読み物に関するIzumiSyのブックマーク (1,505)

  • Kent Beck fired from Facebook

    IzumiSy
    IzumiSy 2021/07/31
    ケントベックがFacebookをクビになった理由
  • ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note

    最高の夏を迎える中庭 前回の記事投稿からだいぶあいていますが、あいかわらずGAFAではない会社でソフトウェアエンジニアをしています。今回は最近の個人的な大仕事であった家を買った話を書きます。ちなみにこの記事にソフトウェアエンジニア要素はほぼないので釣りタイトルになります、ただプロダクト設計やプロジェクトマネージャー的な感覚は必要になって非常に面白かったです。 注意事項: この記事は素人の個人的な意見や感想です、また家に関して何が一番良いかは人それぞれなのでそういった議論もしません。 なぜ家を買ったのか? 子供の小学校入学前であることコロナ禍であることで決断しました。元々、自分やのキャリアや子供のことなども含め賃貸で暮らしてきましたが、子供も大きくなり小学校入学前には持ち家を買いたいなと漠然と考えていました。大体2年前くらいから都内で4LDKの戸建てやマンションを探していて、実際に買う寸前

    ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note
  • 未経験エンジニアを取り巻く地獄絵図と、私がプロデュースしてきたキャリアチェンジ例|久松剛/IT百物語の蒐集家

    noteでも時折話題にするエンジニア未経験者層。またしても見てられない状況が出てきました。未経験者層を巡るビジネスがどうなって居るのか、その解説と私が手掛けた成功事例を交えながら、あるべき像をお話させていただきます。ネガティブなことばかり書くと当の未経験者の皆さんに届かないので、希望に繋がるようなことも残したいなと思います。 色々と見てられないから未経験者のキャリアパスについて書くか。 前職でこれぞというキャリアチェンジ例をいくつか残せたものの、誰もブログ化する気配ないし! — 久松剛/採用コンサルもするPO・EM・PjM (@makaibito) November 6, 2020 特定の個人や団体を非難する意図はありません。ただし、他人の人生を弄ぶのは、IT業界の健全化からすると許しがたいものです。一人でも多くITエンジニアとして立ち上がって頂ければと願うばかりです。 有料設定していま

    未経験エンジニアを取り巻く地獄絵図と、私がプロデュースしてきたキャリアチェンジ例|久松剛/IT百物語の蒐集家
  • 改めて考える長期金利と為替の関係

    ●テーパータントラム発生の2013年5月から12月まで、米長期金利は上昇し、ドル高・円安が進行。 ●2015年と2016年の米長期金利上昇時はいずれも日米実質金利差が拡大してドル高・円安に。 ●過去のデータによると米長期金利上昇は日米実質金利差拡大を通じドル高・円安を促しやすい。 3月2日付レポート「過去のデータからみる長期金利と株価の関係」では、2013年から直近まで、米10年国債利回りが上昇した5回の局面における、S&P500種株価指数の動きを検証しました。その結果、米長期金利の上昇による株安は一時的で、より長い期間では株高の傾向がみられました。今回のレポートでは、同じ5回の局面におけるドル円相場の動きを確認します。 1回目の期間(2013年5月から12月)は、日の期待インフレ率のデータが入手できなかったため、米長期金利の動きのみでの検証となります。2013年5月、当時の米連邦準備制

    改めて考える長期金利と為替の関係
  • 東京五輪、偉い人が誰も「やめよう」と言い出せない「無責任すぎる構造」(平河 エリ) @gendai_biz

    夢の音楽フェス オリンピック開催直前の今こそ見てほしいドキュメンタリーがある。 Netlixで配信されている「FYRE: 夢に終わった史上最高のパーティー」だ。原題は「The Greatest Party That Never Happened(開かれなかった史上最高のパーティ)」である。 舞台は、カリブ海に浮かぶ島国バハマ。2017年、ここで極めて盛大な音楽パーティ「Fyreフェスティバル」が開かれる予定だった。 カリブ海の青い海に浮かぶ、主催者が購入した完全プライベートの島。他に住人は誰もいない。唯一の交通手段は小型ジェット。一流ホテル並みの宿泊施設と、豪勢な事。パーティチケットの最高価格は25万ドル(現在のレートでおよそ2700万円)ほどとされ、そのチケットを買えば、参加者にはヨットすらついてきた。コンサートは一流の出演者ばかり。 主催するのは、成功したスタートアップ企業の創設者で

