タグ

宇宙に関するIndigoHawkのブックマーク (16)

  • 土星探査機「カッシーニ」初めて輪の内側に | NHKニュース

    20年前に打ち上げられ、土星の輪の鮮明な映像を撮影するなど数々の成果を上げてきた探査機、「カッシーニ」がことし9月の引退を前に、26日、初めて輪の内側に入り、土星にこれまでで最も近づいて観測する、最後の任務が始まりました。 カッシーニは、まもなく燃料がなくなることから引退が決まり、最後の任務として、土星にこれまでで最も近づいて観測するために初めて、土星の輪の内側に入ることになりました。 NASAによりますと、カッシーニは、衛星の重力を利用して進む方向を変え、日時間の26日午後5時以降、土星の表面と、最も内側の輪の間に入ったということです。 輪の内側はちりが高速で飛び交い、機器が破損するおそれがあることからカッシーニはアンテナを進行方向に向けて盾のようにして飛行しています。 このため、一時的に地球との交信ができなくなっていますが、日時間の27日午後には最新の映像が送られてくる予定です。

    土星探査機「カッシーニ」初めて輪の内側に | NHKニュース
  • 火星に似た環境下でジャガイモ生育に成功、ペルー

    米航空宇宙局(NASA)が公開した「ソランダーポイント」と呼ばれる火星の地表の画像(2013年6月7日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/Cornell University/Arizona State University 【3月13日 AFP】火星でジャガイモは栽培できるか――南米ペルーで進められている実験で、今後の成果に期待できる結果が出たと研究チームが発表した。 この実験は、首都リマにある国際ポテトセンター(CIP)が米航空宇宙局(NASA)の協力を得て行っている、火星の自然環境に似せた条件下でのジャガイモ栽培実験。 CIPが先週発表した声明によると、リマにある工科大学UTECの技術チームが開発した小型人工衛星(キューブサット)の内部に火星の環境を再現し、ジャガイモの栽培を試みたところ、生育が確認された。「初期の結果は前向きだ」とCIPは述べている。 この実験は

    火星に似た環境下でジャガイモ生育に成功、ペルー
  • “地球の酸素が月に到達” 大阪大学などのグループ発表 | NHKニュース

    10年前に打ち上げられた日の月探査衛星「かぐや」の観測データを解析した結果、地球にある酸素が太陽エネルギーによって吹き飛ばされ、月にまで到達していることがわかったと、大阪大学などのグループが発表しました。研究グループは「生命活動で生まれた酸素が遠く離れた月に影響を及ぼしているという、ロマンをかきたてられる発見だ」としています。 その結果、酸素のイオンがわずかに含まれていて、その量は太陽と地球、それに月がこの順にほぼ一直線に並んだときにだけ増えることがわかりました。 さらに、この酸素はもともと月の周辺にごくわずかに存在するものとは特徴が異なるということで、研究グループは地球にある酸素が太陽エネルギーによって吹き飛ばされ、38万キロ離れた月にまで到達していることが確認できたとしています。 寺田教授は「地球上の酸素の多くは植物が光合成によって作り出したもので、生命活動が遠く離れた月に影響を及ぼ

    “地球の酸素が月に到達” 大阪大学などのグループ発表 | NHKニュース
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2017/02/01
    “ロマンをかきたてられる発見だ”
  • Visions of the Future

    JPL's Exoplanet Travel Bureau presents: Visions of the Future Imagination is our window into the future. At NASA/JPL we strive to be bold in advancing the edge of possibility so that someday, with the help of new generations of innovators and explorers, these visions of the future can become a reality. As you look through these images of imaginative travel destinations, remember that you can be an

    Visions of the Future
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2016/02/26
    こういう発想はとても好き。
  • アポロ飛行士が聞いた不思議な「音楽」、NASAが公開

    【2月23日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は、1969年の月周回飛行中に宇宙飛行士らが聞いたと報告した奇妙な「音楽」の録音を公開した。宇宙飛行士らはこの時、地球と無線通信ができない月の裏側にいたという。 「ヒューヒュー」と聞こえるこの不可思議な音の話は、米ケーブルテレビのディスカバリーチャンネル(Discovery Channel)で21日夜に放送された番組「NASA超常ファイル(NASA's Unexplained Files)」で紹介された。 この音は1969年5月、月を周回飛行していたアポロ10号(Apollo 10)の宇宙飛行士らが聞いたと報告されている。その2か月後の同年7月21日、人類初の宇宙飛行士が月面に降り立った。 アポロ10号には、トーマス・スタッフォード(Thomas Stafford)氏、ジョン・ヤング(John Young)氏、ユージン・サーナン(Eugene

    アポロ飛行士が聞いた不思議な「音楽」、NASAが公開
  • 「重力波を初観測」米中心の国際研究チーム NHKニュース

    アインシュタインが「一般相対性理論」の中で、その存在を提唱した宇宙空間のゆがみが波となって伝わる現象、いわゆる「重力波」を初めて直接観測することに成功したと、アメリカを中心とした国際研究チームが発表しました。 重力波の観測は、ノーベル賞にも値する成果とも言われることから、今後は世界各国の科学者による観測データの検証が進められることになります。

