タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (28)

  • 広島大発ベンチャーが世界初の「重力制御装置」を開発し、NASAに採用される

    広島大発ベンチャーが世界初の「重力制御装置」を開発し、NASAに採用される2016.11.11 08:0520,688 渡邊徹則 重力も人の手で変えられる時代。 広島大学発のベンチャー企業である、スペース・バイオ・ラボラトリーズ社が開発した重力制御装置、「グラビテ(Gravite)」が、NASAのケネディ宇宙センターに採用されたと、同大学から発表されました。 グラビテが導入されたのは、ケネディ宇宙センターに新設された微小重力シミュレーターセンター内。同時に、同大学大学院の弓削類教授が、センターの諮問委員会委員に就任したとのことです。 回転により重力の方向を変える装置は今までにもありましたが、この装置が凄いのは、宇宙ステーション内と同じ0.001Gを再現できるだけではなく、2Gや3Gといった、過重力環境を作ることも可能な点。これは世界初となります。 以下がその動画。再生医療、宇宙生物学、創薬

    広島大発ベンチャーが世界初の「重力制御装置」を開発し、NASAに採用される
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2016/11/11
    サイヤ人以外は実用に適さない装置ということか(違
  • ディスプレイ内蔵コーヒーテーブルは「タッチ」で現実とコミュニケートする

    ディスプレイ内蔵コーヒーテーブルは「タッチ」で現実とコミュニケートする2016.05.05 22:2510,418 塚直樹 インベーダーゲームとか、やってみたい。 Windowsがタッチ操作との親和性を高めるにつれ、タッチ操作に対応したPCも増えてきました。84インチのホワイトボード型PC「Surface Hub」もその一例でしょう。そして今回Ideumが発表したのは、さまざまなタッチ操作が可能な55インチディスプレイ内蔵のコーヒーテーブルです。 60点の同時タッチを認識する55インチディスプレイはゲームやプレゼンテーションにも有用ですが、それ以外にも「置いたものを認識する」という興味深い機能を搭載しています。 これはグラスやコーヒーカップの下に3Dプリントしたマーカーを設置し、ディスプレイで読み取ることで実現しています。表示の内容はマーカーとプログラムの組み合わせでさまざまに変更が可能

    ディスプレイ内蔵コーヒーテーブルは「タッチ」で現実とコミュニケートする
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2016/05/06
    Windows Surfaceのプロジェクトが開始した時にでてきたイメージがこんな感じだった気がする。/2012年くらいに「PixelSense」として出てるのか。
  • レトロからモダンまで。ゲーム愛に溢れたカンファレンスオープニング

    レトロからモダンまで。ゲーム愛に溢れたカンファレンスオープニング2016.04.20 10:06 scheme_a 元ネタ、いくつ分かるかな? デザインやテクノロジー、ウェブに関する様々なイベントを企画し、北米や日、オランダ、韓国など世界各国で開催している、FITC。 今年で15年目となるFITCは数々のイベントを手がけてきましたが、中でも発祥の地である、カナダ・トロントでのイベントは盛大です。4月17日から19日まで行われた今年のFITC Torontoも盛況のうちに終了しましたが、その後オンラインで公開された、カンファレンスのオープニングが非常に話題になっています。 年度のカンファレンスのテーマは「Time to Level Up(レベルアップの時)」です。テーマを体現するオープニングは、過去から現在までの様々なテレビゲームのオマージュのオンパレード。最初期のゲームであるポンに始ま

    レトロからモダンまで。ゲーム愛に溢れたカンファレンスオープニング
  • ジャイアンツ・ハッカソン開催。野球観戦に新風を吹き込むアプリが近日登場?

    ジャイアンツ・ハッカソン開催。野球観戦に新風を吹き込むアプリが近日登場?2016.04.09 09:00Mugendai ハッカソンという言葉はだいぶ市民権を得てきましたが、これは意外な組み合わせ。 「GIANTS HACKATHON(ジャイアンツ・ハッカソン)」ということは……そうです、巨人ファン&野球ファンのみなさんに朗報です。 日IBMとサムライインキュベートの共同で行われる今回のハッカソンのお題は、「ITを通じて野球の楽しさを、もっと多くの人に伝えよう」。スタジアム観戦、ネット・テレビ観戦をさらに楽しめるようなアプリ開発を競い合おうというイベントです。 すでにエントリーは締め切られ、4月27日の最終選考に向けて開発の火ぶたは切って落とされています。ところで、ハッカソンに参加しているクリエイターたちは、どうやってアプリを開発していくのでしょうか? 開発の核になるのは、「試合データ」

