-生活に関するHi32のブックマーク (136)

  • 発達障害の人を“海で暮らす人間”に例えたイラストが分かりやすいと共感|FNNプライムオンライン

    海の中で人は、酸素ボンベ(サポート)なしでは生活することもできない 酸素ボンベをつけた人に対する、あまりに無理解な“魚の言葉”が心を傷つける 投稿者「現実世界で少数、SNS上での心ない言動は日常茶飯事」 生まれつき脳の発達が通常と違っているために、幼児のうちから症状が現れ、成長するにつれ、自分自身のもつ不得手な部分に気づき、生きにくさを感じることがある発達障害。 しかし、その特性を人や家族・周囲の人がよく理解し、その人にあったやり方で日常的な暮らしや学校や職場での過ごし方を工夫することが出来れば、持っている来の力がしっかり生かされるようになる。 そういった発達障害への認識や支援について、例え話で描かれた4コマのイラストが分かりやすいとTwitterで話題になっている。 発達障害を“海で暮らす人間”に例える その4コマのイラストをみてみると、1コマ目は「例え話です。」という言葉から始まり

    発達障害の人を“海で暮らす人間”に例えたイラストが分かりやすいと共感|FNNプライムオンライン
  • 理解されない苦しみ(発達障害)

    たとえ家族だろうが友達だろうが、恋人だろうがパートナーだろうが、人の様々な気持ちや考えは到底理解されることはほとんどない。

    理解されない苦しみ(発達障害)
    Hi32
    Hi32 2018/05/16
    言葉は狂気になりうる。
  • 知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。

    少し前に訪れた大学の先生から、面白い話を伺った。それは「知的な人物かどうか」という判断の基準に関するものである。 私達は「頭が悪い」と言われることを極端に嫌う。知性が人間そのものの優劣を決めるかどうかは私が判断するところではないが、実際知的であることは現在の世の中においては有利であるし、組織は知的な人物を必要としている。 だが、「どのような人物が知的なのか」ということについては多くの人々の判断が別れるところではないだろうか。 世の中を見渡すと、あらゆる属性、例えば学歴、職業、資格、言動、経済的状況などが「知的であるかどうか」のモノサシとして使われており、根拠があるものないもの含め、混沌としている。 だが、私がこの先生からお聞きした話はそういった話とは少し異なる。 彼は「人間の属性と、知的であるかどうかの関係はよくわかりませんが、少なくとも私が判断をするときは、五つの態度を見ています」 とい

    知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
  • 成人発達障害者に「努力しろ」は、禁句なのか?考えてみた - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    どうも。志乃です。 「成人発達障害者がトラウマを抱えているワード」TOP5には入りそうな「努力が足りない!甘えるな!」。 持って産まれた脳の仕様がまず違うのに、「当然(だと思う)のこと」が「どうして出来ないのか?」と、あんまり理解されないんですよね。 カミングアウト前は「努力が足りない!ちゃんとやれ!」だったものが、カミングアウト後は「免罪符になんてならないぞ!」に変化する。 今日は、この話題について私なりに考えてみます。 「努力なんてしなくていいんだ」と開き直れたら苦労はしない 「できない」のは「努力不足」だけのせい? できないのは「特性」だけのせい? 努力するって、そんなに「嫌」で「ネガティブな」こと? 自分を好きになる努力をしよう・させよう 発達障害を「人が努力すれば治る」と思っている人間が、教師を含めあまりにも多い。治るんだったら障害ではない。もし病気と勘違いしてるのだとしても、

    成人発達障害者に「努力しろ」は、禁句なのか?考えてみた - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
  • 事実認識が狭く否定的反応が強い│ASDの怒りへの焦燥感| アスペ一家 つかず離れず

    非常に興味深い記事を発見しまして、そこからわが家の自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の当事者3人に起こっていた事の裏付けになりそうなので、ちょっとまとめてみようかと思いました。 福井大学と金沢大学の合同チームが発見したもので、【自閉症スペクトラムの人の脳は、相手の心を理解する部分と、自分の考えや行動を司る部分のつながりが弱く、ほとんど連携していなかった】というものです。対して定型発達者は、両方の部分が相互的に連携しているのが、MRIで確認できたとか。 この【人の心を理解する】と【自分の考えや行動】の関係には、非常に思い当たるものがあります。以前にも発見された【発達障害の場合、左脳前部と右脳後部のつながりが弱い傾向にある】という記事と合わせて考えると、いくつかの特性の裏付けになりそうな気がします。