    「重力波を初観測」米中心の国際研究チーム NHKニュース
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2016/02/12
    重力波=Gravitational Wave、略して『グラビデ』とかにならないだろうか。
  • 太陽系に「第9番惑星」存在か 米チーム発表

    太陽を背にした「プラネット・ナイン」の想像図(2016年1月20日提供)。(c)AFP/CALTECH/ROBERT HURT 【1月21日 AFP】(更新)米カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームは20日、太陽系の最外縁部に存在する未知の巨大惑星を発見した可能性があると発表した。 チームが発表した声明によると、「プラネット・ナイン(Planet Nine)」の通称で呼ばれているこの天体は、地球の約10倍、冥王星の約5000倍の質量を持ち、「太陽系外縁部の異様な、非常に細長い軌道」を巡っている。「この新惑星が太陽の周りの公転軌道を完全に1周するのには1万~2万年かかる」と推定されるという。 研究結果は、米天文学専門誌アストロノミカル・ジャーナル(Astronomical Journal)に掲載された。チームによると、この天体は数理モデルとコンピューターシミュレーションを通じて

    太陽系に「第9番惑星」存在か 米チーム発表
  • サンタ、宇宙へ行く!旧ソ連時代のSFテイストなクリスマスカードで、メリークリスマス! : カラパイア

    1957年から1989年までの冷戦中、ソビエト連邦(現ロシア)とアメリカ合衆国との間では宇宙開発競争が繰り広げられていた。それぞれが国を挙げて、人工衛星を打ち上げ、人間を宇宙空間へ送り、月に人間を立たせるための計画を行っていたのだが、それはクリスマスカードにも反映されていたようだ。 当時のロシアのクリスマス用ポストカードは、サンタが地球を越えて宇宙の彼方へプレゼントをくばりにいっちゃうほどのSFテイストで、これはこれで大変味がある。そんなソ連のカードを見ながらのメリークリスマス!

    サンタ、宇宙へ行く!旧ソ連時代のSFテイストなクリスマスカードで、メリークリスマス! : カラパイア
  • 新国立競技場の提案書がスピリチュアルすぎてざわつく人々「あかんやつや」「中二心くすぐられる」

    古市憲寿 @poe1985 新国立競技場の提案書がスピリチュアルすぎて驚いている。「宇宙を構成する諸要素」によって「縄文的な力強い祝祭の場」「結界」を生み出すらしい。 pic.twitter.com/SoYwEH84dF 2015-12-16 23:22:33

    新国立競技場の提案書がスピリチュアルすぎてざわつく人々「あかんやつや」「中二心くすぐられる」
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2015/12/18
    ちょっと何言ってるかわからない
  • 現実、SF、みんなひっくるめて1番大きい宇宙船はコレだ!

    現実、SF、みんなひっくるめて1番大きい宇宙船はコレだ! 2015.12.10 08:1510,303 SHIORI あなたはどの宇宙船だと思いますか? SF映画にはたくさんの宇宙船が出てきますが、そういえば1番巨大なのってどれなんでしょうね? スペースシップ? 宇宙ステーション? いや、キューブ型のものや、もはや惑星のような要塞だって登場します。 YouTubeチャンネルのMetaBallStudiosがCGIで動画を作り、それぞれの宇宙船の大きさを比べています。しかも出てくる宇宙船が、スター・ウォーズやインターステラー、2001年宇宙の旅などのSF映画だけでなく、Mass Effectなどのビデオゲーム、果てには現実の国際宇宙ステーションまで比べてるんです。さあ、1番巨大な宇宙船はどれでしょう?

    現実、SF、みんなひっくるめて1番大きい宇宙船はコレだ!
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2015/12/10
    Mass Effectが結構ある!Haloは桁違いすぎるなw
  • ニュートリノとは何か

    2015年のノーベル物理学賞は、「ニュートリノ振動」を観測した東京大学 宇宙線研究所 所長の梶田隆章氏とカナダQueen's University,Director of Sudbury Neutrino Observatory Institute(SNO)のArthur Bruce McDonald氏が受賞した。 ニュートリノ関連でノーベル物理学賞は今回が3回目だ。1度めは1995年、原子炉から放出されるニュートリノを実験的に検出した研究者が受賞。2度目は2002年、太陽や超新星1987Aから放出されたニュートリノの観測に成功した研究者(東京大学 名誉教授の小柴昌俊氏ら)が受賞した。 ではこのニュートリノとは一体何か。1990年当時、東京大学 宇宙線研究所 教授だった戸塚洋二氏は、「電荷のない電子のようなもの」と一般向けの講演会で説明している注1)。筆者は当時学生でこの講演を聞いていた。

    ニュートリノとは何か
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2015/10/09
    「〜とは何か」というタイトルなので入門的な文章なのかと思ったら、かなりガチ解説。でも面白い。
  • 木星が移動した結果、地球が誕生 - NEWSALT(ニュースソルト)