    東京五輪、偉い人が誰も「やめよう」と言い出せない「無責任すぎる構造」(平河 エリ) @gendai_biz
  • 「京アニ事件」から2年 青葉真司の「呪われた」家系図 祖父、父、妹が揃って自殺(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    下着泥棒で逮捕 青葉真司もまたその負の連鎖を断ち切ることができなかった。彼が人生を踏み外したのは平成18年のことだ。同年のある春の朝、青葉がひとり暮らしをしていた春日部市のアパートに警察がやってくる。容疑は下着泥棒。コンビニエンス・ストアの夜勤明けだった彼は寝間着姿のまま連行されたという。母の登紀子は離婚後も子供たちを気にかけていたようで、留置場にいる間の家賃は彼女が支払った。青葉は執行猶予判決を受けるがアパートを退去することになり、常総市に住んでいた登紀子のもとへ身を寄せる。その後、複数の人材派遣会社に登録し、仕事を転々としていった。 平成20年6月には同じく非正規雇用労働者だった25歳の加藤智大が、トラックで通行人をはね、更に路上に降りて歩行者天国を楽しむ人々をナイフで次々と切りつけ、7人が死亡、10人が負傷した秋葉原殺傷事件が起こる。そこに就職氷河期世代が持つ社会に対する苛立ちと繋が

    「京アニ事件」から2年 青葉真司の「呪われた」家系図 祖父、父、妹が揃って自殺(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
  • ゴールドマン銀行免許取得で始まる、日本の中小企業“食い散らかし”

    昭和47年静岡県生まれ。静岡聖光学院高校卒業、国際基督教大学(ICU)教養学部卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科修了(法学修士)。 総務省、株式会社三井物産戦略研究所、デロイトトーマツコンサルティング合同会社、みんなの党代表(当時)渡辺喜美衆議院議員政策担当秘書、外資系コンサルティング会社等を経て、政策コンサルタントとして独立、室伏政策研究室(「◯◯と政策をつなぐ研究室」)を設立し現在に至る。 政財官での実績を生かし、国会議員、地方議員の政策アドヴァイザーや民間企業・団体向けの政策の企画・立案、対政府渉外活動の支援、政治・政策関連のメディア活動等に従事。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 米国ウォール街を代表する投資銀行の一角であるゴールドマン・サックスが今月、日

    ゴールドマン銀行免許取得で始まる、日本の中小企業“食い散らかし”
  • Google社員が辞める理由(訳):Why Google Employees Quit - in Japanese

    TechCrunch『Google社員が辞める理由』(原文)の長文引用で未訳のまま残ってるところだけ訳してみた。日付けは2008年5月28日から10月6日。名前は伏せた。 From: A Subject: Re: で… なぜ会社辞めたの? いや、真面目な話どうよ。 実は送ろうと思う前に手が勝手に送信ボタン押してしまったんだけど…僕はマイクロソフトを辞めて2005年にグーグルに入社した。働いたのは10ヶ月。やる気なくしてしまって。あんな仕事最初から選ぶんじゃなかった。ずっと幻滅のし通しだった。そう、みんなと同じで自分で自分を惨めな安売りに出したの後悔して、それが成績にも響いた。 前に言ってた通りさ。グーグルは人事採用手続きをまるで祝賀式典のように進める。非情なまでの手際の悪さ、延々と待たせること、それが完璧な優等生の動かぬ証拠と言わんばかりに。そりゃ完璧かもしれないけど僕ならマイクロソフトの