    ジャイアンツ・ハッカソン開催。野球観戦に新風を吹き込むアプリが近日登場?
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2016/04/12
    円陣を組んだ時の配当金額を計算するアプリでも作れば?
  • マトリックスが現実に。脳への刺激でスキルを習得させる実験が成功

    マトリックスが現実に。脳への刺激でスキルを習得させる実験が成功2016.03.22 20:005,263 福田ミホ 「勉強」とか「練習」とかは死語になるのかも。 映画「マトリックス」では、キアヌ・リーブスが一瞬でカンフーの技術を身に着けてしまいます。そんなのあくまでSFであって、万一可能になったとしても100年とか先のことかと思いきや、脳への刺激で短期間にスキルを習得させる実験が、もう成功してしまいました。 実験を行ったのは米国のHRL Laboratories。彼らは熟練レベルのパイロットから初心者へと飛行機の操縦スキルを脳波を介してコピーすることに成功しました。商用機・軍用機の熟練パイロット合わせて6人の脳波を分析し、そのパターンをフライトシミュレータの初心者たちに頭蓋直流電気刺激(tDCS)で送り込んだんです。 実験では、ヘルメットを装着して脳に刺激を与えた人たちと、ヘルメットを着け

    マトリックスが現実に。脳への刺激でスキルを習得させる実験が成功
  • 合法だよ。1593個の音楽ファイル合計10.33GB。SXSW参加アーティストの音源がBitTorrentで一挙無料公開です

    合法だよ。1593個の音楽ファイル合計10.33GB。SXSW参加アーティストの音源がBitTorrentで一挙無料公開です2016.03.22 19:30 塚 紺 SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)、年々テクノロジー映画の盛り上がりも大きくなってきていて音楽フェスでもあることを忘れてしまいそうになります。 しかしオーガナイザーは忘れてませんよ。今年も例年通り、音楽ダウンロード一気公開をしております。 なじみの無い方のために説明をすると、2005年からSXSWはフェス参加アーティストの音楽MP3ダウンロードできるように公開しているんです。それもデジタル著作権管理(DMR)がかかっていないファイルです。 ...え?もちろん無料ですよ。 しかもしかも、テクノロジーのフェスでもあるSXSWは一つ一つ手動でダウンロードさせるなんてさせません。全てのファイルを一つに集めて、Torrent

    合法だよ。1593個の音楽ファイル合計10.33GB。SXSW参加アーティストの音源がBitTorrentで一挙無料公開です
  • iPhone SEは新しいiPhoneではない(断言)

    カスタマーをバカにする浅はかなマーケティング戦略? アップルが発表した新しいiPhoneiPhone SEですが米GizmodoのKate Knibbs記者は「ただのアップグレードされたiPhone 5sだ」と断言しております。以下、Kate Knibbs記者どうぞ。 アップルは今日“新しい”4インチのiPhone SEを発表し、iPhone 5sを殺しました。これはずる賢いマーケティング戦略であり汚いトリックです。iPhone SEは新しいスマホではありません、iPhone 5sです。 私、トリックに引っ掛けられるの好きじゃないんです。 もう私たちはiPhone 5sを買うことはできません、でもだからって悲しみに溺れてドランブイをグラスに注ぐのは待って下さい。iPhone 5sのお墓に行って泣かないでください。そこにiPhone 5sはいません。iPhone 5sは死んでません。 iP

    iPhone SEは新しいiPhoneではない(断言)
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2016/03/22
    余計なお世話だ。
  • どうして英語には同義の単語が多いの?

    どうして英語には同義の単語が多いの? 2016.03.17 09:008,824 Rina Fukazu たとえばwant と desire、 buy と purchase、 understand と comprehend、 needs と requirements、 woods と forest、 gift と present、folk と people、 thought と idea など......。 英語を母国語としない我々にとって、英単語を覚えるのは決して容易なことではありませんよね。(日語にも様々な表現はありますが)どうして英語には上述のような同義語が多いのでしょうか? Akira Orent氏による以下の動画では、同義語の微妙な意味の違いについて説明されています。ポイントは、語源。英語に対する理解を深めたいひとは要チェックです。 もともと英語の文法や主要単語は、ゲルマン語派

    どうして英語には同義の単語が多いの?
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2016/03/17
    とりあえず双子のサムネは恐怖が蘇るのでやめてほしい(映画『シャイニング』より)
  • 通勤電車でうるさい乗客の電波妨害をライフワークにしていた男性捕まる

