タグ

車と税金に関するHyphenTのブックマーク (2)

  • 車齢13年を超えるクルマの自動車税、さらに増税の「15%増し」へ | ライフハッカー・ジャパン

    2015年は、車齢13年を超えるクルマの自動車税が通常税率の15%増しとなる見通しです。従来は、10%増しだったのでさらに増税となります。 クルマは、日の基幹産業と言いつつもユーザーに厳しい国という印象がさらに強くなりそうです。基幹産業だから、新車購入者に対して優しいのかなと斜に構えてしまいそうな状況です。 「環境負荷が高い」のが理由? 13年を超えるクルマを対象とする理由は、環境負荷が高いためとされています。クルマは道具なので使い続ければ、廃油や廃タイヤなど環境に負荷のかかる廃棄物が出るのは確かです。しかし、これは利用率も関係しており古いからというのは理由になりません。 これまで優れた道具を後世に残すために、努力をしてきた先人たちの蓄積である「自動車文化」の土壌が荒廃するキッカケになる可能性もあります。また、趣味であれば増税に対してある程度は寛容になれますが、経済的理由で維持しなければ

    車齢13年を超えるクルマの自動車税、さらに増税の「15%増し」へ | ライフハッカー・ジャパン
    HyphenT
    HyphenT 2015/05/27
    13年で上がるけど、20年超えたら今度はどんどん安くなっていく、とかだとクラシックカー維持する人へのインセンティブになるかなー、と思った。
  • 【第3話】「クルマ所有」の代償は3600万円! タクシーのほうが安い? - 日経トレンディネット

    みなさん、こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの山田英次です。 前回は65歳まで月額40万円の生活をすると、2億円近いお金が消えていくことが判明しました。しかし、ご夫婦はまだたくさんの支払いをしなくてはなりません。 所得税や住民税、社会保険料など、意思に関わらず支払いを求められるものもありますし、住宅教育費、レジャー費用など、ご夫婦の考えや状況に基づいて支払うものもあります。前回、“田中さんが使えるお金はあと1億800万円”と書きましたが、はたして、この金額で人生を楽しむことはできるのでしょうか。 人生には解決しなくてはならない経済的な課題がいくつかありますが、今回は比較的“軽い”課題について考えてみたいと思います。 2月も終わりに近づきつつある週末の朝、結婚して1年たった田中さん夫婦はクルマの購入を考えています。今回は、田中さん夫婦がクルマを保有する選択をした時のコストを考えていき

    【第3話】「クルマ所有」の代償は3600万円! タクシーのほうが安い? - 日経トレンディネット
    HyphenT
    HyphenT 2011/03/07
    なぜビアンテで計算する。そこは販売台数1位のプリウスだろう。重量税と自動車税のインパクトのために無駄にワンランクずつ上げなくても。
  • 1