タグ

ブックマーク / www.webcreatorbox.com (6)

  • 商用利用OK!2016年にリリースされた無料フォント30 | Webクリエイターボックス

    2016年12月20日 フォント 2016年も残り二週間!今年も数多くの素敵フォントがリリースされました!この一年を振り返って、「これは!」と思ったフォントをいくつか紹介します。どれも無料でダウンロードでき、商用利用可能なものです。みなさんのお気に入りが見つかると幸いです。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 日フォント あさご丸ゴシック 上品な丸みが可愛らしいフォント。軽やかさをいかしたポップなデザインに仕上がります。豊富なバリエーションは有料。 マキナス 2008年に制作開始したマキナスフォントが更に読みやすくなってリリースされました。約6,600字に対応。見出しに大きく打ち出して使うとかっこよさそう。 マメロン 約6,600字に対応しており、画数の多い漢字でもきれいに表示されます。個人的にはこのフォントの漢字がとっても好み!全角英数字は一文字ずつボタンのように枠がつきます

    商用利用OK!2016年にリリースされた無料フォント30 | Webクリエイターボックス
  • これからのWebデザインは、コンポーネント化を意識しよう

    2016年6月14日 Webサイト制作, Webデザイン Webデザインのプロセスが変化しています。以前「実践で学ぶWebサイト制作ガイド まとめ」という記事でWebサイトの制作手順を紹介しましたが、この方法はまだ使えるものの、徐々に廃れていくでしょう。最近ではこの記事で書かれているように、画面にあるパーツ(部品)のみを用いてデザイン・コーディングするのではなく、あらかじめ様々なパーツを作っておいて、それを組み合わせて画面を構成していく方法に移りつつあります。今回はそんなパーツをまとめた「コンポーネント」について考えてみましょう。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! コンポーネントとは? Webデザインにおいて、コンポーネントとは機能を持つ各パーツ(部品)の集合体です。例えば料金表ひとつとっても、テキストや線、ボタン、色など、様々な情報を組み合わせて作られていることがわかります。それ

    これからのWebデザインは、コンポーネント化を意識しよう
  • Webデザインの勉強を始める人が幸せになれるツール&サービス

    2015年7月7日 便利ツール 先日超初心者さん向けにHTMLCSSを使ってWebページを作る講座を開いたのですが、予想通りやはり「これから勉強したい!」という人は、何から勉強すればいいのかがわからない事が多いです。また情報が多すぎて必要なツールもどれを選んだらいいかわからないケースもよく耳にします。そこで今回はその時教えたツールやサービスを中心に「これだけはそろえておこう!」というものを紹介します。あまりたくさん挙げても使い切れないかなーと思ったので、かなり絞っています。まずはこれらをとっかかりにし、自分好みのものを探していってくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 環境を整えよう まずはWebサイト制作をするための環境を整えましょう。 テキストエディター テキストエディターは、HTMLCSSなどを使ってWebページを作成する際に使うツールです。Windowsに最初か

    Webデザインの勉強を始める人が幸せになれるツール&サービス
  • Webデザイナーを目指す初心者さんが知っておきたい専門用語

    2014年11月5日 Web関連記事 WebデザイナーとしてWeb業界で活躍したいという初心者さんが、最初につまづきやすいのが、その専門用語の多さ。Webデザインの入門書をパラパラッとめくってみても、見慣れない単語に圧倒されてしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回はWebデザイナーなら知っておきたい単語をいくつかまとめてみました。Webデザインのお勉強中に「これなんだ?」という単語に出くわした時に参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 あ行 か行 さ行 た行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 あ行 アクセシビリティ Webアクセシビリティとも呼ばれます。アクセスのしやすさを表し、実生活上ではバリアフリーとも知られています。Webのアクセシビリティにおいては、音声によってWebページを読み上げたり、動画に字幕をつけるなどの工夫をして、身体の不自由な方でも

    Webデザイナーを目指す初心者さんが知っておきたい専門用語
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2014/12/05
    基礎中の基礎。
  • WordPressのカスタム投稿タイプでメンバー紹介ページを作成

    2014年8月22日 Wordpress 先日公開したFrogのサイトは例のごとくWordPressを使って制作しました。ブログで使う「投稿」や、その他の「ページ」とは区別して、これからも増えていくであろうチームメンバーの一覧&詳細ページを、カスタム投稿タイプという機能を使って作成したので手順を公開。企業サイトに従業員一覧ページを用意しているところも多いと思うので、参考になれば幸いです。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 目標 – こんなページを作ります カスタム投稿タイプとは カスタム投稿タイプの設定 コンテンツを入力 テーマファイル:個別ページ テーマファイル:一覧ページ パーマリンクの設定 コード全文 目標 – こんなページを作ります Frogのチームメンバーページを実例として紹介します。カスタム投稿タイプを設定するためのWordPressプラグインもありますが、今回は

    WordPressのカスタム投稿タイプでメンバー紹介ページを作成
  • Guide to HTML Semantic Markup

    2014年8月17日 HTML, Webサイト制作 連載企画「実践で学ぶWebサイト制作ガイド」も佳境を迎え、今回いよいよHTMLマークアップの段階に突入します!「デザインは好きだけど、コーディングは苦手…」という人も、焦らず少しずつ記述していけばちゃんと形になります!お手持ちの「TextEdit」や「メモ帳」などのテキストエディタツールを開いて、さっそく始めましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 実践で学ぶWebサイト制作ガイド:その6 目標:正しいページ構造のHTMLが書ける 必要なもの:Windows メモ帳 や、Mac OS Text Editなどの文章エディタツール。もちろんAdobe DreamweaverなどのWeb系オーサリングソフトがあるならそれでOK 対象レベル:HTMLの基礎知識がある・基的なHTMLタグが手打ちで書ける 目次 誰のため?何のため?We

    Guide to HTML Semantic Markup
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2012/10/24
    HTML5だね。
  • 1