    通勤電車でうるさい乗客の電波妨害をライフワークにしていた男性捕まる2016.03.14 23:0026,399 satomi 電車の車内でずっと大声でしゃべってる人とか、携帯メール打ちながら歩いて人にぶつかってる人とかは、「圏外にしてやりたい!」って思うことありますよね。 まさにそれをライフワークにしていたシカゴ市内の男性が警察に現行犯逮捕されました。朝の通勤電車でせっせと携帯電話ジャマーで電波を妨害していた模様です。 捕まったのはイリノイ大学附属病院財務アナリストの公認会計士Dennis Nichollさん(63)。現場はシカゴ市街を通るレッドラインで、Nichollさんが毎朝通勤で使ってる路線です。ここでは2014年ごろから携帯電話がつながらなくなる被害が頻発していました。 ずっと原因不明だったのですが、「車内で誰かが電話に出ると、5アンテナの黒い装置を取り出してスイッチ入れて電波妨

    通勤電車でうるさい乗客の電波妨害をライフワークにしていた男性捕まる
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2016/03/15
    “ジェームズ・ブラウン判事(実名です)”もうここにしか目がいかない
  • 「この映画は事実に基づいています」って実際どれだけ基づいてるのか教えてくれるウェブサイト

    「この映画は事実に基づいています」って実際どれだけ基づいてるのか教えてくれるウェブサイト2016.02.29 12:4510,224 塚 紺 いやー、データってほんと面白い。 映画を観ていて、「この物語は事実に基づいています(Based on a true story)」という文、見たことありますよね。でも全部が全部事実なわけはありません。映画ですから面白くしないといけないわけです。かっこいいセリフを言わせたり、架空の人物を登場させたり、どこまで事実を脚色するかは作品によって大きく違うようです。でも実際どれくらい脚色の度合いに幅があるのでしょうか? それを詳細まで説明して、かつ分かりやすくグラフィックスを使って教えてくれるのがこちらのウェブサイト「information is beautiful」。 映画は近年の有名作品10しかありませんが、その作り込みに思わず感心してしまいます。ペー

    「この映画は事実に基づいています」って実際どれだけ基づいてるのか教えてくれるウェブサイト
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2016/03/01
    ブコメ見て「この映画は事実に基づいています」の下りで『ファーゴ』思い出す人って結構いるんだなあと、むしろそっちに驚いている。
  • 3Dプリントのバレリーナが踊る、ケミカルブラザーズの新MV

    3Dプリントのバレリーナが踊る、ケミカルブラザーズの新MV2016.02.11 12:30 scheme_a シュールで、ずっと浸っていたくなるような世界観 過去にも名曲と共に名作MVを世に送りだしてきたケミカル・ブラザーズですが、今回、BECKとのコラボレーションで生まれた「Wide Open」のMVには、イギリスで活躍する女優でありバレリーナのソノヤ・ミズノさんを迎え、不思議な世界観のMVに仕上げてきました。監督はVFXの使用を得意とし、数々のユニークなCMやMVを手掛けてきたディレクターコンビ、DOM&NIC。VFXを担当したのは、CM業界では右に出るものがいないポストプロダクション、The Millです。 内容はソノヤさんが踊るだけのシンプルなものですが、彼女の体は少しずつ、細胞組織からインスピレーションを受けた3Dプリントのようなメッシュ体へと変わっていきます。ソノヤさんの体をC

    3Dプリントのバレリーナが踊る、ケミカルブラザーズの新MV
  • 幽閉されたゲームクリエイター小島秀夫氏にこの1年何があったのか

    映画的な演出をゲーム制作に持ち込み、2001年には米ニューズウィーク紙で「未来を切り拓く10人」に選ばれるなど世界的にも著名なゲームデザイナーである小島秀夫氏(代表作:メタルギア、Z.O.Eなど)が新たに「コジマプロダクション」を設立。スタジオロゴには、「最新のテクノロジーと開拓者精神で、新たなる世界を目指す」という思いが込められているようです。 早速、SCE(ソニー・コンピュータエンタテインメント)と契約を締結し、PS4&PC向けにタイトルを製作していくと言われています。 氏は、約30年コナミでゲーム制作に携わり、「メタルギアシリーズ」「スナッチャー」「ポリスノーツ」「ZONE OF THE ENDERSシリーズ」などを制作していました。特にメタルギアシリーズの評価が世界的に高く、全米プロデューサー組合が決める「世界で最も革新的なプロデューサー、クリエイター 50人」の1人に選出されたこ

    幽閉されたゲームクリエイター小島秀夫氏にこの1年何があったのか
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2015/12/22
    経済面など色々な裏事情があったと思うが、傍から見れば世界に通用する物が創れるクリエイターへの投資を「不要」として拒否したわけで、業界の影が見え隠れするような心地悪い状態。
  • 現実、SF、みんなひっくるめて1番大きい宇宙船はコレだ!