    木星が移動した結果、地球が誕生 — 2015年4月14日 初期の太陽系で木星が移動した結果、木星よりも内側にあった「スーパーアース」と呼ばれる地球より大きな惑星が太陽に落下し、その後に地球がつくられた――。米カリフォルニア工科大学のコンスタンティン・バティジン助教と米カリフォルニア大学サンタクルーズ校のグレゴリー・ラフリン教授が、3月23日に米科学アカデミー紀要(PNAS)で発表した説だ。 これまでに見つかった太陽系外の惑星の典型的な姿は、恒星の近く(太陽系で言えば水星よりも内側)を100日未満という短い周期でスーパーアースが公転しているというもの。太陽の近くにはスーパーアースが存在せず、太陽系はかなり珍しい姿をしているが、どうしてなのかよく分かっていなかった。 彼らは、太陽系初期に木星が太陽に引き寄せられた後、土星の重力との相互作用で今の位置まで遠ざかったとする「グランドタック」シナ

    木星が移動した結果、地球が誕生 - NEWSALT(ニュースソルト)
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2015/04/16
    『星を継ぐもの』的な展開に胸が熱くなるな。
  • 準惑星ケレス“不思議な明るい点”は謎のまま NASA

    準惑星ケレスの表面に写った不思議な明るい点を探査機「ドーン」が調べたが、その正体はまだ分からないという。 準惑星ケレスの表面に写った不思議な明るい点について、探査機「ドーン」が表面を調べたが、その正体はまだ分からないという。米航空宇宙局(NASA)が4月13日発表した。ドーンがさらにケレスに近づき、高解像度な写真を撮影するのを待つしかないようだ。

    準惑星ケレス“不思議な明るい点”は謎のまま NASA
  • ブラックホールを物理学に基づいてリアルタイムシミュレーションするとこうなる

    ブラックホールは直接的な観測を行うことが困難であり、物理学の観点から計算されて作成されたモデルの画像のみで見ることができます。そのブラックホールの魅力に取りつかれたRiccardo Antonelliさんは、自分で理論的な計算を基にしてシミュレーション画像およびリアルタイムシミュレーションムービーを作成し公開しており、物理学が一切分からなくてもブラックホールがどのような形状をしているのか理解できる内容になっています。 Schwarzschild Black Hole http://spiro.fisica.unipd.it/~antonell/schwarzschild/ Raytracing a Black Hole http://rantonels.github.io/starless/ Antonelliさんが作成したブラックホールのリアルタイムシミュレーションのムービーは下記から確

    ブラックホールを物理学に基づいてリアルタイムシミュレーションするとこうなる
  • 「はやぶさ2」は旅をしながら成長する ―JAXAのプログラマーに聞いた宇宙探査を支えるソフトウェアの作り方 |CodeZine×サイボウズ式

    小惑星を目指し、宇宙で一人旅を続ける小惑星探査機「はやぶさ2」。初代「はやぶさ」に続き、宇宙探査の新時代を切り開こうとしています。この重要なミッションをプログラミングの面からも支える、JAXAの佐伯孝尚さんにお話を聞きました。 小惑星イトカワから微粒子サンプルを持ち帰るという、人類初の偉業を成し遂げた初代「はやぶさ」の後継機として生まれた小惑星探査機。 はやぶさ2の目的地は、小惑星1999 JU3。2014年12月に打ち上げられ、2015年11月~12月の地球スイングバイ(地球の重力を利用して探査機の軌道を変更すること)に向けて、順調に宇宙の旅を続けている。 はやぶさ2のミッションは、はやぶさと同様に小惑星の物質を地球に持ち帰る、サンプルリターン。今回は地表の物質を採取するのに加えて、インパクター(衝突装置)を使って人工的なクレーターを作り、地下にある純度の高い物質を採取する。今回お話を聞

    「はやぶさ2」は旅をしながら成長する ―JAXAのプログラマーに聞いた宇宙探査を支えるソフトウェアの作り方 |CodeZine×サイボウズ式
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2015/04/04
    “ジャズセッションのような開発”なにそれかっこいい。
  • 184,467,447,379,551,616個の惑星が登場し、クリアするのに5850億年以上かかるゲーム「No Man's Sky」 | RAW-Fi

    そして、ゲーム機は宇宙を創造する神になった。「No Man’s Sky」は広大な宇宙を旅し、様々な惑星を探索する、映画「インターステラー」をそのままゲームにしたような作品だ。作品に登場する惑星は184,467,447,379,551,616個にもおよび(即ち64ビット整数の限界だ)、仮に1個の惑星を1秒で回ったとしても最低5850億年がかかるという、あまりにも気が遠くなるようなスケールだ。無数の惑星はどれとして同じものではない、海があり、空があり、植物が茂り、生物が住む、全く別の惑星としてそれぞれの惑星固有のランダムシードから生成される。そんな惑星と宇宙空間をシームレスに移動し探索を行うことができる。文字通り “誰も到達したことのない惑星に最初に足を踏み入れる体験” をゲームを通して経験することができるのだ。ゲームの進化は目覚ましいが、遂に宇宙そのものを再現するに至ったと思うと感慨深い。発

    184,467,447,379,551,616個の惑星が登場し、クリアするのに5850億年以上かかるゲーム「No Man's Sky」 | RAW-Fi
  • 1