    事実認識が狭く否定的反応が強い│ASDの怒りへの焦燥感| アスペ一家 つかず離れず
  • アスペルガーはよく怒る 〜常にストレスを貯めている上、感情のコントロールができないためすぐ癇癪を爆発させる〜|アスペルガーの特徴|アスペルガー夫の特徴と対応策ブログ

    Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > アスペルガーの特徴 > アスペルガーはよく怒る 〜常にストレスを貯めている上、感情のコントロールができないためすぐ癇癪を爆発させる〜 アスペルガーの人はしょっちゅう怒っているという印象がありますが、実際に怒りで癇癪を爆発させやすいという特徴があります。 ・アスペルガーの人はなぜよく怒るのか? アスペルガーの人は行動のコントロールが苦手であるため、スポーツの球技が苦手だったり、歩き方が変だったり、部屋の片付けや計画的な行動が苦手である傾向がありますが、行動だけでなく感情のコントロールも苦手であることがわかっています。 これは、脳の中の感情をコントロールする場所である内側前頭前野の働きが定型発達の人と比べて弱いことが原因です。 感情のコントロールが苦手なので、思い通りに行かないことがあったり、ちょっとでも不快なことがあったり、何

  • 大人の癇癪(かんしゃく)とは?怒りの対処法「アンガーマネジメント」、関連する病気・障害、相談先など(2ページ目)【LITALICO発達ナビ】

    癇癪(かんしゃく)は、医学的な診断名ではありませんが、一般的には、怒りの気持ちを抑えたり、怒りからくる突発的な行動をコントロールしたりすることができない状態を指します。癇癪を起しているときには、人や物に激しく当たる、攻撃的な言動をとる、仕事や勉強が手につかない、などの行動がみられることがあります。 ここでは大人の癇癪について、詳しく見ていきたいと思います。 人が生活するなかで、ポジティブ・ネガティブ問わずさまざまな感情や情動が湧き起こること自体は、自然な現象です。私たちは、時には気持ちをぐっと抑え、実際に相手とのやりとりでは柔らく表現するなど、工夫をしながら生活しています。 専門的には、ぐっと気持ちを抑えることを「情動調整」、「当は怒りたいのだけれど、やわらかく言おうとする」ことを「行動制御」ともいいます。 しかし、感情のコントロールがうまくできないと、冷静に判断をすることができず、怒り

    大人の癇癪(かんしゃく)とは?怒りの対処法「アンガーマネジメント」、関連する病気・障害、相談先など(2ページ目)【LITALICO発達ナビ】
  • 「他人の『褒め言葉』を素直に受け止められない」女性を変えた、後輩の『ひと言』

    他人からの褒め言葉を、素直に受け入れる箱を自分の中に作る。自分が知らない自分の良いところを、上手く活用できる糧になるから 謙虚さが美徳とされる日人。しかし、謙遜しすぎて、せっかく人が教えてくれた良いことまで見逃してしまっているのかもしれません。 他人からの褒め言葉は、貴重なアドバイス。素直に受け入れると、気づいていなかった新しい自分を発見できるのではないでしょうか。

    「他人の『褒め言葉』を素直に受け止められない」女性を変えた、後輩の『ひと言』
    Hi32
    Hi32 2018/02/26
    ありがとうの受け取り方
  • メルトダウンについて - 言いたいことは山ほどある。

    ◎メルトダウンとは感情崩壊・機能衰退 メルトダウンとは発達障害が原因で起こるパニック状態のようなもの。もし発達障害に軽度・重度を決めるなら、メルトダウンの頻度が1つの目安になるかも知れない。しかしメルトダウンが起きるかどうかは環境に左右されがちなので、やはり簡単にはいかない。 yaplog.jp メルトダウンは感情崩壊みたいな意味合いで使うのだろうが、俗語で言うヒステリー状態に似ている。感情の制御が利かなくなり暴走する。制御不能はよく感じたことだった。 機能衰退と説明しているサイトもある。判断力・発想力が著しく減退する。この減退はメルトダウンの最中だけではなく、終わってからもしばらく戻らないから、一度起こすと結構大変だ。人によって暴走の仕方が違うから、メルトダウンの経験者でも他人のメルトダウンは理解できない。 自分のメルトダウンは「切れる」「わめく」「何かを叩く」。昔はガラスをよく割った。