    現実、SF、みんなひっくるめて1番大きい宇宙船はコレだ! 2015.12.10 08:1510,901 SHIORI あなたはどの宇宙船だと思いますか? SF映画にはたくさんの宇宙船が出てきますが、そういえば1番巨大なのってどれなんでしょうね? スペースシップ? 宇宙ステーション? いや、キューブ型のものや、もはや惑星のような要塞だって登場します。 YouTubeチャンネルのMetaBallStudiosがCGIで動画を作り、それぞれの宇宙船の大きさを比べています。しかも出てくる宇宙船が、スター・ウォーズやインターステラー、2001年宇宙の旅などのSF映画だけでなく、Mass Effectなどのビデオゲーム、果てには現実の国際宇宙ステーションまで比べてるんです。さあ、1番巨大な宇宙船はどれでしょう?

    現実、SF、みんなひっくるめて1番大きい宇宙船はコレだ!
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2015/12/10
    Mass Effectが結構ある!Haloは桁違いすぎるなw
  • まるで四次元。独創的な世界が見えるアナモルフィック・キューブ

    まるで四次元。独創的な世界が見えるアナモルフィック・キューブ2015.12.09 15:30 SHIORI あなたには今、何が見えていますか? 議論を呼んだ映画「インターステラー」のラスト。あの時空を超える四次元立方体を思い出させる芸術作品が現れました。とはいえ、これは完全なる三次元のアナモルフィック(歪像の)立方体なのですが、どういうわけかSFの空想世界を感じずにはいられないのです。しかし、これは間違いなく現実。 タイトルは「Emergence Lab」。Thomas Medicus氏という芸術家の作品で、216回にも及ぶレーザーカット&アクリルでの色付けによって描かれています。その計算されたひと筆ひと筆が集まった結果、一定の正しい方向から立方体を見たときに、ある絵柄を浮かび上がらせているのです。 出現する絵柄は1つの形につき2種類あり、ある方向から見ると「枝を使って影絵を作っている手」

    まるで四次元。独創的な世界が見えるアナモルフィック・キューブ
  • どんな味? キリンから「ペットボトル入りビール」登場

    どんな味? キリンから「ペットボトル入りビール」登場2015.08.25 18:306,343 SHIORI だ、大丈夫? ちゃんとおいしいの? なぜビールをペットボトルに入れないのか? 一言で言うと、ビールがまずくなるからです。ところが、皆さんご存知の日の大手ビールメーカーがおいしくビールが飲めるペットボトルを作ったみたいですよ! 先週火曜日に、三菱樹脂がキリンビールと提携して1リットルのビール専用ペットボトルを開発したことを発表しました。このボトルはビールの炭酸とうま味を損なわないよう特殊な物質でコーティングされているのだそう。 たかがペットボトルでしょ? と思う方、侮ってはいけません。今まで、ビールはグラスで飲むからこそおいしいと科学的にも証明されてきました。まず、プラスチックはガラスよりも表面に穴が多く、すぐにビールの炭酸が抜けてしまいます。それに、プラスチックはビールの香りを損

    どんな味? キリンから「ペットボトル入りビール」登場
  • グーグルがゲーム実況特化の「YouTube Gaming」を明日始めるよ

    参ります…! 明日(米国時間8/26)にゲーム実況に特化したストリーミングサービス「YouTube Gaming」がローンチされます。 ちょうど去年の今頃に、ゲーム実況サイト「Twitch」(月間アクティブユーザー数5,500万人)がアマゾンに買収されたので、グーグルとしてはYouTubeのゲーム動画コンテンツを何が何でも強化したかったんだと思います。何しろ、グーグルがTwitchの買収を交渉していたところを、アマゾンにかっさらわれたという経緯がありますから。 配信コンテンツはゲーム実況だけでなく、ゲームパブリッシャーやゲーム関連のコンテンツを作るクリエイターの作品などもあります。日だとニコ生という強力なライバルがありますが、ゲーム実況はYouTubeの中でも人気コンテンツです。たとえるなら、小学校の時に友だちの家に行ってゲームプレイを眺めたり「そこ! 危ない!」「やべー、死ぬ!」とワイ