  • 現代レスラーの身体づくりに影響を与えた食事と肉体改造法「ハイブリッド・レスラー」船木誠勝選手インタビュー【レスラーめし】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「ハイブリッド肉体改造法」の船木は何をべていたのか 15歳11カ月で新日プロレスでデビュー。ヨーロッパ遠征後にUWFへと鈴木みのると共に移籍し、前田日明・高田延彦・藤原喜明らと並ぶ新星エースとして活躍。その後、藤原組を経て自らの団体パンクラスを鈴木らと旗揚げします。 それまでの格闘技指向を究極まで突き詰めたスタイルのプロレス「ハイブリッドレスリング」をスローガンに掲げ、その結果として1分もかからずに勝負がつくこともしばしば。そういった試合を称した言葉「秒殺」は流行語にもなりました。 写真提供:@闘宝伝承Y1968 また徹底的な肉体改造で絞り上げたパンクラス所属選手のボディは、これまでのプロレスラー像を覆すもの。その頃に沸き上がっていた総合格闘技ブームもあり、パンクラスは大きな話題を集めていました。 そんな中で船木選手が書いた単行『船木誠勝のハイブリッド肉体改造法』(ベースボールマガジ

    現代レスラーの身体づくりに影響を与えた食事と肉体改造法「ハイブリッド・レスラー」船木誠勝選手インタビュー【レスラーめし】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 業界に痕跡を残して消えたメーカー UNIXの覇者Sun Microsystems (1/3)

    今回の「業界に痕跡を残して消えたメーカー」は、PCメーカーから外れるがSun Microsystemsを紹介したい。COMPAQなどと激しく市場を戦い、最終的に敗れていった企業だからだ。 BSD UNIXを採用したSunOS搭載マシンで 着実に知名度を上げていく Sun Microsystemsは1982年、スタンフォード大学に近いPalo Altoで立ち上がった。創業者はVinod Khosla、Andy Bechtolsheim、Scott McNealyの3人で、いずれも元はスタンフォード大の学生であった。 また会社設立直後に、カリフォルニア大学バークレー校のBill Joyが加わっており、この4人を創業者とみなすことが多い。

    業界に痕跡を残して消えたメーカー UNIXの覇者Sun Microsystems (1/3)
  • 研究の話 | 医療法人豊隆会 ちくさ病院

    私はもともと腎臓内科医でしたが名古屋大学大学院に入学したころ、 大学院生の規則で最低1年は基礎の研究室で研究しなければならないという規則ができました。 適当に籍だけおいてお茶を濁す医局もあったとは思うのですが、 私は実際に基礎の医局(微生物学教室)に派遣され研究に専念することになりました。 1年が経ちましたが天邪鬼な性格のせいでそのまま放置され、大学院修了後に至っては帰局しろとも言われなかったので、 そのまま基礎の教室の助手として居座ってしまいました。 就職して2年たったころ、教授から呼ばれ「米国の研究室に留学するように」命令を受けました。 「どこに留学するのですか?」と聞いたのですが、「どこでもよい」とのことで、とりあえず気候のよいカリフォルニアで研究室を探していただくことにしました。もちろん私のような実績もない研究者に給料をだして雇ってくれる研究室などあるわけもなく、サンディエゴの某研

  • “兜町の風雲児”の最期|NHK

    東京・葛飾区の木造アパートで去年火事があり、1人の男性の遺体が見つかった。警察が身元を調べたところ、意外な人物であることが判明した。 亡くなっていたのは中江滋樹氏(66)。 昭和から平成に向かう時代、バブルがはじける前の日で、投資家・相場師として巨万の富を築いた、知る人ぞ知る人物である。 かつては「兜町の風雲児」と呼ばれ、メディアにも大きく取り上げられたが、違法な資金集めをしたとして絶頂期に逮捕され服役した。 あれから30年以上がたち、時代は令和に。刑務所を出たあとの動向は、ほとんど知られていない。 カネを追いかけ、そして翻弄された男は、下町のアパートで何を思っていたのだろうか。栄光と転落の人生をたどった。 (社会部記者 倉岡洋平) ※敬称一部略 ひげ面に長髪、スーツという姿で、東京・日橋近くの金融街をかっ歩する1人の男。 昭和50年代に撮影された中江滋樹の姿である。 この頃、中江はま

