしたいと思うので
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    Gyoku
    Gyoku 2011/10/27
    小さい画像しかない時に便利そうだね。
  • 英会話困難者によるはじめての英語プレゼン - I am Cruby!

    english, presen私の英語レベルはTOEIC400点台で、まぁ残念なレベルというか、ゆっくり喋ってもらえば50%は聞き取れて、簡単な英語なら喋れるという感じ。 と、私のような日常会話にも困るようなに残念な英語でも、プレゼンはできます。 覚悟の問題で「やろう」と思えばできる。意外ですが、そんなもんでした。 とはいえ、人一倍準備が必要なことは明らかで、私がどのような準備をしたのか、ということを書いときたいと思います。 資料作り最初は日語でざーっと書いて、それを翻訳する形で進めていきました。 Google Translationさんには大変お世話になりました。 さらに職場に英語が得意な人がいたので、その方にレビューしていただいて、不自然な英語が無くなるようにしました。大半を直してもらいました…。 当に多大な時間を割いてもらって、感謝していますm(_ _)m 気をつけたのは「喋りた

    Gyoku
    Gyoku 2011/10/10
    いつかのために。というか、まだだったのかよ、というね。
  • これを待っていた。マインドマップ+GTD·MindOnTrack MOONGIFT

    MindOnTrackはマインドマップとタスク管理(GTD)が一つになったソフトウェア。 MindOnTrackはWindows/Linux用のフリーウェア(Mac OSX向けもリリース予定)。日々の業務やプライベートな予定など、うまく順番にやりくりするためにはTodo管理が欠かせない。そしてタスクというのは総じて自分の周囲を整理した時にも現れやすい。 タスク 単純に割り当てられているタスク以外にも、プロジェクトや業務に関して見直してみると新しいすべきことが見つかったりするのはよくあることだ。そこで考えをまとめつつタスクに落とし込めるソフトウェアとしてMindOnTrackを紹介しよう。 MindOnTrackはマインドマップとタスク管理が一緒になったソフトウェアだ。言わば作業を分類ごとにドリルダウンしながらまとめ、それに日付をつけてタスク化していくのだ。さらにGTDにも則っているので、プ

    Gyoku
    Gyoku 2011/10/09
    これは期待。
  • ソーシャルゲーム「グリー退会」、100万DLを最速突破

    携帯ゲーム開発会社のブレイドソフト(社・東京)は4日、携帯電話・スマートフォンで遊べるソーシャルゲーム「グリー退会」が公開から13時間で100万ダウンロードを達成したと同社のウェブサイトで発表した。ユーザー数は現在も1分当たり200人の割合で増えており、ソーシャルゲーム史上最速・最高記録の更新はほぼ確実だ。 「グリー退会」は、大手ソーシャルサイト「GLEE(グリー)」を無事退会することが目的のゲーム。画面の指示にしたがって退会手順を踏んでいくと絶対に退会できない仕組みになっているのが特徴だ。例えば退会画面のアンケートで、退会理由から「ゲームがつまらない」を選ぶと、他のゲームを薦める画面に転送されて退会できない。また「機種変更のため」を選ぶと「機種変更しても退会しなくていいよ」というメッセージが届き、やはり退会できない仕組みになっている。 ゲーム公開後まもなく、誰一人として退会に成功した人

    ソーシャルゲーム「グリー退会」、100万DLを最速突破
    Gyoku
    Gyoku 2011/10/05
    ゲラゲラ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • lavaan.org - About lavaan

    News: (pinned): please consider a donation for the lavaan project. (19 dec 2023): lavaan version 0.6-17 has been released on CRAN. See Version History for more information. (12 Sept 2023): the lavaan.org website is now using quatro (thanks to Luc De Wilde) What is lavaan? The lavaan package is developed to provide useRs, researchers and teachers a free open-source, but commercial-quality package f

    Gyoku
    Gyoku 2011/09/28
  • 科研費LaTeX

    科研費LaTeXとは なぜ科研費LaTeX? 科研費LaTeXの使い方 注意 News Download 質問、コメント 関連リンク 1. 科研費LaTeXとは 「科研費 LaTeX」は、日学術振興会と文部科学省の科学研究費補助金や、特別研究員などの応募の書類を、 LaTeX で書くための道具です。 「科研費LaTeX」は、2006年秋から 日学術振興会の 学術システム研究センターの 数物系科学専門調査班の 活動の一つとして作られ始めました。 2017年秋からは、科研費LaTeXは日学術振興会からの依頼に基づき作成しています。 2. なぜ科研費LaTeX? 論理的な構造が一目でわかる計画調書を 2021年春からの特別研究員の申請書、および 2017年秋から科学研究費補助金の研究計画調書が大幅に変わり、文章を囲っていた枠がなくなっただけではなく、 研究目的や研究方法もまとめて一つの項目

  • 学振の申請書を Pages でストレスなく書く方法 - 宇宙線実験の覚え書き

    そろそろ学術振興会 (学振) 特別研究員の申請の季節が近づいてきました。もしあなたが Mac 使いなら、Word は捨てて Pages で申請書を書きましょう*1。Word の摩訶不思議な挙動に神経をすり減らすことなく、文と図表の作成に専念できます *2。海外学振、学振 PD、学振 DC の全てに共通する方法です。もちろん、科研費や成果報告書といった他の申請書にも応用可能。 以下、自分が去年使った方法です。iWork の Pages のほうが MS Office の Word よりも使いやすいと感じる、優れた感性の持ち主ならば試してみる価値あり。Word で申請書を書いて頭が変になりそうな知り合いがいたら、教えて上げて下さい。当然ですが、MS P 明朝や MS P ゴシックなんて使わないように。 学振のページから、「申請内容ファイル」の PDF 版を download する。 Pages

    学振の申請書を Pages でストレスなく書く方法 - 宇宙線実験の覚え書き