    メルトダウンについて - 言いたいことは山ほどある。
  • 感情が暴走する。パニックを超えたメルトダウンという言葉。

    メルトダウンという言葉を知っていますか? メルトダウンは海外の言葉で、日ではパニックと表現されていましたが、現在は「メルトダウン」も定着してきているように思います。 これは感情の制御が出来なくなり、怒りや、程度が異常な気持ちの低迷を表す言葉です。発達障害者が起こす現象のひとつであると言われています。 パニック障害とは違います。パニック障害は強い不安感に襲われたり、手足の震え、激しい動悸などを起こしますが、メルトダウンは自分がコントール出来なくなり、もはや自分が自分でなくなってしまっているような感覚です。 発達障害を持つ人は、メルトダウンに悩まされます。その在り方は様々ですが、周囲の人はどうすることも出来ない。そして人も、どうしようもないのです。 男性は怒り。女性は悲しみ。 そう分けられているパターンもありますが、実際、私が引き起こすのは怒りのメルトダウンが多いです。 まさかの豹変? 幾

    感情が暴走する。パニックを超えたメルトダウンという言葉。
  • 大人のASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性発達障害など)

    発達障害*」の1つである「ASD(自閉スペクトラム症)」は先天的な脳機能障害であり、いわゆる「自閉症」や「AS(アスペルガー症候群)」もこのカテゴリの中に含まれます。 記事では、大人の「ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性発達障害など)」の特徴や診断基準、得意な仕事仕事での困りごととその対処法についてまとめています。 ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性発達障害など)とは ASDの特徴 診断名の変化 「自閉症・アスペルガー症候群」から「自閉スペクトラム症」へ ASDの診断 ASDに治療薬はある? ASDADHD の併存 ASDの人が得意な仕事・職業 職場での「困りごと」と「対処方法」 大人のASD相談先 大人のASDの働くためのサポート 特性の理解と支援の活用で大人のASDも働きやすくなる ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性

    大人のASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性発達障害など)
  • 「発達障害があるように見えないよね?だからこそ大変なんだよね」の考え方で救われる発達障害の人たち

    障害からくる来の困難だけじゃなく、障害があるように見えないからこそ周囲に誤解されて苦労する障害でもあるんですよ。

    「発達障害があるように見えないよね?だからこそ大変なんだよね」の考え方で救われる発達障害の人たち
  • 妊娠・出産・育児-に関する口コミサイト!

    いつもウィメンズパークをご利用いただき、誠にありがとうございます 「ウィメンズパーク」は2000年のサービス開始より、20年以上に渡り全国の妊娠育児中をはじめとした女性が課題解決できるコミュニティサービスを中心に提供してまいりましたが、2022年1月末をもちましてサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただきました皆さまには、深く感謝を申し上げます。 件に関するお問い合わせは こちらより、お願いいたします。 ◆『お名前入りえほん』をお申し込みのお客様へ えほんのお申し込みについては こちら よりお願いいたします。 ◆関連サービスのご案内 妊娠中から2歳のお誕生日までの、赤ちゃんの成長に合わせた専門家からのアドバイス・お役立ち情報・コミュニティなど、 アプリ「まいにちのたまひよ」 もぜひご利用ください。

  • アスペルガーの人がすぐ怒るのは何故なのでしょうか? | 発達障害ドットネット

    とても自分勝手でマイペース。 思う通りにならないと、キレて暴れる人はあなたの周囲にいませんか? 相手の都合を考えずに一方的にすぐ怒るので、周りの方は戸惑いを感じたり疲れてしまうかもしれません。 スポンサードリンク アスペルガー症候群と考えられる方は増えていますが、当のご人は分からないことも多いものです。 すぐ怒る人とアスペルガーとの関係を考えてみましょう。 アスペルガーとは アメリカ精神医学会から刊行されている「DSM-5 精神疾患の診断と統計マニュアル」は日での診断基準としても活用されてますが、2014年にそれまでの診断基準や概念が変わりました。 自閉症やアスペルガーを一つの障害の連続体として考え、まとめて「自閉症スペクトラム」という名称で呼ぶようになりました。 しかし自閉症の中でも、知的障害がなくて言語機能が保たれている方をアスペルガーと呼んで区別していることは、日常的にはよく見ら

  • 人間関係が苦手な人へ「あなたの“過敏”、発達障害かも?」 講談社 今日のおすすめ

    発達障害がある人は「空気が読めない」「無神経」「思いやりがない」などと言われることがあります。が、発達障害があっても、人づきあいが苦手でも、当事者は深く考えているし、いろいろな工夫をしています。 では、どうしてうまくいかないのでしょう? 発達障害の特性はひとりひとり違いますし、人間関係がうまくいかない原因はいろいろ考えられますが、「からだ」と「こころ(脳)」の問題が大きく関係しているようです。 からだのハンデ 発達障害の人が人間関係がうまくいかない原因は、何よりもまずからだの問題が大きいと思われます。 ▼特定の音に敏感すぎて苦痛を感じる<聴覚過敏> ▼強い光が苦手<視覚過敏> ▼肌に触れるものに敏感<触覚過敏> ▼外部からの刺激に対して感覚が鈍い<感覚鈍麻> そのほか、特定の書体に苦痛を感じる、においに対して敏感すぎて苦痛を感じる<嗅覚過敏>などもあります。 こころ(脳)のハンデ 発達障害