    グーグルがゲーム実況特化の「YouTube Gaming」を明日始めるよ
  • Windows 10、まさかのソリティア復活が決定…

    Windows 10、まさかのソリティア復活が決定…2015.04.28 16:009,523 湯木進悟 マインスイーパーはどこじゃ? 早ければ7月中にも発売が決定したとまで噂されているWindows 10。スタートメニューの復活に大いに期待しているユーザーも多いでしょうけど……。なななんと、あの懐かしのソリティアが、デフォルトのスタートメニューからプレイできるゲームとして復活を果たしているそうですよ! Windows 8からは、惜しまれつつも姿を消していたソリティアやマインスイーパーなどのゲームたち。もちろん、完全に廃止されたというわけではなく、いつでもWindows Storeから最新バージョンをダウンロードできるようにはなっていました。とはいえ、わざわざ自らダウンロードするほどではないものの、いつでもスタートメニューのアクセサリーからゲームを選ぶと気軽に立ち上がるライトな感覚を懐かし

    Windows 10、まさかのソリティア復活が決定…
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2015/04/29
    “仕事中に暇つぶしするのには最高だったんですが~。”Business Editionには非搭載になるという懸念が…。
  • 3DプリントされたバイオリンがSFすぎる

    こんな刺されると痛そうな形のバイオリン初めて! SF映画から出てきたかのような、もしくは米GIZMODOの言うように「クリンゴン人の武器みたいな」という形容がしっくり来るコレ、記事タイトルにある通り、バイオリンなんです。 「Piezoelectric Violin(圧電バイオリン)」と名付けられたコイツは、マイアミのMONAD Studioの建築家達によってデザインされ、3Dプリントされてできています。バイオリンと言っても弦はたったの2しかないものの、デザイナーたちによればちゃんとバイオリンの音色もするそうです。 4月の第3週にニューヨークで行われる3Dプリント・デザインショーで実物がお目見えし、同じくMONADがデザインしたチェロやディジュリドゥと共に演奏されるようです。BBC Cultureとのインタビューの中で、Veronica Zalcbergさんと共にバイオリンを制作したデザイ

    3DプリントされたバイオリンがSFすぎる
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2015/04/17
    人類には早過ぎるバイオリンだな。
  • フライング・ロータスの幻想的な3Dライヴセット「Hyper Cube」に音楽の未来がはじまる予感

    フライング・ロータスの幻想的な3Dライヴセット「Hyper Cube」に音楽の未来がはじまる予感2014.11.26 21:00 これはすでにアート・エキシビションの域。 実験的なトラックメイカーの作品を手がけることで有名なレーベル「Brainfeeder」を主催する、ロサンゼルス出身アーティスト、フライング・ロータス(Flying Lotus)が現在スペシャルなライヴステージと共に世界各地を巡っています。 彼がライヴで使っているステージインスタレーションは、キューブ型のセットと複数のプロジェクターが融合して完成したライヴシステム「Hyper Cube」です。 このHyper CubeはLayer³(LayerCubed)とも呼ばれ、フライング・ロータスのライヴ用に開発された3レイヤー式のライヴセット。2つのプロジェクターを使ってヴィジュアル・コンテンツを正面と背面のスクリーンへ同時にプロ

    フライング・ロータスの幻想的な3Dライヴセット「Hyper Cube」に音楽の未来がはじまる予感
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2014/12/08
    これ行ってきました。すごくいい位置で見れたのもあるとおもうけど本当にすごかった。
  • 山崎が世界一のウィスキーに。英米の反応

    1976年のフランスvsカリフォルニア伝説のブラインド対決みたいな衝撃...というと大げさかな? 英専門誌ワールド・ウイスキー・バイブルが選ぶ世界最高のウィスキーにサントリーの「山崎シングルモルト・シェリーカスク2013」が日から初めて選出され、場スコットランドが初めてベスト5から転落、新旧明暗をわけましたね。 欧米の人はどう受け止めているのか? ランダムチェック。 TIME なんでも今回の世界最高のウィスキーは「ほぼ筆舌に尽くしがたい非凡さ」らしい。100点満点の97.5点をマークした。ちなみにスコットランド産では、ない。 ウイスキーバイブル創刊12年の歴史の中でスコットランド産が5位に1点も入らなかったのは今回が初めて。2位、3位はアメリカ産だ。[...] Ron Taylor氏(ワインとウィスキーの審査員と講師が仕事)に取材してみたら、日産ウィスキーは権威ある大会の優勝の常連な

    山崎が世界一のウィスキーに。英米の反応