    “兜町の風雲児”の最期|NHK
  • 女子高生「くしゅくしゅ」靴下が流行 スカート丈の攻防、足長効果?

    全国で「くしゅくしゅ」下が流行 生足見せで、足長効果? リュックも流行 女子高生の制服コーデの定番、紺のハイソックス(紺ハイ)に変化が!? いま、全国の女子高生(JK)の間で、紺ハイをふくらはぎの下まで下げて「プチルーズソックス」状態にしてはくのが流行しているようです。さらには、こちらも定番と思われていたスクールバッグ(スクバ)に対抗する人気のアイテムも登場しています。女子高生の必須アイテムに何が起きているのでしょうか。 名古屋JK「下は短い方がおしゃれ」 「紺ハイ」の変化に気付いたきっかけは、先日、朝日新聞が全国14都道府県で行った「高校生スカート丈調査」です。「女子高生がおしゃれだと思うスカート丈には地域差があるのでは」という仮説を検証するべく、全国一斉街角調査を決行しました。 その際、名古屋で調査した鈴木春香記者(27)から「自分の高校(東京郊外)では三つ折り下が嫌で伸ばしては

    女子高生「くしゅくしゅ」靴下が流行 スカート丈の攻防、足長効果?
  • “ドア”を侮るなかれ。PS4『The Last of Us Part II』などのゲーム開発者たちが語る、ゲームにおけるドアの複雑さ - AUTOMATON

    インディーデベロッパーのStephan Hövelbrinks氏が、「ゲームに“ドア”を実装することの難しさ」ついてTwitterに投稿した。その内容は、インディーからAAAまで規模を問わず、幅広いタイトルに関わるゲーム開発者たちの間で話題となっている。中でも“ドア”に並々ならぬ思いを寄せたのは『The Last of Us Part II』の共同ゲームディレクターKurt Margenau氏。“ドア”について、13ツイートにもわたって詳しく語った。 “ドア”談義に花が咲く発端となったのは、ホラーアクションRPG『Death Trash』を開発中のインディーデベロッパーStephan Hövelbrinks氏のTwitterへの投稿だ。 “ドア”は、ゲームに実装するには複雑であるほか、さまざまなバグが起こり得ると、Hövelbrinks氏は語った。そして、ゲームの中でドアが担うさまざまな役

    “ドア”を侮るなかれ。PS4『The Last of Us Part II』などのゲーム開発者たちが語る、ゲームにおけるドアの複雑さ - AUTOMATON
  • 「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート

    「来ていますよ、津波。来ている、来ている! 川を上って来ていますよ! 正面」 それまで冷静だったパイロットの緊張した声で、カメラを前方へと向けると、名取川を津波が遡上してくる様子が確認できた。 午後3時54分。ヘリの映像が、テレビで生中継され始める。 白波がザーッと川を上ってくる様子の撮影を続けていると、再び前方の席に座るパイロットと整備士の叫び声がした。 「海、海、海。もっと左、左、左」 カメラマンの座席は後部右側。真ん前や左側はよく見えない。指示された側にカメラを振ると、黒い津波が陸上にも押し寄せていた。 東日大震災の津波の恐ろしさに、世界中の人が気づいた瞬間だった。 撮影できたのは「偶然」この映像を撮影したのは、当時入局1年目の鉾井喬だ。ヘリでの撮影は研修を含めてこの日が4回目。4回といっても、実際に放送に使われたのは、前日に撮影した海岸の不法投棄現場の映像が初めてだった。 NHK