    人間関係が苦手な人へ「あなたの“過敏”、発達障害かも?」 講談社 今日のおすすめ
  • 大人の発達障害、アスペルガー障害の本当の原因と特徴(1/4)

    近年、注目されてきている発達障害、アスペルガー障害は奥が深く、正しく理解しようとするにはなかなか難しいテーマです。当センターでは、医師の監修のもと公認心理師が、4回にわたって、発達障害、アスペルガー障害を深く理解できるようにご紹介してまいります。よろしければご覧ください。 <作成日2016.2.4/最終更新日2022.2.25> ※サイト内のコンテンツのコピー、転載、複製を禁止します。 この記事の執筆者みき いちたろう 心理カウンセラー(公認心理師) 大阪大学卒 大阪大学大学院修了 日心理学会会員 など シンクタンクの調査研究ディレクターなどを経て、約20年にわたりカウンセリング、心理臨床にたずさわっています。 プロフィールの詳細はこちら <記事執筆ポリシー> 管見の限り専門の書籍や客観的なデータを参考に記述しています。 可能な限り最新の知見の更新に努めています。 もくじ ・大きく変わる

    大人の発達障害、アスペルガー障害の本当の原因と特徴(1/4)
  • アスペルガー症候群の特徴と簡単な見分け方

    「高機能(広汎性)発達障害=PDD、ASD= High Functioning Pervasive Developmental Disorders=ASPERGER(アスペルガー)とは」 知人の臨床心理士さんと社会福祉法人の職員の方から得た情報を基に記述させていただいた。 (大人の) アスペルガー症候群の特徴と簡単な見分け方 <アスペの簡単な見分け方1> 話し手(アスペ)と聞き手は永遠にお殿様(信長)と家来か召使いか使い走り(ぞうり 取り役の木下藤吉郎)の関係が続く。 言動(しゃべっていることと行動)がワンウェイ(One Way)=一方通行。がちがちで 融通がきかない。視界が45~60度ぐらいで1点を凝視している。通常は120度以上。 ぎょろっとしていて爬虫類(はちゅうるい)の目つき。目にやさしさが感じられない。 1人で勝手にしゃべっている。直球ばかりで変化球(ワンクッションおく表現)は投

  • 人の気持ちがわからない、話がかみ合わない、アスペルガーの特性 | キッズメンタルねっと | 子どもの心理メンタルヘルス情報サイト

    良好な人間関係をつくる上でのコミュニケーションでは、直接言葉にして口に出しにくいことは、遠回しな表現や態度で表すのが普通です。 ところが、アスペルガー症候群の子どもには、そういったあいまいな表現が理解できません。 表情、ボディランゲージがわからない 人間は言葉だけではなく、表情や身振りなども使って、意思や感情の表現をしています。 笑顔をみせたり、手を振ったりすることに、気持ちをこめてコミュニケーションしています。 ですが、アスペルガーの子は、そうした表現を理解することが苦手です。 表情や口調、言い方などの細かい変化が理解できないため、人の気持ちがわからない、話にならない、と周りから思われてしまいます。 口調・言い方 ・口調や言い方から、相手の気持ちを察することができない。 ・語り口の柔らかさなど、あいまいな表現がわからない。 ・やさしく話しても怖がる。 ・怒鳴られても平然としている。 しぐ

  • 発達障害の人と「良い関係」を保つコツ | 脳と心の再生カンファレンス | 工藤千秋 | 毎日新聞「医療プレミア」

    前々回、前回と2回にわたって発達障害についてお話ししてきました。疫学調査の結果から、注意欠陥多動性障害(ADHD)は成人の1.65%が抱えており、自閉症スペクトラム障害に含まれるアスペルガー症候群を抱える人は人口の1%と言われています。つまり、これらの発達障害は決して珍しくはありませんし、私自身の経験からはもっと多いのではないかと感じています。 いずれも現在の治療選択肢は限られ、短期間で劇的に改善するものではありません。そうした観点から、私はこれらの発達障害について知るだけでは不十分で、周囲が接し方を学ぶことの方が重要ではないかと考えています。

    発達障害の人と「良い関係」を保つコツ | 脳と心の再生カンファレンス | 工藤千秋 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 力加減がむずかしい!発達障害の強弱のコントロールの感覚も成長する