    「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート
  • Make Impossible States Impossible

  • プロダクトを中心に組織を作れば社内受託感は解消できる――柄沢聡太郎(sotarok)氏に聞く|Tech Team Journal

    これまで、クロコスCTO、ヤフージャパン マーケティングソリューションカンパニー開発部ソーシャルマーケティング開発部部長、メルカリCTOなど、多くの企業でエンジニアチームを率いて、各企業・各組織にあった組織づくりに尽力してきた柄沢聡太郎氏。 2020年に発生したコロナ禍は多くの業界に多大なダメージを与えました。その状況下で、新たな飲店デリバリースタイルを目指すスターフェスティバル株式会社。柄沢氏は、同社で取締役CTOを務めながら、自身の店である吉祥寺にあるビアレストランP2B Hausオーナーとして奮闘。テクノロジーエンジニアリングと外・飲産業を掛け合わせたさまざまなプロダクト開発に関わっています。 今回、非常に多彩なキャリアを積んできた柄沢氏(sotarok氏)に、動いているプロダクトやサービスのエンジニアリングとチームビルディング、そして、自発的なプロダクト開発ができる組織づ

    プロダクトを中心に組織を作れば社内受託感は解消できる――柄沢聡太郎(sotarok)氏に聞く|Tech Team Journal
  • 暴力団ミニ講座

    1)暴力団 2)戦後の暴力団小史 3)暴力団の組織 4)暴力団の「掟」とヤクザ気質 5)縄張り 6)総会屋 7)盃事(さかづきごと)、親子盃 8)兄弟盃 9)跡目相続の盃、神農盃 10)手打ち盃 11)私刑(リンチ) 12)断指 13)破門、絶縁、除名、除籍 14)身代り 15)義理かけ

  • SimCity・Cities Skylines・Transport Tycoon・A列車・Soviet Republicの都市開発シミュレーション5作品は何が違うのか?

    都市開発シミュレーションは、学校・警察・消防・病院などの公共サービスや発電所・鉄道・空港などのインフラなどを設置することで、都市を発展させるというゲームジャンルです。都市開発シミュレーションの中でも特に著名な「SimCityシリーズ」「Cities Skylines」「Transport Tycoon」「A列車で行こうシリーズ」「Workers & Resources: Soviet Republic」という5作品について、ブロガーのAlfred Twuさんが比較を行っています。 Alfred Twuさん (@alfred_twu) / Twitter https://twitter.com/alfred_twu 今回比較した5作品はどれも「都市開発」という点では共通していますが、それぞれの設計思想が異なります。 Been doing some gaming on the holidays

    SimCity・Cities Skylines・Transport Tycoon・A列車・Soviet Republicの都市開発シミュレーション5作品は何が違うのか?
  • 2021年に思うこと - Runner in the High

    2020年内はいろいろ忙しくて振り返りとか書けなかったので、代わりに2021の今思っていることを。 ソフトウェア・エンジニアとしてのキャリアについて 去年はマネージャロールへの転向という自分の中での転換点の年であり、対外的な活動よりもいったん自分の会社に100%を注いでみようと決意した年でもあった。 12月にはひとつ大きな機能開発をチームでやりきり、チームのメンバや同じくマネージャロールの人々に支えられて「マネージャという仕事も悪くないな」と感じた。チームというのはひとりで成し遂げられないことをするためにある。 izumisy.work 技術的なキャッチアップに関してはかなり適当にやっていた2020年ではあったが、自分の中では「世の中の先端技術を追従しなければ」みたいなよくある焦りは全くと言っていいほどない。 技術に興味がなくなったというわけではないが、自分の中でソフトウェア・エンジニア

    2021年に思うこと - Runner in the High
    IzumiSy
    IzumiSy 2021/01/05
    書いた